クマゼミの卵 採取しました . . . 本文を読む
秋のバラの季節 ホトトギス 今年はルリタテハの幼虫が付きません ムラサキシキブ シソの花 天ぷらで食べられますが、熟すの待って種を採取します ワタの実が爆ぜていますオジギソウ →→→ 触ると 律儀に正確に彼岸に咲きました トレニア ハナカタバミ . . . 本文を読む
イラムシ(アオイラガの幼虫) 毎年庭のベニカナメモチにつきます。 うっかり触れると猛烈な痛みに襲われます。数年前に息子が刺されて手がはれ上がり数日ひきませんでした。それ以来シーズンになると常に気をつけています。 木の下にフンが落ちていないか? 観察します。 フンを見つけるとその上部の枝に必ず幼虫がいます。キンチョールを直接吹き付けて退治。フンの大きさとその数、 . . . 本文を読む
去年の夏、庭のカキの枯れ枝で発見したセミ(多分クマゼミ)の卵が孵化しました。 http://blog.goo.ne.jp/sugata_karyudo/e/8088bbe5ea9672929c588ea92bed8617空き瓶に入れて机の上に置いて6月からそろそろかな?と毎日観察していました2ミリほどのセミの赤ちゃんです。 数匹います明日ぐらいにたくさん孵化するかも、瓶では育ちませんので . . . 本文を読む
今日 スズムシが孵化しました! 去年飼ってたスズムシの瓶を床下で越冬差せ、5月から毎日観察していました。6月になっても孵化しないので、今年は失敗したかもとあきらめかけていたのですが、今朝覗いてみたら・・・長くて白いひげ(触覚)がうごめいていました。 スズムシが孵化したのです。 数匹から、どんどん増えて夕方には数十匹もいるかと。 腐敗防止、消毒のため木炭を入れています。黒い炭の上に白い触角が動く . . . 本文を読む
ホタルブクロ満開です。 ちょうど蛍の季節ですね。 我が家にはもちろん蛍は来ませんが・・・・ガクアジサイもそろそろ咲きます。ドクダミもきれいですよ去年の綿の実を蒔いたのです。 池のホテイソウも増えています。 . . . 本文を読む
毎年ビオラやパンジーに葉に卵を産みに来るツマグロヒョウモンですが、今日終わりかけの鉢植えのビオラに幼虫がついていました。今日まで気が付かなかったんですがかなり大きくなってます。もう4齢ぐらい?ビオラの鉢ごと網をかぶせて観察することにしました。 終齢→蛹化→羽化まで無事に育ってくれるかな?また光る蛹が見られます。鉢ごと大きな鉢に入れて 虫取り網をかぶせました先日、机の上に移したア . . . 本文を読む
蕾ができてから1か月以上にもなるのに咲かない。キンモクセイの樹の陰で日当たりが悪いので成長も遅く、もうこのまま咲かないのかな?とあきらめていたのですが。やっと一輪が咲きました。 やはりオオヒシアザミで間違いないようです。ハナアブがずっと吸蜜に来ています。ホソヒラタアブだと思います。二輪目以降はまだ壺にが固いです。
. . . 本文を読む
花のボランティア”花いっぱいやさかい” 去年の秋蒔き活動での分配花苗が満開からいよいよ終末を迎えてます。来週は春蒔きの分配があります。もらってきて植え替えの時期です。
今が最盛期のゴテチャです。豪華で見栄えしますので、通りがかりの人の評判もいいようです。金魚草です。今年は上出来できれいに咲きました。矢車草もよく咲きましたが、もう終わりです。ビオラは株も大きくなって、何か月 . . . 本文を読む