積み重ねを続けて、いつか大きな夢(資格)をつかもう!!

毎日の小さな努力を積み重ね、資格(特に情報処理技術者試験)取得を目指しています!!

システムアーキテクトの学習(受験当日)

2013-10-20 18:10:54 | 情報処理-システムアーキテクト

今日はあいにくの雨模様。
前回のPM受験と似たような天気になった。

受験時間より1時間以上前に会場に到着。
ゆったりとした気持ちで、午前Ⅱ試験対策を行っていた。

いざ、午前Ⅱ試験を受けてみると、ここが今回一番やばい。
正直、最近の私の知識が陳腐化しているように思えた。

確かに過去問からもたくさん出ていたので、これらはしっかりと
取れたと思う。しかし、それでもぎりぎりだと思う。

なかなか頭が切り替えられない状況であったが、
そこを何とか経ち切り、午後Ⅰ試験。

問1と問3を選択した。
ある方のアドバイスを聞き、今までの対策にプラスアルファした状態
で望んだ。結果は、15分程度時間があまり、微妙だなぁと思う解答
を更にブラッシュアップして提出。
ここはなんとかクリアしているだろうと思っている。

最後の山場である、午後Ⅱ試験。
問1を選択し、

要件定義の最中に受けた要求で、この要求を実現しようとすると、
コストがかかる割に、あまり効果が期待できないといった論点で
論述する。

再現論文まではいかないが、論述したポイントを以下に記載する。

 設問ア
  情報システムの要件定義の概要について記述。

   対象業務の概要
   開発の背景
   業務部門からの要求

  の3部構成で記載。
  ここでは、今までの業務を効率化するためにシステムを再構築すること
  になったんだけど、業務部門から検索対象入力項目に値を入れると動的に
  絞り込みが行われて候補が一覧表示するような機能がほしいと要求があった
  ことを記載。

 設問イ
  要件を実現する上で発生した問題と業務部門に提案した内容

   要件を実現する上で発生した問題
   業務部門に提案した内容

  の2部構成で記載。
  動的絞り込み検索機能を実現すると3人月かかるけど、実際に業務時間を短縮
  できるのは1年間で0.5人月程度の試算が開発部隊から出され、コストに見合った
  効果が出ない問題が発生。
  この問題を回避するために、現行受発注システムの入力補助機能を流用して、一部の機能
  に今回の受発注業務のコード検索に必要となる機能を追加して構築するように提案
  したことを記載。

 設問ウ
  提案を採用する場合としない場合とを対比して評価した業務上の効果と評価結果

   提案を採用する場合としない場合とを対比して評価した業務上の効果
   評価結果

  の2部構成で記載。
  動的絞り込み検索機能と現行受発注システムの入力補助機能を流用した場合の
  優位性を判別するために、コスト、納期、受注業務の特性、システム化の目的の
  4つの評価項目で提示。
  総合的な判断をしないで、一部分だけで判断すると営業部門が誤った評価を下す
  から、この4つを項目にあげたことを記載。
  例えば、コストは現行受発注システムの入力補助機能を流用した場合の方がはるか
  に安いんだけど、コストだけみてると、実はこの機能を利用した場合に業務が回らなく
  なり、本末転倒になりますよ的なことを記載。
  評価結果は、低コストでコストメリットが高く、システム化の目的も達成できる現行受発注
  システムの入力補助機能が優位であることを提示。
  業務部門もその評価結果を基に、私が提案した内容を採用してくれたことで要件定義時
  に発生した問題を回避しました。

  ちゃんちゃん

的な論文で終えた。
正直、しんどかったが、なんとか書ききった。

もうしばらくしたら、午前Ⅱ試験の解答速報がアイテックさん当りから出ると思うので、
その結果を待ちたいと思う。

受験された皆さん、お疲れさまでした。

今日は自分自身にご褒美をあげても、ばちが当たらないと思いますので、
自分をいたわってあげましょう。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« システムアーキテクトの学習(... | トップ | システムアーキテクトの学習(... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは、先日は失礼なことを言ってしまい、申... (susumu1246)
2013-10-20 20:54:53
本日は受験日だったと思います。
一部、教えていただきたいことがあります。

午後Ⅰ
初めて見る問題はなかなか解けません。
情報処理教科書を3周ほどしたので、解いた問題は解けます。
でも、本試験では解けたと思っても、インターネットで他の方の解答を
見る限り、的外れのようです。
どう対策したらいいでしょうか?

