今日のカワセミ、着水するも魚とれず(10月9日) 2015-10-09 | カワセミ 小さい写真ですが着水した瞬間です。達人の着水写真の足元にも及びませんが一連の動きは見えます。魚はとれてないようです。着水写真は本当にむずかしいです。
今日のカワセミ、フン飛ばし写真専門か(10月8日) 2015-10-08 | カワセミ この頃、フン飛ばしシーンによく会います。石垣が白くなってますね。ここを狙って待機すればいいってことかな。今日、偶然、昔、カワセミを撮っていたという方に会いましたが、その方は飛び込みシーンを撮るときは、カメラを振れないから三脚を付けなかったとのことでした。いろんな場に応じた撮り方があるでしょうが、いずれにしても私にとっては超難度の技術です。今日の歩数は11700歩なり。 2羽いたとは。気づくのが遅かった。 逆光でシルエット。
今日のカワセミ、労多くして功少なし(10月7日) 2015-10-07 | カワセミ 今日の日中は暑かったですね。朝晩は涼しくなったのにこんなに寒暖の差が激しいのは苦手です。昨日と同じ場所にカワセミがいました。飛び姿は撮れません。17500歩歩いての成果がこれでした。 以下4枚は前後撮り(1M)です。またも、フン飛ばしシーンです。
今日のカワセミ、幼鳥でしょうね(10月6日) 2015-10-06 | カワセミ 今日も9700歩歩いてあちこち探しまわったけど、撮れたのは1か所だけでした。幼鳥らしきカワセミです。目をぎょろっとむいて見上げる姿がかわいいですね。 背筋を伸ばしてかっこいいですね。 このアオサギもヒョロヒョロしているので幼鳥かと思ったけど、くちばしがかなり荒れているのでどうなんでしょうね。
昨日(10月5日)のカワセミ、11700歩歩いて 2015-10-06 | カワセミ 帰って万歩計を見たら11700歩になっていました。昨日も歩いて歩いて探しまくってカワセミを撮りました。いつの間にか歩いているので少しは運動不足の解消につながってくれるでしょう。夏だったらこんなことできませんが、カワセミ撮りにはいい季節になりましたね。 以下3枚は1Mで撮影。
カワセミ飛ぶ(10月1日) 2015-10-05 | カワセミ なんとか逃げられないようにそろりと近づきますが、少し寄って撮って、また少し寄っては撮ってというふうに苦労します。でも、なかなか近づけません。カワセミはいかに近くで撮れるかが大切だと思いますが、とても敏感な野鳥ゆえに非常に難しいです。1.2枚目は飛び立つ前の写真です。
羽がちぎれたチョウ、キタテハ? 2015-10-04 | 日記 羽がちぎれたチョゥが花に止まって蜜を吸っていました。ネットの蝶図鑑で調べましたが名前がよくわかりません。同じようなチョウにキタテハという名前がついていましたが、そのネットの写真のチョウも同じように羽がちぎれているように見えました。もともと、羽がこんな形だったりして。
カワセミ、小魚ゲット(10月1日) 2015-10-03 | カワセミ 不鮮明ですが、先日の喧嘩をしていたカワセミのいっぽうのほうです。喧嘩の後飛び込んで小魚をゲットしたようです。はっきりとは見えませんが魚だと思います。カワセミ撮りの達人はどうしたらあんな魚を獲った瞬間が撮れるんでしょうね。 魚らしきものをくわえています。
今日のカワセミ、男の戦い?(10月1日) 2015-10-01 | カワセミ 体の大きさは同じぐらいでしたから親子ではないでしょうね。で、カップルかなと思いましたが、くちばしの色も同じみたいで、つまりオス同士ではないでしょうか。 初めは2羽が仲良く並んでいました。 突然、お互いに威嚇しあいました。 戦闘開始。巌流島の戦いだ。エサの縄張り争いか、なんでもめてるのか。 戦い終わって何事もなかったように。これまた不思議です。