むさしの墨友会

現代書道の父、比田井天来先生の門流である桑原翆邦先生の門人の吉野大巨先生を師として、書を愛好する仲間の会です。

晏如(アンジョ)

2012-09-29 | 書道

行ってまいりました!

八王子戸吹です。

辺りは閑静な場所。

 

 

桑原翆邦先生 直筆の板戸がある鮨忠さんです。

こんな長閑な場所にその鮨忠さんはあります。

 

 

昨年の雙暢展に展示された作品ですが、吉野先生と伺った時に先生より「晏如」と書かれた額が店主に手渡されました。

私は度々この鮨忠さんに伺っていますが、店主よりいただいた額はなんて書かれているのか?とお客さんに良く聞かれるとのことでした。

何度かお伺いしても、額が掲げられている座敷は法事などに使われていて、覗きこむことができませんでした。

そんな話をブログにアップしたところ、先生よりファックスが入りました。

 

 

それをプレートにして、今日(9月29日)お持ちしました。

たまたま、近くの杏林大学でゲストスピーカーとして呼ばれていましたので・・・。

「晏如」

≪ 静かで落ち着いているさま 平安無事なこと ≫

先生。確かにご説明して参りましたよ。

店主も先生にお会いしたいとのことでした。

 

 

1時からの講演でしたので、ちらし鮨をお願いいたしました。

美味しそうでしょ。

美味しいんです。

酢の香りが利いていてシャリは薪をくべた、かまど炊きです。

雑学ですが、そう言えば「酢が利く人」とは・・・。

「才知がある」「敏捷である」を意味するようです。

私は全く酢が利きません。

 

 

ブログのアップが滞っています。

毎日100名近くの方にお出でいただいています。

スミマセン!

私は筆を持つのも滞っています。

順調なのはお酒だけで滑るように嗜んでいます。

あぁ~、今月もお月謝だけになりました。

10月こそ、筆勢増す頃としたいものです。

 

萬鶴