goo blog サービス終了のお知らせ 

信濃鉄路迷日記

長野県東信地区の鉄道、バス中心に時々模型や飛行機も出てくる(予定)のブログです。

5/24 上信電鉄151形撮影

2018-06-05 20:22:54 | 上信電鉄

上信電鉄のツイッターを見て151形が5/25に引退との報を聞き、5/24に出かけてきました。まずはこれまで行ったことがなかった山名-西山名で撮影。

クハの塗装が大分傷んでいますね。

高崎にはお目当ての151形は見あたらなかったので、恐らく下仁田方面からやってくるものと高崎駅でもらった時刻表をもとに推測、次の下り列車に乗って移動を始めた所、次の馬庭でお目当ての151形がやってきたので慌てて下車、構内踏切付近で撮影してそのまま151形で高崎方面に戻りました。(ちなみに1日乗車券を購入しました) 

撮影ポイントに移動しながら撮影。

平日でしたが、さすがに有名撮影地には同業者?が数名おられました。


再度朝の場所に移動。通り雨が来たので驚きましたが、151形が来るまでには止んで撮影には支障ありませんでした。

また場所を移動。午前中見かけなかった緑帯の編成が来ました。

振り返って。


今朝の場所に行こうかと思いましたが、駅を降りたところでポイントに撮影者が見えたことと、同じ場所で撮るものなんだかという気もしたので、午後は場所を変えて撮影。

高崎に戻ってきました。さすがに暑い日が増えてきたせいか200系はほとんど車庫のなかでした。

上信入りして動向が注目されている?107系はまだ改造に着手されていないようでした。新宿、池袋などの表示が入っていたのですね。4649Mなどユーモアのある表示がしてあり思わずクスッとしてしまいました。

今回は以上です。
それにしても、上田電鉄7200系といい、大手私鉄から譲渡された車両たちもすでに引退の時期を迎えているのですね。

1/31 上信電鉄撮影行

2016-03-05 22:38:47 | 上信電鉄
アップの順番が前後しますが、1/31に上信電鉄を訪問した際の画像をアップします。往路に乗車した115系。長野ではしなの鉄道以外ほぼ絶滅状態となってしまいましたが、高崎ではまだそれなりの本数を見ることができました。でもJRのことですので、置き換えが始まれば一気にいなくなってしまうのでしょうね。上信電鉄のホームで。二次元は興味がない・・と言いつつ、最近ちょっと気になりつつあります。電車「型」ではなく「元」電車?ではないかと思ってしまった待合室。前回訪れたとき、パンタグラフの先端を外されて留置されていたデハ203がいつの間にか待合室に転用されており驚きました。「絲綢之間」と名付けられ、車内に飲料の販売機や家庭用のエアコン、JRの部品を転用したそうですが、クロスシートが設置されていました。これでこの車両はしばらく安泰でしょうか。その「待合室」の窓から撮影。どちらも貴重な機関車ですね。さて、撮影に向かいます。まずは佐野のわたし駅で降車、烏川の橋梁付近で撮影しました。いきなり今回撮影したかった200形が現れてくれたのでラッキー!交換の列車を撮影して、根小屋駅方向のカーブへ移動。
200形の折り返しと予想される列車を撮ろうと待っていたところ、150形が現れました。高崎で車両交換となったようです。一旦佐野のわたし駅に戻って次のポイントへ移動しようとしたところ、上州富岡折り返しの列車で200形がやってきました。そのまま飛び乗って次はどこで撮影するか考えながら移動。結果、以前訪ねたことがあった上州福島駅-上州新屋駅間の陸橋で撮影に向かいました。個人的には群馬らしいと思う、ごつごつした感じの山を背景に快走する200形を撮影できました。駅に戻る途中で撮影。こちらの編成は正面の塗り分けが以前と変わったのですね。また、後で画像を見た所、この編成は前側のパンタを下げていました。前のこの後再度高崎方面に戻りながらどこで撮ろうか考えながら移動して、結果西吉井駅で降車、撮影場所を探しながら上州新屋駅方面に戻りながら撮影。以下の2枚は西吉井駅-上州新屋駅間で撮影したものです。再度移動し、俯瞰的な角度から撮りたいと、以前から拝見させていただいていたブログで良く登場していた東富岡駅近くの跨線橋付近で200形を待ちました。この日の200形は日中、上州富岡折り返しの列車に運用されていました。さて、この日の目標だった200形の画像が大分撮れたので満足でしたが、あと一押し(?)再度朝訪れた佐野のわたし駅-根小屋駅間のカーブにやってきました。さすがに光線状態が変わってきていました。朝、車庫にいた「ぐんまちゃん列車」が運用に入り、撮影することができました。車両の正面がぐんまちゃんの顔になっているなど中々のアイデアではないかと思います。望遠よりにして正面がちに撮影。この編成は正面がちに撮ると真っ白に見えますね。高崎に戻ってきました。現存する200形がちょうど集まっていましたので、無理やりできるだけ全部入るよう撮影してみました。駅を出て、以前も最後にやってきた場所へ。倉庫代用?の100形。塗りなおされましたが再び錆が出てきていました。暗くなってきたのでぶれていますが、最後に再度出庫してきた200形を撮影して今回の撮影行を終わりとしました。
今回、200形を沢山撮影でき大変満足でした。今度はいつになるか分かりませんが、それほど遠い場所ではないので、ぜひともまた訪れてみたいと思います。

