こんにちは。
今日は撮影実習に参加してきました。
みなさんの透視観察を中心に見させてもらいましたが、
ほとんどの人が、撮影体位の決定のための透視になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/ac697a4f83d4abf5200f5878aa3a9622.jpg)
例えば、下部前壁撮影時には、およそ黄色い矢印のようにバリウムは流れるでしょう。
ただ逆さまにするのではなく、そのさいに、バリウムの流れをよく観察するようにしましょう。
悪性ずらを漂わせる胃がんの多くは、隆起や陥凹してきますが、
浅い胃がんになるほど、所見として認識しにくくなる傾向があります。
ただ目的体位になったから、撮影するのではなく
透視観察で、はじめに目的とする粘膜面を透視したあとに、撮影する。
慣れれば、そんなに難しくないように思います。
見た後に曝射する癖をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/a401e9bc4b60e7b5586ba8f06fce5400.jpg)
所見があれば、例えばこのように隆起した病変が顔をのぞかせるシーンがあります。一瞬の出来事であることが多いですが、透視観察の法を身につけていただきたいものです。
ところで今週の院内勉強会では、何を議題にあげようかなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
やはり透視観察の法の徹底でしょうか。
今日は撮影実習に参加してきました。
みなさんの透視観察を中心に見させてもらいましたが、
ほとんどの人が、撮影体位の決定のための透視になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/b7/ac697a4f83d4abf5200f5878aa3a9622.jpg)
例えば、下部前壁撮影時には、およそ黄色い矢印のようにバリウムは流れるでしょう。
ただ逆さまにするのではなく、そのさいに、バリウムの流れをよく観察するようにしましょう。
悪性ずらを漂わせる胃がんの多くは、隆起や陥凹してきますが、
浅い胃がんになるほど、所見として認識しにくくなる傾向があります。
ただ目的体位になったから、撮影するのではなく
透視観察で、はじめに目的とする粘膜面を透視したあとに、撮影する。
慣れれば、そんなに難しくないように思います。
見た後に曝射する癖をつけましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f9/a401e9bc4b60e7b5586ba8f06fce5400.jpg)
所見があれば、例えばこのように隆起した病変が顔をのぞかせるシーンがあります。一瞬の出来事であることが多いですが、透視観察の法を身につけていただきたいものです。
ところで今週の院内勉強会では、何を議題にあげようかなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)
やはり透視観察の法の徹底でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)