ジャクソンホール以降、QE3発表の前後で、欧州、日本ともに追加施策の動きがあり、ほぼ予想通りの展開でした。
経済指標が良ければポジティブに捉えられ、また悪ければ追加施策をせねばならない流れだったので、どう転んでも株価は上を向くしかないと考え、まとまった金額を国内のETFと主要電機メーカーに突っ込んでみましたが、ズバリ当たりました。
円高に触れそうなのでネガティブな要素も無いことは無く、また市場アナリストの方々からは強気の予想も無く直前まで株価低迷していたので、うまく仕込むことが出来ました。
そして、9月の権利落ち前に売却するシナリオだったのですが、欲をかいてしまい売り逃し、そのままズルズルと下げていく流れの中で、ちょいプラスで決済しました。
この一ヶ月の動きの中で、きちんと動きを想定してアクションをとり、当たったときに快感と厳密に自ら決めたルールを守らなかったときの難しさの両面を経験しました。短期売買は苦手ですね。。。。勉強します。
そんな中で、保有しているインドネシア株はさほど前後せず、良くも悪くも安定していました。
経済指標が良ければポジティブに捉えられ、また悪ければ追加施策をせねばならない流れだったので、どう転んでも株価は上を向くしかないと考え、まとまった金額を国内のETFと主要電機メーカーに突っ込んでみましたが、ズバリ当たりました。
円高に触れそうなのでネガティブな要素も無いことは無く、また市場アナリストの方々からは強気の予想も無く直前まで株価低迷していたので、うまく仕込むことが出来ました。
そして、9月の権利落ち前に売却するシナリオだったのですが、欲をかいてしまい売り逃し、そのままズルズルと下げていく流れの中で、ちょいプラスで決済しました。
この一ヶ月の動きの中で、きちんと動きを想定してアクションをとり、当たったときに快感と厳密に自ら決めたルールを守らなかったときの難しさの両面を経験しました。短期売買は苦手ですね。。。。勉強します。
そんな中で、保有しているインドネシア株はさほど前後せず、良くも悪くも安定していました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます