![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/3f/b94ff71f764ba63934b77dedbffc2e1e.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み10月神無月は霜降の次候、第五十三候 霎時施(こさめ ときどき ふる)になりました。
一雨毎に寒くなる、そんな季節です。うっかりすると夕方は木枯らしで冷え込みます。
カメラザックの中に一枚、風よけ防寒具が必須になります。
昨日は久しぶりに秩父へ遠征して、紅葉の具合を見てきましたが銀杏は良い色になっていました。
もう来週には街に降りてきそうです。
さて10月18日の関東ふれあいの道・里山徘徊の続きです。
子ノ山を下って子ノ権現・天龍寺に下りお参りをしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/ca/dd4c35921814500355baa18cb076e1bd.jpg)
1
延喜十一年(911年)六月十三日、子ノ聖が初めてこの地に十一面観音をお祀りし、天龍寺を創建されたことに始まります。
その後、弟子の恵聖上人が子ノ聖を大権現と崇め、子ノ聖大権現社を建立されました。
名物の大型草鞋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/23/58cd5709265287916b336b03192e3adf.jpg)
2
現在の和歌山県天野の地に生まれた子ノ聖は、生来才知するどく仏教に通じ、生誕が子年子月子日子刻であったため人々に子ノ日丸と呼ばれ、長じては各地行脚の後当山を開かれました。
聖は昇天の折、「我、化縁につきぬれば寂光の本土に帰るべし。然れども、この山に跡を垂れて永く衆生を守らん。我登山の折、魔火のため腰と足を傷め悩めることあり。
故に腰より下を病める者、一心に祈らば、その験を得せしめん。」と誓いをたてられました。以来、足腰守護の神仏として信仰されています。(天龍寺hpより)
十三重の塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e6/fce5d1adcba33e4f9ec86f6c7feedc2f.jpg)
3
美和観世音です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fb/c4db0298f517b4ea2dc3a68f43198943.jpg)
4
本堂の正面右手。
多数の千羽鶴と大きなハイヒール。どなたかが奉納されたのでしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a0/b875599ceb2ac495528e0569bf2c01b7.jpg)
5
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/143fc2b9e473a0060ebd962901392dfd.jpg)
6
さて暗くならないうちに駅に着きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/dc/c8f7929d08a0a91e4e2a427c76f4ded8.jpg)
7
境内からの眺望です。棒ノ嶺、川苔山辺りだと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/7a/79f78f3f85bcf150c51d7e8e8e180749.jpg)
8
向かって右手の仁王様(阿形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8e/d4f1e2a2dd3930a3d967a68342791545.jpg)
9
こちらは左手(吽形)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/ddb505ff46370acbcca0d59a089ba06c.jpg)
10
ここから見る寺務所の藁葺屋根が良い感じでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ec/c6b82d4af11e28acf0116fa8647b9cc4.jpg)
11
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/94/66f53e88155ff27c964dfe1b68e8af5a.jpg)
12
足腰主語の神様の謂れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/f2/11f10af3be65ff01e6fac3b1f9088b12_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/64/5e/7020755d95146a36985b936f6a07d9cd_s.jpg)
傍らの大杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/cb/35a2157646c87b26a9684039f3ba7b4d.jpg)
13
奥武蔵ロングトレイルの道標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/67/0ec51cacd019e009611b77940b31a23c_s.jpg)
下り口は西吾野への林道の脇にありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/d2c55a4b2350d5cfd9868b62c0da2304.jpg)
13
少し舗装道路を下るとありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/b5/39067143430ac73e7572ebcaae7bd58b_s.jpg)
まだ14時でしたが、杜の中は既に薄暗いです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/82/3d601bf5045bb5cb4e7bf6b5c7ab95a9.jpg)
14
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/55/6079183eb5ec9209934b442f5577d624.jpg)
15
結構な急坂でした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/bd0a17194c170bba0e09b3bf90a6ef43.jpg)
16
登り口にあった山の神
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1d/f60d7fca6d384e01d9f81d8b955c1ef1.jpg)
17
階段はやや荒れていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/29/0790e400a251a93b2d98fc336175a582.jpg)
18
天龍寺は檀家を持たないとありましたから、寺の維持も大変だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/24/f6c3b6db48fca246ebf937d1caca2a19.jpg)
19
是より十二丁の標石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8a/93d8b049c929b61aa001782c9fd412ac.jpg)
20
山の入り口の橋の袂の石碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0c/34/7a4ad1b8bfb16649c85c8483d94dceae_s.jpg)
多分、降魔橋だと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/69/4128fb58f2d8a6a694dd3688b5e5532c.jpg)
21
しばらく沢沿いの林道を進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5d/c2882fb61d102dc73a7492a1c78ffaf6.jpg)
22
道が広くなったところでお休み処
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c4/29ab7f64c8ba03b8f38e570e87477b32.jpg)
23
残念ながらこの日はお休み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d9/f11b88ab240b5ab5a9151e8b8a0af2b5.jpg)
24
その先に真っ赤な諏訪神社がありました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e4/9c83c07cea2568961dbdcaafb9c3f63e.jpg)
25
そのまま沢沿いに歩を進めると国道299号に出ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/66/597ecc6996cf2671b0c297ea5e1f0cf2.jpg)
26
私は途中、看板にあった吾野駅近道?を見て右折。
少しだけまた山道を歩きましたが、無事駅に到着出来ました。
私はヤマレコユーザーではないので、同じコースの記録から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/35/d3e0a43188a15173d4fd2d0feeb73a87.jpg)
私のスマホでは30,250歩、21.8kmでした(あくまでDoor-to-Doorです)
良く歩きました。下りがキツくて2~3日筋肉痛に悩まされました。
長い間ご覧頂き、有難うございました。
撮影日: 10月18日
撮影場所:飯能市 子ノ権現・天龍寺から吾野駅
それでは皆様、ご機嫌よう。
3万歩超えですか!
里山歩きと馬鹿にできませんね。
本当によく歩かれますね!
ちなみに私の先日の谷川岳は距離6.4km
のぼり732mくだり895mでした。
美しい杉林の中を歩き最後は歴史あるお寺ですか。
関東ふれあいの道を楽しまれましたね。
こんにちは。
関東ふれあいの道メーターでは約15kmですから、2万歩は超えると踏んでましたが
前後の家からの移動も含めて、3万歩とは終わってから驚きました。
でも正丸駅が既に標高390mでしたから、多少のアップダウンはありましたが
伊豆ヶ岳以降はほぼ下りでしたので楽な工程でした。
でも天龍寺から吾野駅までが、結構な急坂でこれがボディブローのように効きました。
関東ふれあいの道の中でも、かなり人気のコースになるようです。
今度は武川岳を入れて歩いてみようと思っています。
コメント有難うございます。