むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

むさしの墨友会書展 (初日感謝!)

2012-05-20 | 書道

11時にオープンです。

10時半に気合いを入れて、オープン前のミーティングを行っていましたが・・・

人影が?

早くも内田藍亭先生・小林翆径先生がお見えになりました。

 

会場は大賑わいです。

ちっぽけなヨチヨチ歩きの仲間の書展に大先生方がお越しになられました。

感謝感謝です!

約100名近くの方々が来場されました。

*正確には92名です。

 

 

書道の雰囲気を少しでも味わっていただこうと、ワークショックコーナーを設けました。

江戸筆?あばれる筆?なども用意いたしました。

 

 

障がいをお持ちのお子さんの作品です。

素早く書いていただきました。

見事です。

 

 

↓ 義理で?お出でいただいた知り合いです。

 

上手に書こうとすると筆が止まるようですね。

*関係者ですので、サングラス(画像処理)させていただきました。

 

このコーナーも賑わいを見せています。

 

↓ ここは語らいのコーナーです。

 

 

美味しいコーヒーとケ―キで、この雰囲気を味わっていただくコーナーです。

趣旨説明や書に関するお話をしているのは安藤鶴城さんです。

 

 

山崎鶴嶺さんのご関係の方々です。

ありがとうございます。

 

 

私(萬鶴)の知り合いも大勢の方にお出でいただきました。

ありがとうございます。

 

 

吉野大巨先生ご夫妻もお出でいただき、沢山のお祝い品を頂戴いたしました。

ありがとうございます。

「明鏡止水」2種類(2本)も夕刻には空になりました。

先生 また、お願いします。

 

 

ここ福祉施設の「七福」の方々には大変お世話になりました。

販売コーナーも完売です。

今日の分がありません。

 

そして、小さな反省会です。

 

 

反省することは何もありません!

それぞれの役割を果たし、スムーズにこなし、初日がENDしました。

さすが皆さん、人生経験が豊富ですのでやるべきことが完璧です。

みなさんのお顔で、その雰囲気がご理解できると思います。

 

 

このお二人は前日の飾り付けのあと、東鶴さんと何処かへ・・・・?

それでお疲れの様子なんですね。

明日(今日)もありますよ。

 

 

初日が終了しましたので、記念にパチリです。

大久保宗鶴さんは、お友達が来ておりましたので一足先に何処かへ?

 

初日の感想です。

感謝!感謝!感謝!です。

 

(萬鶴)