ヤサシイヒカリ

藤木直人ファン歴18年目になります。藤木君話、おやこ劇場話、男闘呼組話、思う事、呟いてみたいと思います。

VOICE更新です

2018年08月10日 21時30分52秒 | 直人FBI
弾むようなお話、ニコニコなお顔が目に浮かびます!
やっぱりこのカテゴリーはお好きなんですものね。
甲子園の熱戦は…ご覧になっておられるかな?本日はご出身県の代表高が快勝でしたね。
今年は2校選出されましたが、お住まいだった地域は東西どちらになるのかな?。

昨日オンエアのグッド・ドクターは、最高視聴率だったようですね。
関連記事も多いし…今日はルービックキューブのワードが公式Twitterにありましたね!高山先生なお人さんのご指南の賜物だと、勝手に思っています!(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おにぎりの力@8月10日の新聞から

2018年08月10日 15時52分21秒 | 思うこと
昨日、長崎平和祈念式典をリアルタイムで見る事が出来なかったので、せめて新聞の記事だけでもしっかり読んでおこうと目を凝らしていたら、社会面にこんな記事を見つけました。

中日新聞 8月10日(金)朝刊の記事です。

長崎で原爆投下により傷ついた人達の生きる糧になった救援給食、その9割超がおにぎりだった。その多くは郊外在住の女性たちが握り、市中心部に運ばれ太その数は10日間で約60万個だったそうです。
戦時中の折、いわゆる銀シャリのおにぎりを食べる事はなかなかできなかっただけに、突然大きな恐怖と苦しみと痛みの渦中に巻き込まれた人たちにとっては、とても力強いエネルギーを貰えたのでしょう。
「うまかった」と言う言葉を残して息絶えた人たちもいたそうです。それは本当に悲しく残念でなりません。
しかし、当時おにぎりを食べて、被爆後の戦後を生き抜いてきている人たちもいられるそうです。

日本人のソウルフードとも言えるおにぎり。
今こうしている私も、さっきまで暑さでかなりしんどくなっていたのですが、この記事を読んでふっと思いつき、お仏壇に供えてあったお仏飯を小さなおにぎりにして食べてみました。
そしたら…何となく元気が出てきたようです。やっぱりお米の力ってすごい!
食べる事って嬉しい!ありがたい!
こんな力を持っているお米を十分に食べられなければ、戦争に負けるのは当たり前なのかもそれません。

長崎原爆の日の翌日に、そんなことを思って書き綴ってみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の8月9日

2018年08月10日 09時52分06秒 | 思うこと
昨日は木曜日、週一お仕事の日でした。
最近では、仕事で祈念式典の中継を見られなかったのは記憶がなく…気になりながらも黙とうをすることはできませんでした。
私一人が黙とうできなくても、何の影響も与えないとは思っていても、どこか気持ちが落ち着かなかったのも事実です。

ここ数日の新聞報道を読むと、当時日本軍でも、原爆投下を任務とした爆撃隊の存在はキャッチしていながら、当該方面には伝わらず情報が生かされなかったとか、今日の記事でも第3の原爆が投下される可能性が大きかったが、当時のアメリカ大統領トルーマンが「さらに10万人も殺害するのはあまりにも恐ろしい」と、それ以降の投下を中止させた事など、73年経ってもまだまだ明らかにするべき事実があることがあると分かります。
もし3発目の原爆が投下されていたら…考えただけでも恐ろしい事です。いかに戦争というものが非道な行為なのかを、改めて感じました。

昨日、甲子園では長崎県代表校の創成館高校が出場。健闘むなしく敗退となってしまいましたが、11時2分には長崎の方角に向かって黙とうを捧げたと訊きました。
頼もしい若人たちですね。

甲子園の戦いも、戦争によって中断を余儀なくされて、将来ある球児達も戦場で命を落としたり、帰還しても選手生命を絶たれるような傷を負った事もあったでしょう。
戦場でなくても、無差別な空襲で亡くなった球児もいたのではないでしょうか?

大規模災害などでは、国境を越えていち早く海外からの支援があったり支援を送ったりできるのだから、いざとなれば対話によって有事を回避することは不可能ではないはずです。
第3の原爆は、永久に凍結させなければならない。また核兵器を使う事があれば、本当に世界は赤と黒の死の世界になってしまいます。

過ちは繰り返しません!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする