我が家は、母が一応ホームテーチャをしてるわけなんですが・・・漢字は、副講師を勤める弟の仕事なわけです。
2軒となり小学校5年生の子が漢字検定も近いということで、特別に漢字を見ることになってたとのこと・・
昨年度まで私が担当していたんで、私に上手に甘えます。
暖房も節約ってなわけで、私もその部屋にいました。
で・・
弟「じゃあ三文の”とく”っていうのはどの漢字??」
生「徳川家康の徳やろ」
弟「はい正解。」
私「ちょいまち??ってか徳じゃなくて得じゃないの??」
弟「だって答えに書いてるで??」
私「まじで??」
弟「オヤジに聞いてくるわ」
生「なんかおおごとにになってるな~」
私は、電子辞書と辞書で確認・・・
そうこうしてる間に弟戻って来ました。
弟「オヤジもさあこのプリント間違ってるって言ってた」
私「それがそうでもないみたい。だってこの辞書にも、電子辞書にも徳って書いてる」
弟「じゃああってるんや・・・」
そして父にも報告。初めて知ったとのこと。
いやいや今ネットで見てみたけど、かなり意味もちょっと広そう??
漢字って奥深いものですね。