題材を探しアップします。
土曜日、朝一番のお教室です。
大先輩の女性の方が、作品だけ置いて帰られました。
教室の下で(車に)、ご主人が待っていらっしゃるとか・・・。
「月に跳ねる兎」
拝見してても、楽しいですねぇ~。
大巨先生より加筆がありました。
月 中之 兎
(ゲツチュウ の ト) と書かれていました。
中田仙鶴さんと先生
お勉強なのか、会話が弾んでいます。
ちょっとこちらを向いていただきパチリです。
勉強しながら、お話しながらの時間も楽しいものです。
桑原翆邦先生の書を軸装したとか。
東鶴さんより “桑原翠邦先生の筆ではなく比田井天来先生か
川谷尚亭先生のものではありませんか?”とおたずねがありました。
そうかも知れません。比田井天来先生だと思います。
確認してみます。
東鶴さん、ありがとうございます。
先生に“面白い書体ですね”と尋ねると・・・。
隷書と草書との間に、章草体(しょうそうたい)があるとのことです。
へぇ~です。
知らないことばかりです。
不真面目な萬鶴も、認定書をいただきました。
いつも一発屋で、昇段試験や雙暢展・墨華展くらいしか、作品をお出ししていません。
それがたまたま賞をいただくので昇段していますが、まさに時の運?一発屋?です。
先生曰く(慰め?)
“萬鶴さん、筆を持つことも勉強(書道)ですが、知識を得ることも勉強(書道)ですよ”
“毎日、筆を持つのも継続ですが、1週間ぶりに持つのも継続と言います”・・・と。
どうやら、私は知識を得る勉強(書道)派のようです。
さぁ~、今週の土曜日は八王子「鮨忠」さんで“板戸を勉強する会”があります。
みなさん、時間どおりにご参集ください。
関所番人を仰せつかっている萬鶴でした。
(こんな人もいないとね)
そうですよね。
集合時刻の3時間半前に出れば良いんですよね。
明快なご回答です。
でも、3時間半と言えば飛行機ならグアム島まで、新幹線なら岩手県の新花巻・大阪くらいまで行っちゃいます。
赤帯で細身の軸は、ご指摘のとおり比田井天来先生の書だと思います。
スピード感イコールいい加減なところが、私の性格なんでしょう。
土曜日の教室の様子がよくわかりますね。
中田仙鶴さんは戸吹にいくには3時間半かかるので
どうしょうか、とおっしゃっていました。
なので、集合時刻の3時間半前におうちをでれば
よいのでは?と申しました。
ところで、赤地の細身の軸は珍しいですよね。
桑原翠邦先生の筆ではなく比田井天来先生か
川谷尚亭先生のものではありませんか?