![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9f/bc25f3389c00308f842bc5f5cfe51a73.jpg)
お早うございます、信です。
今朝は関東は厚い雲に覆われて、冷たい小雨が降っています。
西の空を見ると晴れていて、秩父連山が青空に浮いて見えていました。
今日は秩父山系を歩くには、絶好の週末なのかも知れません。
さて正丸駅から関東ふれあいの道を、伊豆ヶ岳を経て吾野へ歩く山旅です。
これだけ詳細を書いてどれだけ意味があるのか疑問ですが、忘備録なのでお付き合いください。
高畑山からの続きです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/37d2aa1f6a68fd75e8ded27595f52121.jpg)
1
「ナローノ高畑山」というのが気にかかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/78/34ea494ea596eff17d97e0e3b8725238_s.jpg)
同じような興味を抱いた人もいたようで
「飯能市上久通4-0-4 ナローノ高畑山404号室」みたいな住所は実在しそうな気がします(上久通・かみくづう、というのは高畑山近くの集落)
しかしこの「ナローノ」は「楢生の」から来ているようです。「楢生」は「なろう」と読み、「楢」は木の「ナラ」。「ならお」が「なろう」に転じた。「楢生地区の高畑山」だから「ナローノ高畑山」。という説があります。
しかし地図を見てもこの付近に「楢生」という文字は見当たらないため、よそからやってきた私のようなハイカーには解読が難しいのではないでしょうか(近くには「林道楢生線」があることはあります)。
また「ナローノ」とあえて付け加えていることを考えると、この付近には「ナローノではない高畑山」もかつては存在したのだろうか、などと想像が膨らみます。(やまうぉーくYAMAWALKから)
先を急ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d4/e06f2dab32f722e05b4501bdd9572cff.jpg)
2
右手には杉の間に、山景が展開しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/06/a8e2418112b851c3118b5485ca78eefb.jpg)
3
突然ポッカリ開けて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/d6/97bb93761cdd6ee7b86f29c58360886c.jpg)
4
眺望が広がります(左手)使われていない鉄塔のようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/32/be4e77655af458bd771b089914dee4b4.jpg)
5
右側です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/cf/85d739c690e78e690cd6483c86f7f030.jpg)
6
若しかしたらこの鉄塔の解体準備かも知れません。そうするとまた景色は変わってきますね。
杉の森の坂道を降りて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/f6/87c6f0c201062eeddc2e4aabab3adc69.jpg)
7
ゲゲッ! スズメバチの巣!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/cf/bc8c45292e6fb3d7f67b9bc6ca692ceb.jpg)
8
杉の伐採用林道がう回路になっており、これを走ってことなきを得ました。お気をつけ下さい。
天目指(あまめざし)峠を目指します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/aa2d27dbfd1484235e211c346ad0da61.jpg)
9
ここらはリョウブが多いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f3/41cfd6457da85a795719b9c42b05dcf2.jpg)
10
リョウブの花は見たことがあるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/20/9a/13a3a0db756e6a375a41cce25707cdf8_s.jpg)
意識したことはありませんでした。
この坂を登ると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/34/841665070c9d23383dfdc9dfae87bd8b.jpg)
11
これもチャート岩か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/44/c2af998d46ef1d1a12f48ea93dca9c18.jpg)
12
踏み固まれ修験道らしい道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/7cc73da3e640daee590154e1f8272145.jpg)
13
杉の伐採地へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/71/8be512092dbee5105c5cbdbaeac3dc8c.jpg)
14
ここらは登山道と、伐採作業用の林道が交差します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e4/70c6b847045becf364fd4ee847e31d00.jpg)
15
こちらが登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/f3/be63555aea18572fa41f06cf4ee50456.jpg)
16
ようやく工程の半分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4c/00/881eb5814c3cd2616a53d3044bf612d0_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/8cdb6dd185e5fc17acd627483b69f04e.jpg)
17
林道と交差したり、分かれたり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e0/efbd4e683397e7efbe7abafddd8bffca.jpg)
18
左「山道」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/f2/0a42e5c14112aa4113a02ac2d4874add_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6c/78/e71040546e1adec2db253ed86baca7f7_s.jpg)
山道ってなんだ?と焦ってしまいますね。
そのうちに名栗参道の、舗装された林道と合流
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fd/426a42618d7a9b7ea0855631274441ed.jpg)
19
子ノ権現まであと1.5km
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/4e/b162498d56bba53ec3d4abce99beb41f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0d/e1/544b2858dff8ca3c4ec2aea8b526278f_s.jpg)
鰻を祀る祠でしょうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/03/9da63cb6923e9d4e391b43d9aefb01eb.jpg)
20
細かく道標が立てられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/d6/6f61477a663f333fc0c80292c0eab1b2_s.jpg)
林道を渡った先の道標
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/cf/43511aa1974420da7225b4fd0ccd9fe5.jpg)
21
峠を越えて子ノ山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4c/d310bfc2edb93383ebda82ed96ad3669.jpg)
22
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/24/74c3d5cb847ad19a666e8954ef22f28f.jpg)
23
子ノ山(愛宕山)が壁のように立ち塞がりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/98/c29cd237ceb8ec43f232443387cb2cc5.jpg)
24
ゆっくり越えていくしかありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/59/931c4db643402124af8b4de2ea457664.jpg)
25
西川材の案内
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1f/5c/b0d92914009b251e1326d2bd6bea13b7_s.jpg)
江戸城構築に使われたのですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1d/6badc360abad7e81b6759aa424d55edc.jpg)
26
間もなくです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/40/54bc2fa693c371485b3d6610f07dc998_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/44/266f565ee1f2a0aceeb61c7d4985ba4b.jpg)
27
この山(子ノ山)について
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/56/3f/2ba16976aa5aecf351505594d99c7e5f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/26/207a777f95805cca86b08c054e1b60ea_s.jpg)
これは子ノ権現奥社か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/8b/00fdcf542480dfc778332ba770a76b3c.jpg)
28
案内は見えませんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/75/e0/8f6639ba43b22a43d5641702c7e4107a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/43/2e/351500d48474efa4d22c5f50df21f5b7_s.jpg)
樹間から覗く山並み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/24/93ba8005cd7f87dc81326bf602959a01.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/dc/b09e52c7ed53191a42addd0f095ea5cb.jpg)
30
熊も出るようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/cc/4e6418458b18c7ed44c195f3d3d0184d.jpg)
31
子ノ権現裏の展望台から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/66/1d49649ac84784cf131faa12c9748fc8.jpg)
32
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/01/c07b47ac39366f6350cecb4c5c6bd714.jpg)
33
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fa/750dd6c7b4b47caba81c3775dafde9e0.jpg)
34
ほどなく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/882a88e2dc2c6d401d8fb8179f6eb049.jpg)
35
子ノ権現 天龍寺の境内に入ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9f/ec64816eec5325999084e5fc98f01f6d.jpg)
36
武蔵野観音三十二番札所とあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/8a/e41797dba52a2a9d5f42246ca1db04c9.jpg)
37
本堂前に 萬民豊楽
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/5e/b94f3080584ab79e6908894f05b2c9d3.jpg)
38
天下泰平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d8/cde2cd0809dd8d45a829dcb34909c5b0.jpg)
39
本堂に参拝します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c5/23cb71fd913d392636cc9e9a8017aeea.jpg)
40
明日は子ノ権現 天龍寺の案内を少し。
撮影日: 10月18日
撮影場所:飯能市 ナローノ高畑山・天目指峠・子ノ権現 天龍寺
それでは皆様、ご機嫌よう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます