すがたの狩人 雑記帳

いくつになっても、いろんな事象に好奇心を持って"影像(すがた)の狩人"でありたい・・と思ってる大阪のオジンのブログ

11月1日の重賞レース

2008-10-31 23:15:33 | 競馬
京都11R スワンステークス   今回は順当な予想です。12ファリダットの1番人気は意外ですが?    ◎15スズカフェニックス、○11トウショウカレッジ、▲09ファイングレイン     が上位3頭か。   07ローレルゲレイロも魅力あるが、いきなりは無理か?3着ならあるかも。   牝馬代表で04を加える。  3連複; 11+15+(04,07,09)  15+(04,07,09)  04 . . . 本文を読む

京都植物園~冷泉家へ

2008-10-30 21:29:38 | 遊・学・楽
10/29日 シニア自然大学の自主観察会。 今回はわれわれ花組1班が企画主催の観察会です。 京都北山の市立植物園で樹木の観察。 この日のテーマは、木々の実を観て植物たちの種の保存の不思議な摂理と驚くべき工夫戦略。 短い時間でしたので広大な園内の一部分しか回れませんでしたが、シニア自然大学先輩の解り易い案内説明で有意義な2時間でした。 みんなでおいしい昼食の後、仲間のMさんの知り合いという . . . 本文を読む

今年の夏~秋の異変?

2008-10-28 11:29:30 | 花・虫・自然
今年の夏も暑かった。 やっと秋らしくなったらもう10月も終わり。速かった。 この夏から秋にすがたの狩人が感じた、季節のいろいろです。  ・梅雨がほとんど無く、7月初旬から猛暑。涼しかった去年の7月とは大違い。 ・クマゼミがますます増えた感。浜寺公園では去年まであまり鳴いていなかった松の樹でもかなり鳴いていた。 ほとんどいなくなったニイニイゼミですが、今年は大阪の護国神社と淡路の成ケ島で久しぶ . . . 本文を読む

すがたの狩人の菊花賞

2008-10-25 22:59:16 | 競馬
皐月賞馬もダービー馬も出ないクラシック最終戦。 もっとも、今年の場合はたとえ両馬が出ていても勝てそうにないが、ますます混沌の様相。 最低人気でも50倍以内とは・・・ 18頭すべてが馬券対象と言える。 春の実績は重視しない。皐月、ダービーにはむしろ合わなかった馬、下位の馬にチャンス。01フローテーション、02,15などが出番? 秋組ではセントライトは軽視、 神戸新聞組とそのほかからは、11ミッキ . . . 本文を読む

時事雑感

2008-10-22 17:42:38 | 時事・世相
・蒟蒻ゼリー生産中止:なぜやめる?またやめればいいという安易な対処。パンももちも販売止めるのか? ・サイゼリヤが「中国産ピザを食べた人に返金する」と発表。これもなんで?  徒に不安を煽って混乱させるだけ?うろたえているだけ、ばかげている。 ・大阪駅前でのひき逃げ!3キロも引きずって・・・ ひどすぎる。警察の「殺人罪も視野に入れて・・・」? 殺人に他ないだろ!それも最悪極悪の殺人だろ! ひき逃げ . . . 本文を読む

連日のシニア自然大学

2008-10-20 23:45:39 | 遊・学・楽
昨日の日曜日は好天の下、高槻のあくあぴあ芥川でのイベントの本番。 われわれ花組の講座生が”芥川の自然と遊ぼう”のテーマに沿って各班ごとに企画し準備してきた自然を学び楽しむクラフトや遊びのブースを運営しました。 たくさんの子供たちや家族連れが参加してくれて・・大盛況でした。 私は「草花の押し花のしおりを作ろう」のグループを担当。 結構忙しく、約70人の子供たちやお母さんがしおり作りを楽しみました。 . . . 本文を読む

和泉葛城山ブナ愛樹クラブ定例活動

2008-10-19 22:17:21 | ボランティア日記
10/18(土)頂上はまだ紅葉には早く、作業をすると汗ばむ陽気でした。 急斜面での間伐作業は、足もとが滑ってすべって、数倍疲れました。 あちこちにキノコが出てましたが、先日の京都御所でのキノコの勉強で少しは解ったつもりでしたが、そう簡単ではありません。 自信を持って「これは食べられる!」と言えるものはありませんでした。 キノコは難しい、こわい(~_~メ) . . . 本文を読む

すがたの狩人の秋華賞

2008-10-18 22:56:38 | 競馬
秋華賞  人気からみると春のG1レースの再戦という評価らしいが、  低レベルのこの世代ならもっと混戦になっていいはずではないか?    ローズS組の01ムードインディゴ、09マイネレーツェルでも十分と見る。  春組からは3着内成績安定の17レジネッタ。トールポピーより18オディールを。  後は06も3着なら。   馬連;18-01,09   3連複; BOX(01,06,09,17,18) . . . 本文を読む