今回も年代物のヘッドフォン入手しました
が~今回は初の動電型全面駆動方式YAMAHAではオルソダイナミック型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/34/4671c816afd0cb08c1a42097dd1d967d.jpg)
イヤーパッドの被膜劣化や剥げは無し保管状況によるのは奇跡的かも!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/77/0facc1c8112779097027c9fccf8cf3e4.jpg)
ヘッドバンドもかなり綺麗な状態
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/46d64fd421fdbd1b8d3605d357df30c3.jpg)
箱に記されている書体も年紀が感じられますね~
50Sステレオに対し本製品はエレクトーン用50Aモノラルですがドライバーは
2個なのでもちろんステレオ化~~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/49/7638b5949e2a4b6ede581e21aba8d461.jpg)
全面駆動方式だけで言えば静電型、圧電型がありますが動電型全面駆動方式は
かなり昔から国内オーディオメーカー各社が競って発売されていました
現在でも引き続きフォステクス HiFiMAN製品発売されています
構造は少々異なり呼び方もそれぞれでしたが基本は固定マグネット板の中央の
導電パターンされた振動板を駆動させる構造
で~ヤマハのオルソダイナミック型の名器YAMAHA HP-1と同じオルソダイナミックの音はと興味深々
まずモノラルで聴くとIMP300Ωなのでボリュームを少々上げる必要有り
小径ドライバーながら低音のレスポンスも中々、中高音はさすがフラットダイヤフラム
なので装着ずらしても指向性は低くい!SE-300圧電同等ですね~
ただ高音域はかなり出ずらい!!早速点検がてらに内部拝見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/93/accb79cb16168055486e08a7c1f5f2a7.jpg)
和紙のような分厚い紙板!!これですね~エレクトーンには不必要な音域ノイズをフィルタリングするためでしょう
今どきのネオジムダイナミックに比べればドンシャリ感、レスポンス感は有りませんが
外して聞くとこれがオルソダイナミックの音~
全面駆動で指向性なく自然にソフトでバランス取れた音なのはかなり良さそう!
絶対ステレオ化して聞きたいのでリケーブル化となりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/63/999f85734dd7cff22591db69ac999796.jpg)