SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

ZMR250の微調整完了

2016年07月27日 | 空物ラジコン ドローン
まずハンチングはスタント(モード)SWにジャイロ感度3通りに設定し3箇所に割り当て試したが駄目でした
機体見ていると小刻みな振動!!となると駆動系はモーターとペラしかない!?
ヘリも同じく高回転部での高周波振動はジャイロに直影響なる昔ながらのノウハウから

ふとジグ(バランサー)ペラ無しで確認するとなんとバランサー自体重心が狂ってました(汗)

長年使用している中乱暴に扱い軸の変形が発生しているのでしょう、軸のセンター出しは得意だけど時間掛かるので
片方取り付けマウントを接着固定、上に赤マジックでマーキング
再度ペラバランス取り直すと初期設定のジャイロレートでハンチングがなくなりました(汗)

ペラが大きく回転数が低い機体ならば多少ペラバランス狂っても影響は少ないが
ペラが小さく高回転では振動数が高くジャイロがかなり影響を受けます、これが原因でした
高価で丈夫なバランス取りされたカーボンやグラス混入ナイロンも良いですが
飛行場無い野良なので折れやすいペラで安全性を重視しなくてはならないのです


かなり静かになりスムーズな回転ですがWAYPOINTのリポの発熱量は大きい
やはり大電力使うEDF機用STAR MAXのリポの方が良いでした
ホバーで時間経ってもへたら無いしレスポンスが違いすぎます
この製造元リポは今あるのでしょうか?あっググります(汗)


これって!?時代錯誤~~ならば何C充電できるのかな~~? いまは充電時間気にしないけど・・・
中華アンプ付きスピーカーの出力表記見たいな・・・いや販売店日本EDF専門販売店なのだ(汗)
1500mAh 11.1V 35C-70C
※1500mAh
※3S1P 11.1V
※サイズ:24.5x23.5x68.5mm(長さはセルパック本体の長さです、ケーブルは含みません)
※重量:実測 118g(全備/±2g)
※コネクター:T字型コネクター
※バランスコネクター:JST-XH
※連続35C(52.5A)、瞬間70C(105A)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。