メダカのたまご星人さんのブログでエビの記事があって やっと溜まりに溜まったエビのコトを書こうと 痛い腰をあげました。(常に腰痛)
(ひぐともさんご指摘感謝!)
で、いつだっけ?エビを始めたの。
この日だ 6月2日
あの時ラスト1になってたエビちゃんは 数日後に死んでしまった。
あー全滅したんだなぁーーって思って 『さてと どーするかな、水槽』と思いながらカメオの餌を買いに行くついでにベタでも見ようかな、とペットショップに買いに行って
6月22日
ミナミヌマエビを10匹 買ってしまったよ。
小銭を持ってるとダメね、大人って。
水合わせ中
この石 変えればよかったなぁ。
この写真に入れたエビが2匹いるけど、見えないし‥
まぁ、これでこの水槽も赤くないけど10匹のエビが入って、ここに置いておく価値があるな、と 暫く見ていたら
ちっちゃいエビがいる!!
しかも2匹!!
えーーーー!この前までいた赤いエビちゃんが産んでたんだ!
お母さん‥ ありがとぉ(ToT)
何も知らずに 己の欲望のままに呑気にミナミヌマエビを10匹ぶち込んでしまった自分を恥じた。
で、話を端折るが
新しく入れたミナミヌマエビは 10日足らずで全滅し、
この水槽で生まれた赤いエビ2匹が生き延びた。
これまた話を端折るが
9月12日
赤いエビから生まれた子は生き延びて
やっとこの大きさになった。
あれ?赤くならない。
この水槽でこの地味で小さい2匹を探すのは容易では無い。
鳥目にならない日中に ジーーーーーっと眺めてて 数分後にやっと確認出来るの。
で、『あー、いたいた』ってなるんだけど つまんないのよねぇ。
ココに 庭の楊貴妃のダルマっぽい子や まだ小さい子を入れて越冬させようかなーー?
この子ダルマよね?
とも思ってたんだけど、ブクブクしちゃってるから こんな小さな水槽だと 水流があって疲れて死んでしまうかなー?って思ったり‥
で、11月2日 カメオの餌を買いに行って またエビを買った。(懲りない)
ウヨウヨ居てくれるのが嬉しい。
で、また色々端折るが
ココで エビのたまご星人さんから『エビの水槽の大きさ 舐めたらあかんぜよ』(←こんな言い方はしてません)と 水槽が小さいコトを アドバイスして頂いた。
えーーー、でもこのサイズ以上はムリーー(ToT)
で、11月12日.案の定6匹死んで残りが6匹になってしまった。
なぜ死ぬ?
そんなにこの水はムリなのか?
6匹のうちの2匹は 赤いエビの子だけど この子達はこの水で生まれたから平気なのか?
最近 ちょっと赤くなってきた。
なら 今 残ってるこの6匹のエビちゃん、せめて子を産んでくれ!
ハラスメントと言われるけど、
全滅する前に早いとこ産んでくれ!
最新の画像[もっと見る]
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
- そしてこの頃の生活は 3年前
初っぱなから呼び捨て!
たまご星人さんに「さん」つけて!
ま、それはいいんだけど、(よくない)
自慢じゃないが、うちに来る生き物は長生きなので、
エビで苦労した覚えがない。
エビが☆になるときはケースから飛び出したときのみ。
ベランダであかーく干しエビになってる。
だが、この前、またスーパーのしじみを買ってきたら、
翌日からバタバタと☆になり全滅した。
あ、メダカのケースに入れたのね。
でもね、一匹いるのよ、しじみ。
なんとまあ、一年半になるのよねぇ。
ほんとに生きてるのかしら。
なに食べてるのかしら。
一年半、衰弱に耐えてるのかな。
編集したわ!!ありかと!
なんかねぇ、やっぱりこのブログの変更 色々と出来ないわ。
さんをつけなかったのは ブログのせいじゃないけどね。
写真もなかなか入らないし、改行も出来なくて この記事の様に 全部繋がってしまうの。
でもコレ きっとちょっとした事で直るんだよね。
まーいーわ。コレも思い出。
で、そー!あなたの家はみんな長生き。結構 フリーな飼い方してるのにね。
うちの庭のカニも 一年?生きて 返しにきたもんね(笑)
この辺の子なんて 物珍しくカニを捕まえて 半日で殺してるわよ。
エビ 殖えて欲しいなぁ。
でさ、わかったんだけど、エビって 茹でなくても死ぬと赤くなるよね。
謎
ひぐともさんのツッコミおもしろい。(笑)
ミナミヌマエビで頑張っているんですね~!
私の経験だと苔が生えるような水槽が多分エビは好き。
苔なんか水質が富栄養化して日に当てとけば勝手に殖えるんですけど
問題は鑑賞には苔は不向きってことで。
苔のないきれいな水槽でエビ飼育を楽しむとなると
急にエビ飼育のハードルが上がる気がします。
というわけでエビの飼育本を2冊昨日購入しました。
開いてみないとわかりませんが、有力情報があればまた記事にしてみます!
男はチラリズムに弱い!?
たまご星人さんちのカラフルなエビを見て ウッカリ手を出してしまったエビですが、ミジンコより難しいですねぇ。
エビ>ミジンコ>メダカ>ゾウリムシ>ウシガー の順ですかね。
ウシガーの記事はまた今度にしますけど。ウシガー強すぎ。
ほーほー!2冊もエビ本を!!
たまご星人さんの探究心のお裾分けで、色々と知識を私にくださいませ。
エビ 安いのにね。
エビにまつわる色々が結構大変よね。
水生生物あるあるなんだけどね。
はい、最後の写真は『かしまさん ホイホイ』です。
仕掛けてみました。
掛かりましたね(笑)
私も庭でヌマエビ類を飼っています。色々飼育して気づきました。
太陽は偉大なり(笑)
そうそう最近、メダカ泥棒にあいましてあけぼのをごっそり盗まれました。白地に赤黒のいい色が出て錦鯉のようだったんです!!
メダカ熱が高まっているので、すいまるさんもお気をつけください。
『太陽は偉大なり』
まさにそれ!!
行き着くところは 太陽。
そして、周りを固める土と緑と空気
この4つ構えで エビもメダカもミジンコも 野生の力を発揮する!ちゅーコトですよね。
人間だって 太陽のパワーて 蘇生しますしね。
エビのたまご星人さんも エビは苔好きと仰ってますしね。
私も春になったら エビ容器 外に作ってみようかしら♡
そして、メダカ泥棒!!
かーーーー!許せんわ。
どろんこさんちで 大切に育てた子達を 軽々しく盗むなんて!
ウチは一番道路面に近い所にも睡蓮鉢でメダカを入れてるけど どれも普通なメダカだから その被害はないですが、実は 先日 別の水槽のメダカをやられました。
その話も 今 打ってますので 近々アップしますね。
おのれーーー!!って感じでした。