![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/48/4164851c68fe9dcd736b868847cc166f.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み四月卯月は穀雨の初候、第十六候 葭始生(あし はじめて しょうず)になりました。
葭は「悪し」ともなるので、葦と書き「善し」とも読まれます。
大好きな季節「清明」が桜とともに終わってしまいました。
今年は長く桜が楽しめたような気がしますが、北信州はまだ咲き始めたばかりです。
これから前線とともに雨の日が増えてきそうです。
さて栃木太平山の最後は大中寺です。
清水寺から古道「東山道」を歩いて東へ。
沿道の山桜を楽しみながら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/ee/2ad2c76ccac9383c1b443a4971d712a1.jpg)
1
ゆっくり歩きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/76/d450af7d1151bc78d1981a968e6ca023.jpg)
2
まだピンクな花が残っていましたが逆光でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/27/3e7a788e1238983c4aa7109e55ba98c2.jpg)
3
足元にはスズランズイセン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8e/24522910955f3b33fa044c9db8322060.jpg)
4
ムラサキケマン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/31/da/23868808101f1c09438e68cafaa887e9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/ff/a660c4d84816e9206265fbb42823eb50_s.jpg)
古の東山道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/36/c28f6b14c8028f14e8db6c508615a409.jpg)
5
今は普通の林道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ee/135e927fb95bb9a8ead0467c806229f6.jpg)
6
程なく開けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/26/448fd59452106c7dfdb8cf285d105af4.jpg)
7
ぶどう通りと、東山道の交差するところが大中寺です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ad/213fdf1214b1ca8d3be67f041ecba53a.jpg)
8
周辺の観光図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3b/8e/9d5a70e911949c017c935ea27c818a9a_s.jpg)
厳かな参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9b/0ff891dd5604a8a8cc4902e9a38a5874.jpg)
9
右手に「不許葷酒入山門」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/8b/5ebb2c191523bbfe1f09713dace98616.jpg)
10
山門の扁額には「道林法席」(どうりんほっせき:静かな仏法修行場の意味)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/8f/df063a0a7095e93cf40d83ccd330e26a.jpg)
11
山門を潜ると大きな灯籠がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/32/b48dda29622ac624da3507442e9b15a9.jpg)
12
大中寺の案内です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/b5/cf4dae4f388f374b2c2d2dc9a586463c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/7e/f743e989ee2864a4b2ec6739b951c785.jpg)
13
桜の花びらの石段を上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d3/d1fe3e6d243d18462c47b3888b744253.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b2/fa968b8d14aa1ed1d327bc1601bd672c.jpg)
15
そのまま前の石段を上がりたくなりますが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b4/6afd378096c5d24964d26066e5a90564.jpg)
16
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a4/9a41bb6407e9d0274c555a51779c766d.jpg)
17
七不思議のひとつ「油坂」で右手の庫裏の方から上がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/ee/0207dc212c0ebfe4ee5cd7707c9e7793_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f6/5a273ccc48069efae67e8b5db04b6d42.jpg)
18
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/71/cf53aa048fa1dcde54132c8dd58d49fc.jpg)
19
目印なのか蜜柑が一つ置いてありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e0/aeebfa2c1c0069e5534fcd3c06405fad.jpg)
20
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/7e/310424b22f98440bbdf1a0e66864befb.jpg)
21
本堂の前に由来書
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/09/19/73cbdc06aa1452ddfc0d383b5f3a1ce9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/d0/dfed031e8f13355bce756768b84c082f.jpg)
22
奥には開山堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/04045414e773d44f1bca8236f4fc0d53.jpg)
23
開山堂の桜も見事でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/32/d98343e8582f1603d1ce0e83e81925b8.jpg)
24
横手に美しい竹林
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/70/bc6ffca54776dacd73cd059975f18b9d.jpg)
25
本堂前に戻って
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b8/2de74b0aa4ab317cee2978ee594f7f34.jpg)
26
庫裏の壁に七不思議の案内がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/88/47d4846ac69d29dcebe8f2cb69c9d0a1_s.jpg)
何枚かは撮りましたが、割愛して興味のある方はこちらへ。
庫裏の横手から太平山への登山道がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2d/51f441b8ee0f2926e0ba3ea8fb2373a2.jpg)
27
帰りはぶどう通りへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/4b/8dd9a3b8279fe863cfe46b6a2af66253.jpg)
28
手前に溜池がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f0/26d4772133b126c6e5e0160b7139c15b.jpg)
29
明日は自転車で廻った、吉見のさくら堤です。
撮影日: 4月10日
撮影場所:大平町 太平山 大中寺
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます