SpeedLander

余生を考えると貯蓄も必要かと、趣味の浪費も考えなければならない時代、すでに遅いけど(汗)

Osmo Mobile 2  iPega PG-9023S

2022年12月15日 | 空物ラジコン ドローン
モバイルジンバルは今回で3台目となりますが今は激安になったOsmo Mobile 2
中古を購入しました、まあ最近のスポカムやスマホはBEBOPと同じ3軸ジャイロ式
電子ジンバルですけど・・・
ただアクショングリップ式操作感の方がラジコンユーザーにとってはしっくりしますので~
それとスマホ、タブレット対応のBTゲーコン!ボタンも多くググるとなかなか使えそう

まずOsmo Mobile 2は

アプリはなんとファントム/インスパイアのDJI GO
googleからDJI GO(アンドロイド)はなぜか削除(USの圧力?)されているのでDJIホームの
APKファイルをインストしなくてはなりません


iPHONE8にDJI GOからOsmo Mobile 2をBT接続、 娘たちはiPHONE13なのだが・・・(笑)

手元で映像位置コントロールやズーム操作可能は普通

だったが今回のモバイルジンバルはBEBOP2と同じビジュアルトラッキングで移動対象物ど真ん中に補足

手元ボタンでズーム~ あ~今までのモバイルジンバルではBTコントロールなかったので感動!
これ便利なので車に積みっぱなしでよさそう!ググるとバッテリーは多分18650系リオン
のようなので安全性高いし管理も楽

 iPega PG-9023Sはフル画面タブも使用可能 こちらもBT接続式

ステック位置を考えると旧スカコン位の幅となります(笑)

 初回ペアリングは以下多彩
 X+HOMEでGamePadモード A+HOMEでKeyboardモード
 B+HOMEでICADE(iOS)モード Y+HOMEでSPPモード
で~BEBOP/BEBOP2 近距離のポートレートなど気軽に撮影するときに良さそうかと
以前有線ゲーコンで接続していた記事ありますが今回はBT接続ですがペアリング
するとアプリ側もゲーコンデバイス選択可能でした

あとは自分に合わせたマッピングすれば完了、当方はちなみにフリップは無効にしています
カメラ光量は十字ボタンに、そうそうこの設定では旧スカコンと同じ緊急停止バイクで言う
キルスイッチ同様の設定も出来ます
カメラピッチ移動はボタン割り当てできなくアナログ対応のみなのでL2ボタン+J2ステック(スロットル)に割り当て

SENNHEISER HD 599 #3

2022年12月13日 | 激安オーディオ
リケーブル変換アダプター制作しました
3.5mmジャックは今回ハードオフでよさそうなのを調達

使用したのはSONY製ジャックでアルミチューブ成形しこんなレイアウトで結線


ハンダ付け完了、高温でささっとしないと樹脂溶けそうでした


接続接着完了

しかし長すぎ~ながら作業だと引っかけて折ってしまうかも?

2重にシュリンク

再度はんだ付け結線

ケーブル保護部分を出して内部接着し可動角を確保


シュリンクでさらに保護

可動角50度くらいまでは大丈夫となりました
お気に入りの超低抵抗のiXCCケーブルはやはり音が変わります~これ販売復活しないのかな~?
一番使用頻度高いので端子が摩耗してきました、金メッキの下は国産とおなじ真鍮製!! 
中華の得意な鉄や亜鉛合金に金メッキでは有りませんが最近銅多用してきましたね~
金同様に日本からかなり高額で購入しているようなので・・・
「セリーヌ・ディオン100万人に1人の難病」早く元気になって復帰して欲しいです・・・



SENNHEISER HD 599 #2

2022年12月11日 | 激安オーディオ
付属のケーブルは短く細い日本では有名な加水分解しやすいPU(ポリウレタン)被覆なので
社外製ロングケーブルを購入、織材被覆で内部はシリコンゴム?なのかかなり
ソフトでしなやかでした、音は?いまのところ純正と比較してちょい高域に伸びが無い位で殆ど変わらないような感じ

それとやはっぱーリケーブルとなると良いケーブル使いたく専用プラグ2.5mmSTも購入 今どきの端子直付けタイプ!

この形状どこかで見たような?たしかこのブログでオーテクモニター用ケーブルと同じ?
もうぶっちぎりましたけど・・・
自分のブログをググるのもこれまた老化現象!

あ~ありました2022年03月24日の記事


みごとぶった切っていました!ハイレゾ用プラグに交換していました(汗) 
これ太くDC抵抗かなり低い確かプロモニター用でした
殆ど使っていないのでこのケーブルで制作してみましょう


Parrot Bebop2 Drone Again #2

2022年12月10日 | 空物ラジコン ドローン
今回購入の機体を点検したところ部品の状態が非常に良かったしバージョンから製造も新しい状態なので
前回購入の古いバージョン機体の正常なカメラ部品と交換しました


交換完了

カメラレンズの擦り傷は映像中心下へ白モヤが掛かっていますまあレンズの傷部分が中央下なので使用しない位置
例えば上かマニュアル移動使わない左右どちらかメインは水平から真下なのでレンズを回せばよいだけです


が~ふとbebopレンズ割れ修理していたレンズユニットは使えないか?
さっそく接着剤剥がしレンズユニット分割

スリーブ内径同じなのでそもまま装着できました

が~ピントが1cmの位置からスライドできませんでした

さすがcmosユニットは削りたくないです、あと1mm位後ろにスライドできれば良いのだが

なのでbebopレンズユニットを削る事にしました

削りだしピント調整、埃を入れない様にヒコヒコやバキュームは大変です・・・

真下

正面


あとは2階から野外の遠近範囲をフォーカス調整予定です
まあ電子ジンバルで画角を大きく振らなければ通常撮影できそうです
とか言いながらこれら機体は未登録なので野外で飛ばせませんが
壊れたままというのが許せない過去の仕事病なのです・・・