残暑見舞い申し上げます。
またまた、アップが遅れていることをお許しください。
しかし、猛烈な暑さが続いていますね。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
夏と言えば赤色です。
添削していただく朱色も増えています。
庭のトマトもそろそろ峠を越えてきました。
秋の気配もそこまで来ています。
コキア(ほうき草)も今は青々していますが、やがて赤く染まることでしょう。
この暑さでは筆を持つのも、それなりの覚悟(努力)も必要かも知れません。
先日土曜日に教室に伺いました。
お月謝をお出しして、雙暢展の出品作品も見ていただきました。
なんとか、何枚か選んでいただきお納め(提出)いたしました。
そして、いつものように先生の会話になります。
いつもいただく団扇は300枚?くらい作成しているようです。
私もいただきました。
“萬鶴さんね。雅印はこうして張り付ているんですよ”
桟(この字で良いのですかね?)があって、押せないものですから。
こうして、張り付けています。と・・・
雅印箱にも雅印を押して、箱の表に張り付けて置くと良いですよとアドバイスをいただきました。
所有する雅印も増えるものです。
そして、完成された団扇です。
今年も有り難く頂戴いたしました。
四神の書として「上田桑鳩先生・手島右先生・金子鷗亭先生・桑原翆邦先生」の作品展が、文化フォーラム春日井ギャラリーで開催されます。
開催日は8月30日~10月13日です。
比田井天来先生の書展が、9月5日~10月19日まで、文化フォーラムで開催されます。
是非、みなさまのご来場をお願い申し上げます。
今回は硬い内容になりました。
次回はもう少し柔らかい内容にしたいと思います。
(萬 鶴)