記事No.528
マスターです。
接近メロディーとは、電車がホームに入って来るときに流れる音楽のことです。関東では、京急の17駅で使われているのが有名です。
関西では、JRの駅で接近メロディーが流れます。とは言っても一部の駅を除いて、流れているのは「ベル」です。
そんな接近メロディーの中に、今の季節にぴったりな曲があります。
JR神戸線(東海道本線)に、「さくら夙川(しゅくがわ)」という駅があります。そこで流れている接近メロディーに、コブクロの「桜」が使われています。
さくら夙川駅 接近メロディー(フル)
録音者のサイト

さくら夙川駅は、2007年3月18日に開業した駅で、近くに桜で有名な「夙川公園」があることから、この駅名と接近メロディーが採用されたそうです。
接近メロディーは1分と長いため、たいていは途中で切られてしまい、フルで聴くのは難しいようです。さらに、日中は両方向とも同時に到着することが多いため、メロディーが被ってしまうこともあります。最後まで綺麗に聴くことができたあなたは、幸運です。
そろそろ桜の季節。桜を見に行くついでに、聴いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、この駅に停車するのは、普通列車のみです。快速・新快速は通過するのでご注意を。
訪問者数(IP)
3/3→193(1374674ブログ中8122位)
3/4→180(1375160ブログ中9336位)
合計→3489
閲覧回数(PV)
3/3→594
3/4→540
合計→5378
…ところで、今日(3/5)は合唱祭に参加していました。
本来ならば10月に行われるはずでしたが、今年は新型インフルエンザのお陰で、卒業シーズンの3月に延期されていました。
曲目は「春に」と「soon ah will be done」でした。「春に」は、谷川俊太郎さんの同名の詩を作曲したもので、「soon ah will be done」は黒人霊歌のアカペラ曲です。
「春に」は、声の準備運動のための曲だと考えていた私は、「soon ah will be done」で、実力を発揮。特に「I want~」のところは、素晴らしい出来映えだったと思います。終わった後の、やりきったという爽快感はたまらなかったです。
他の組の合唱も凄かったものの、ホール中に響き渡る程迫力ある合唱が、審査員の心を掴んだのか、見事金賞を獲得。卒業を前に良い思い出ができたのでした。
?)
Oh happy day
マスターです。
接近メロディーとは、電車がホームに入って来るときに流れる音楽のことです。関東では、京急の17駅で使われているのが有名です。
関西では、JRの駅で接近メロディーが流れます。とは言っても一部の駅を除いて、流れているのは「ベル」です。
そんな接近メロディーの中に、今の季節にぴったりな曲があります。
JR神戸線(東海道本線)に、「さくら夙川(しゅくがわ)」という駅があります。そこで流れている接近メロディーに、コブクロの「桜」が使われています。
さくら夙川駅 接近メロディー(フル)
録音者のサイト


さくら夙川駅は、2007年3月18日に開業した駅で、近くに桜で有名な「夙川公園」があることから、この駅名と接近メロディーが採用されたそうです。
接近メロディーは1分と長いため、たいていは途中で切られてしまい、フルで聴くのは難しいようです。さらに、日中は両方向とも同時に到着することが多いため、メロディーが被ってしまうこともあります。最後まで綺麗に聴くことができたあなたは、幸運です。
そろそろ桜の季節。桜を見に行くついでに、聴いてみてはいかがでしょうか。
ちなみに、この駅に停車するのは、普通列車のみです。快速・新快速は通過するのでご注意を。
訪問者数(IP)
3/3→193(1374674ブログ中8122位)
3/4→180(1375160ブログ中9336位)
合計→3489
閲覧回数(PV)
3/3→594
3/4→540
合計→5378
…ところで、今日(3/5)は合唱祭に参加していました。
本来ならば10月に行われるはずでしたが、今年は新型インフルエンザのお陰で、卒業シーズンの3月に延期されていました。
曲目は「春に」と「soon ah will be done」でした。「春に」は、谷川俊太郎さんの同名の詩を作曲したもので、「soon ah will be done」は黒人霊歌のアカペラ曲です。
「春に」は、声の準備運動のための曲だと考えていた私は、「soon ah will be done」で、実力を発揮。特に「I want~」のところは、素晴らしい出来映えだったと思います。終わった後の、やりきったという爽快感はたまらなかったです。
他の組の合唱も凄かったものの、ホール中に響き渡る程迫力ある合唱が、審査員の心を掴んだのか、見事金賞を獲得。卒業を前に良い思い出ができたのでした。
?)