群馬進出

2014-10-06 18:20:49 | 上信電鉄

時系列的には狂ってしまいますが、9/6に18切符の消化をかねて群馬方面に出かけてきました。

8

高崎へ到着してすぐ211系が見えました。最初気にも留めませんでしたが、同業者がいたので良く見ると疎開回送?か何かの途中のようでした。慌てて上信電鉄の改札付近から撮影。

9

こちらが今日の目的の一つ。以前の落ち着いた塗装も良かったですが、こちらのさわやかな塗装も良いかも。

12

200系は走行中の写真を撮ってみたいです。この日こげ茶色に塗装された編成の方は工場内にいたようです。

14_2

根小屋駅から南高崎駅まで歩きながら撮影しました。真夏の時期ほどでは無かったですが、やはりそれなりに暑かった・・。

16

18_2

移動中に見かけた新駅?の建設現場。ここが完成すれば徒歩での撮影も楽になりそうです。

21

復路の列車の窓越しに撮影。パンタの先端が外されていました。

26

復路乗車した列車が何か不具合があったようで、高崎到着後急遽の車両交換となった様です。

29

さて、昼からは上毛電鉄に向かいました。まずは「らしい」一枚。時間が厳しそうでしたが大胡まで向かうことにしました。アポ無し訪問では車庫の見学は厳しいかと思いましたが、お願いしてみると先行で見学に入っている方がおり、一緒に車庫の方の説明を聞いたあと撮影して良い、との事だったので混ぜていただき見学の後撮影しました。

41

45

48

貴重な車両群、部品類、建物や工作機械等が多くあり、時間をゆっくりとって改めて見学、撮影をしたいと感じました。まだまだゆっくりしたかったですが帰りの列車の時間もあるので車庫を辞して帰途に。

59

復路、 中央前橋駅で「水族館電車」を見かけました。すいている時間帯のみとはいえ自転車の車内持込ができたり、いろいろ誘客の対策をしているようですね。

621

面倒になってしまい、高崎から新幹線を利用しました。軽井沢で降りたら反対側にE2系がやってきました。自分の降りた位置から撮れそうも無かったのですが、無理に撮影して思いっきりトリミングした画像をアップします。いつの間にか随分E2系は減ってしまいましたね 。

 

 


前後しますが・・

2014-06-27 08:14:54 | 上信電鉄

時系列的には前後してしまいますが、5/30に会社の方に誘われキャンプに行ってきました。その際無理を言って上信電鉄下仁田駅に立ち寄ってもらいました。

20

名物?のテム1型貨車。

23

入場券を買って構内へ・・。

30

もともとグッズを購入しようと思っていましたが、熱心な改札氏から、「入場券はいかが?」と勧められ、この後はしばらく買い物の時間となりました。改めてじっくり撮影に行きたいものです。