(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)
トータル勉強時間
Part1 ・・・ 105時間
Part2・・・ 85時間
Part3・・・ 11時間
合計・・・・204時間
(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)
トータル勉強時間
Part1 ・・・ 105時間
Part2・・・ 85時間
Part3・・・ 11時間
合計・・・・204時間
(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)
トータル勉強時間
Part1 ・・・ 101時間
Part2・・・ 67.5時間
Part3・・・ 11時間
合計・・・・179時間
公認内部監査人の勉強、続けています。
週20時間を目標に勉強していまして、3月10日(月)~16日(日)の週は21時間ほど勉強しました。今週(17日~)もおそらく20時間は超えそうでして、がんばって25時間くらい勉強したいと思いながら勉強を進めているところです。
内容は、赤本をまとめる作業に費やしています。もうちょっと(あと40ページほど)で終わりそうです。
正直、この作業が正しいのかは分かりませんが、公認内部監査人の試験は、過去問などが圧倒的に少なく、初見の問題に取り組むということが多い試験だとネット情報などでは書いてあります。そういう試験の場合、赤本などをしっかり読んで、IIAの考え方、内部監査人のあり方などを理解しておくことが大事ではないかと思っており、赤本をまとめる作業を続けています。
B5のノートにまとめていっているのですが、もう140ページくらいになりました。こんなに鉛筆を握るのは本当に久しぶりで手が痛くなってきています。この努力が果たして正しいものか分かりませんが、自分としてはこの方法が良いと信じて続けていきたいと思います。
(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)
トータル勉強時間
Part1 ・・・ 100.5時間
Part2・・・ 62.5時間
Part3・・・ 11時間
合計・・・・ 174時間
公認内部監査人(CIA)の受験を検討する方々にとって最大の悩み・・・そう、受験料が高いんです。
下の表は、日本内部監査協会HPに掲載されている受験料です。
公認内部監査人を取得しようとする場合、まずCIA登録料を支払って、そのうえでパート1、2、3の受験料を支払わないといけません。
公認内部監査人になるために必要な費用は、日本内部監査協会の個人会員なら、個人会員年会費2万円をいれると168,000円。個人会員以外なら226,000円となります。その差は58,000円もありますので、個人会員になることが賢明かと思います。
ただ、注意点は、個人会員になるためには申請する時期にもよりますが、1か月~1.5か月くらいかかります。
日本内部監査協会のHPには、「毎月25日迄に受領した入会申込書兼誓約書が翌月下旬開催の理事会で承認審査されます。但し12月は13日迄に受領した入会申込書兼誓約書が1月中旬開催の理事会で承認審査されます。」とありますので、例えば、2月20日申し込んだ場合、3月下旬に開催される理事会で承認審査されて、その後、年会費の支払いという流れになります。結構時間がかかります。
したがって、公認内部監査人の勉強をある程度進めて「さあ、来月くらいに受験申込をしようか」と思っても、まず個人会員になるというステップがあるため、この期間を考慮しておかないと、待ち期間が発生してしまいますので注意が必要です。
私の実績は以下のとおりです。(まだ途中ですが)
○2月12日・・・入会申込書を送付(念のため郵便局から特定記録を使いました)
○3月14日・・・メール受領(入会承認手続き完了、クレジット決済の案内)
○3月15日・・・クレジット決済完了⇒完了メール受信
2月12日に申し込みをしたので、上の図の流れを見ていると、2月25日までに協会が申込書を受領したということで、翌月(3月)下旬の理事会の承認を受けて、そこからクレジット決済の案内が来るのかと思っていました。そのため、4月頃かなぁと思っていたのですが、思ったよりも早くて良かったです。2月下旬の理事会に間に合ったから、そこで承認いただけたのかな?と思ったりしています。。。
3月14日にクレジット決済の案内が来たので、すぐにクレジット決済の手続きをしたのですが、スマホでしたのが悪かったのか、クレジット決済画面で止まってしまい、さらにその画面に「『戻る』『更新』ボタンは絶対に押さないでください」とあり、でも、いっこうに画面は変わらないという状況で、結局1時間くらい待って、それでも画面が変わらなかったので、あきらめて画面を閉じました。
万が一、クレジット決済が完了していたら二重払いになるなと思い、1日待って、翌日になっても特にメールが来ることもなかったのを確認して、今度はパソコンで処理を行ったら、無事に完了し、すぐにクレジット決済完了のメールも来ました。
この後の手続きとしては、会員登録が完了したら、今度はCIA登録料を支払い(個人登録が完了しているので18,000円)、それが終わったら、いよいよパート1の試験申し込みです。
あぁ~、勉強進めないと。
先週(3月3日(月)~9日(日))の勉強ですが、20.5時間ほどしました。
週20時間を目標としていたので、とりあえず目標達成です。
先週は、1日飲みに行き、その日は行きの通勤電車での勉強のみでした。でもそれ以外の日はボチボチ。休暇消化のため半日休暇を取ったりしたので、その日は勉強が進みました。
また、9日(日)は、2時間ほど勉強したのですが、本当はもう1時間くらいはできたものの、確定申告の締め切りが迫っており、晩は確定申告をしていました。
勉強内容としては、赤本のまとめがメイン。7日(金)でPart1(1000番台。属性基準)が終わりました。ノートは60ページになりました。
今は、Part2(2000番台。実施基準)に入りました。
土日は、赤本まとめを進めるよりも、それまでやったことの復習をしました。基本テキストの錬成問題のPart1の5周目とPart2の4週目。前回取り組んだのが10日以上前だったので、かなり忘れています。やはり週末は復習に充てた方が良さそうです。
今週も20時間を目標にがんばろうと思います。
(公認内部監査人(CIA)の勉強記録)
トータル勉強時間
Part1 ・・・ 89.5時間
Part2・・・ 33時間
Part3・・・ 11時間
合計・・・・133.5時間