今回のお話は、前回のお話のお役所仕事の話題で思い出したことなど。

お役所仕事第2弾です。
(前回の記事『お役所仕事 博物館にて』はこちらから💡)
お話はどちらも聞いた話です。

ある時、うちの母が家に帰ってくるなりかなりイラついていて、どーしたのかと聞いてみると、
母「今日会社で研修終わっばかりの新しい子がうちの部署(経理事務)に配属されて、
初日だから実務というより雑用をいくつかお願いしたんだけどさ、
びっくりしちゃったわ😡💢」
母の話はこうでした。
何かの書類に会社の社判押してもらうことを頼んだらしいのですが、たった数十枚押すのに1時間たっても終わる気配がなく、
どーしたのかと見に行ってみると、
1枚1枚定規で上からと横からの場所を計って鉛筆で薄くしるしをつけてから判子を押し、少しでもズレたりかすれてたら新たにコピーしてまた押し直す
ということをやっていたらしいのです(´д`|||)
そりゃ時間かかるわ💨
見るに見かねて、
「そんなことしてたら夜になっても終わらないじゃない😱💦
読めればいいし、
多少かすれててもいいから😨💦💦」
と母がいうと、
新人ちゃん「前は市役所に何年かいたんですけど、判子の場所がずれてたり、少しでもかすれてたら全部破棄だったんで😄
判子は会社や個人の“顔”と同じですから、正しい押し方をするように教育されました!
判子の押し方だけは私自信あります❗」
世の中で全く使えないスキルを自信満々で新しい職場の人たちに自慢する
ボケのスキルがすごすぎるわ(・・;)
それで給料もらってたんかいな➰🌀
それこそ税金の無駄遣いじゃ。。。
ほんと“お役所仕事”は困るわo(`^´*)
と、母😂
結局、普段なら10分かからない作業を2時間かけてやっていたそうです。。
市役所って、そんなところ?
そして、本人がそこに2時間かかることに何の疑問も抱いていない恐ろしさ😵💧
ちなみに私の会社の社判なんて木製だからか古すぎてあちこち欠けてますわ。どんなに綺麗に押そうと思っても元が欠けまくってるからw
そういう場合どーするんだろ😂
母の話はこれで終わりなんですが、この話を飲み会の時に友人に話したんです💡
そしたら友人が、
お役所仕事、ちょーわかる~😆👊
と(・・;)
友人の職場の新しく来た派遣さんの話です。
話はこうでした。
ある時、コピーをお願いしたそうです。
でも数分で終わるはずなのに中々帰ってこないので、何か困ったことがあるのかとコピー機のところに行ってみたところ、
彼女はたくさん重ねた紙をめくりながら忙しそうに何かをやっていて、
友人「何してるの?」
と聞くと、
派遣ちゃん「コピー失敗しちゃったんで、裏紙処理してます❗」
この派遣ちゃんのいう『裏紙処理』とは、
印刷された紙やコピーの失敗など、裏面が白くて綺麗な場合、裏紙としてメモやコピーで再び使うことがありますが、そのままだと裏紙だとわからないので、裏紙だってわかるように印刷されている面に斜めにペンでバツくれてたらしいのです➰🌀
前職が市役所勤めだった彼女は、
こうも言っていたそうです。
「市役所って、結局市民の税金で成り立ってるじゃないですか?!
だから裏紙もけっして無駄にしちゃいけない❗って、メモに使ったり裏紙処理してコピーに使ってたりしたんです😄🎵
暇な時は皆これをやってました。」
市役所時代のひどい時は1日中裏紙でメモつくったりバツ書いてたりしたそうで、友人は、
そんなくだらない仕事で給料もらってるおまえの人件費こそ、
税金の無駄遣いやろ👊
と言って
“エコな私”に酔いしれながら“お役所仕事”を自慢する派遣に呆れていました😂
最近は個人情報保護法とかいろいろありますからむやみやたらに“裏紙”がいいわけじゃないですよね(´д`|||)
ま、そういう意識をもって業務に当たっている、ってことだけはえらいと思いますが。
それにしても、
判子や裏紙処理に時間を割けるほど暇で、それで給料がもらえるとは羨ましいかぎりですわ(笑)
前回の博物館のマニュアル人間にしろ、母と友人の話にしろ、
役所の人たちって皆建前だけはしっかりしてるんですよね~。
でも完全にズレてますから❗
役所勤めの方がいましたらごめんなさい。
けっしてディスってるとかバカにしているわけではないのです。私の親戚も役所務めが多いので、ちゃんとやってる方もたくさんいることも理解しています。
ただ、民間企業では確実にありえない価値観や淘汰されるであろうこういう人たちがいるから、
“お役所仕事”
なんて言葉があるんだと思います。
バタ子の考察でした。
最後までお読みいただきありがとうございます(^^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます