![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/92/9d5a4674f899fec12c6545f706d5eefb.jpg)
お早うございます、信です。
季節は進み11月霜月は立冬の末候、第五十七候 金盞香(きんせんか さく)になりました。
もう来週には小雪を迎えます。
昨日は一昨日とうって変わっての秋晴れで、桐生のお寺を訪ねました。
これがテレ朝に昨日の朝紹介された、とってもフォトジェニックなお寺で、行った時は随分混んでいました。
お天気お兄さんの依田さんがクイズを出す番組でしたが、これは関西はやってないでしょうね。
桐生は春のアカヤシオ狙いで鳴神山、そして袈裟丸山と、登山では何回か来ていたのですが、秋の紅葉シーズンでは初めてでした。
まさか全国的に有名な紅葉寺があろうとは、露とも知りませんでした。
まずはその桐生の宝徳寺のスナップから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c9/fef0f5ca2bafe1bbfb120b7a26173b0b.jpg)
a
関東では珍しいという「床もみじ」です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/62/5880bc719edf35ed0e2415c2b7626ad8.jpg)
b
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/5e/be912825e59d7cb3f949414016f3a4b8.jpg)
c
こりゃ混む訳だと納得しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2e/31f8b01d4323d7b7ee1c90bda0783e29.jpg)
d
さて11月3日の白馬大出公園です。
何故か、うちのクマさんの大のお気に入りです。
白馬三山の雨水を集める姫川です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ce/a9e6ab57a7dbc33f240678e455d658e5.jpg)
1
大出の吊り橋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b3/f0996d1643f41acb122bf04d271f43f8.jpg)
2
私のブログでは定番の風景です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4d/601ebb2da4c17fce9be90a1f82417517.jpg)
3
向こう側へ戻ります。
落ち葉がクッションのように積もっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ff/c48927d42fff54e62595e124b709b0bd.jpg)
4
正面に城山。これも定番のアングルです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/d737841e6b1b0107c7a01187dec7b769.jpg)
5
まずは上のカミニートさんのお庭へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/50/1009a09fa4f3da468f9cf3f4f8b97025.jpg)
6
ここは白馬三山の絶好展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f0/34cd6fa445388af9129aced07d16d4ed.jpg)
7
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/3b/166ef620fc3bbcba984645c984983562.jpg)
8
同じような絵を何度も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/f8/72bd9c01425bfbcb23e0d206f9741796.jpg)
9
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/35/f9ff819973b4abe2974da6351a8f2e10.jpg)
10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9d/7c55adf27b0fb9ba9ca8922c17803611.jpg)
11
この日はカミニートも営業日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/36/a7e95a57950accc3c0b0fddf99fba6e1.jpg)
12
久しぶりに美味しいBrend Coffeeを頂きました(¥500)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c4/8797ed3298b2f94f68778b4b3c644dc7.jpg)
13
下に降りて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/12/cbb93621672ed0566acfdf58b3b83085.jpg)
14
画伯の許可を得て河原から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/6156c506985a4a1d875157548dd5545b.jpg)
15
やはり山の絵は上から撮るのが良いようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/92/6156c506985a4a1d875157548dd5545b.jpg)
16
ここから青鬼で松川と合流して、日本海へ注ぐ姫川
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e7/1757d9571ff7de6dd06b61b0d3aa0e05.jpg)
17
さてお腹が空いたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/2f/28951b487cc8e760bd20c3c9074fa25a.jpg)
18
姫川を下って、北上して道の駅小谷へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e4/e356c5c41cd7e24c76e6f99b013cf702.jpg)
19
目の前の山が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d5/f206de3481e03ce55390a4464e2516ae.jpg)
20
真っ赤に燃えていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/2e/4881a4e3121ad8190f5a9f2d6f3c4c07.jpg)
21
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/70/0616bac7093de14fa15844cb34c60e3d.jpg)
22
道の駅の「鬼の厨」で
私は「かまど定食」 竈で炊いたご飯がめちゃ美味しい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0e/9e8a9f398143eed1ba181c94b09f9c6e.jpg)
23a (鬼の厨hpより)
うちのクマさんは「ざる蕎麦ミニ豚丼」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4c/6a4e618de7fae0691ee2f0e183f4a592.jpg)
23b
錫杖さんとまさかの小谷かぶりでした。
お腹いっぱいになって、さらに北上します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/29/0ee5408f46961e898a28b7e57b54f2fc.jpg)
24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/1c/5fc6bb055c93ffeab2a3d4b4fccec6d0.jpg)
25
大糸線はあのスノーシェッドの中を走ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/2eabf699f64a0a4c7fe3cf3745c15c71.jpg)
26
糸魚川から北陸自動車道に入って
名立谷浜SAで休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f2/ab388d7559f629d189ab0ef5face4f61.jpg)
27
芭蕉の句碑「文月や 六日も常の 夜には似ず」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/76/66a59f80d14b958eb674a6a933424f74_s.jpg)
奥の細道で上越(直江津)に寄り、句会を行ったのが七夕(旧暦)の前夜だったようです。
本物の句碑は直江津の金毘羅社に設置されています。
目の前には久しぶりの日本海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/29/24ae1b184d2d6f7ffd6ba714b0565025.jpg)
29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c3/7c75820d44a89112594d64c85a3a8123.jpg)
30
雲の下に長岡の米山と、刈羽原発が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/be/cf9be15ef1e037635ecdb88160f6cf8c.jpg)
31
長くなりました。明日で信州紀行も一旦、終わりにします。
撮影日: 11月3日
撮影場所:白馬 大出公園・道の駅 小谷・北陸道 名立谷浜SA
それでは皆様、ご機嫌よう。
こんにちは。
やっぱり最後は大出公園からの三山でした(笑)
久しぶりに小谷から糸魚川、トンネルだらけの上越までの道、そして新井・妙高と廻ってきました。
床もみじははりさんのところで見せてもらったような気がします。長谷寺だったかな。
瑠璃光院は拝観料¥2000でしたね。
宝徳寺は一般拝観料¥1200ですが、高校生以下は無料なのです。
アカデミックに優しいお寺です。
毎年恒例になりそうなフォトジェニックなお寺でした。
カミニートさんからの白馬三山の眺めは最高ですね。
ついつい何枚も同じ写真を撮ってしまいます(笑)
この季節も味わいがあっていいですね。
旅の最後は日本海まで行かれましたか。
宝徳寺の床もみじもきれいですね。
京都の瑠璃光院も床もみじで有名ですが
混み合うし(最近は予約制かな)参拝料金は高いしで
未だ行ったことがありません(笑)
お早うございます。
関西近畿の紅葉情報は実に豊かでしょうね。
それぞれ歴史が深いでしょうから、一つ一つ紹介していたら丸一日かかっても
テレビでは紹介し切れないでしょう。
それぞれ本当に僅かな時間、切り取って放送するのでしょうね。
山だけだと思っていた桐生にこんな名刹があったとは驚きでした。
良いものが見れたと思いました。
詳しくは別途ご報告します。
8〜10番、有難うございます。
いつもの定番の風景でした。
Z9での競演でしょうか、楽しみですね。
是非両方の作品が見れると嬉しいです。
いつも有難うございます。
関西では放送はありませんが、近くの紅葉情報は色々やっています。
桐生の宝徳寺の床もみじは素晴らしいですね。
Cのショットは見事です。
白馬大出公園の風景はよく見せてもらってますが、
桜の季節も良いですが、秋の風景も素晴らしいです。
8〜10番がお気に入りです。
今日は息子の家へ泊まりに行ってきます。
一緒に撮影にも行ってみようかと思っています。