午後Ⅱ
論文の写経を1ヶ月ほど漫然とやっていました。
効果がありませんでした。
やはり自分で書かないといけないと思いました。
どのように演習するといいでしょうか?
添削、模試は受講されていますか?
また、論文集を2周、問題文の読み込みと書いてあります。
これはどういう演習なのでしょうか?
ワークシートとかの作成とか、例文の要約ですか?

申し訳ありません、よろしくお願いします。
返信する
susumu1246さん、こんばんわ。 (ランクス)
2013-10-20 21:14:28
そして、本日はお疲れさまでした。

susumu1246さんに教えられるほどのものは持っていません。
なので、私自身がどうしているのかをお伝えします。

まず、susumu1246さんと私は似ている部分があります。
正直、去年までは私も同じ壁にぶち当たっていました。

私の場合、過去問題を繰り返し実施することの意味をしっかりと
見つめなおしました。
何回も繰り返し過去問題を解くと、間違いなく正答率は上がります。
でも、問題は正答率を上げることに気を取られ過ぎて、なんでこのような
解答になるのか?をしっかりと抑えることが大事なのではないかと思います。
それに気付かされて、午後Ⅰ試験の対策方法を変えました。
私の場合は、業務知識を少しでも身につけながら、過去問題を解き、
問題文を短時間で処理できるスピードを少しでも上げようとしました。
そして、解説を読んで、答えを覚えることもそうですが、問題文のどこかに
ヒントが書いてあり、それに反応できなかったから、微妙にニュアンスの違った
答えになってしまったなどと考えながら解くようにしました。

午後Ⅱについては、雲をつかむような感じでしかなかったのですが、
現在はそうではなくなりました。
問題文に沿って設問を解くこと、具体的に書くこと(これが一番難しいと
思っています。)、設問ア~ウまでの諭旨展開に一貫性があることなど
などを外さないようにすることが大事だということに気付きました。

偉そうに書いてしまいましたし、合格するかどうかも分からない状態です。
ですので、どこまで信じて下さるかはsusumu1246さんに任せます。

ただそれでも、少しでもお役にたてるなら、ご連絡ください。
返信する
ランクスさん、回答ありがとうございます。 (susumu1246)
2013-10-20 22:49:09
午後Ⅰですが、私も業務知識本を購入してやってみます。
昔から買ってはいたものの本棚の肥やしになっています。
業務に直接付いていない人でも、インフラが専門の人でも、
国語の読解力がある人は合格してしまうようです。
今回も自分は解答は埋めましたが、聞かれている問題は考えて答えるものか?と思ったら、問題文の中に書いてあってあったりするようです。
読めていないのですね。
仕事ではこういうのははっきり記述しますから、実際は困ることはないと思います。
午後Ⅱはワークシートの落とし込みを練習してみます。
聞かれていることの分解などが修行が足りませんでした。
やはり自分の言葉で書かないとだめですね。
その上で、写経ならいいのですが、そんな時間もないですし。
試行錯誤でやってみます。継続がんばります。
ありがとうございました。
返信する
susumu1246さん、おはようございます。 (ランクス)
2013-10-26 09:22:46
ちょっとだけ、私の意見を言わせて下さい。

午後Ⅱ試験の演習ですが、ワークシートは正直大変です。
私も過去にやったためしがあるのですが、ワークシートに記載の
問掛け(例えば、問題、対策、根拠、具体例、案1、案2など)
の各マスに埋めていき、論文設計をそこで行う訓練をしたことが
あるのですが、私は合いませんでした。

私の場合は、必ずマスを埋めなきゃという意識が強く働き過ぎて
論文設計だけで1時間以上かかり、残りの1時間で論文を書き
切らなければならない状況に何度もなったからです。

なので、問題文と設問文をまず対応させて、問われている内容を
把握し、自分の場合どのような問題が起きて、どのような対策を
どうやって実施したかを考えて、章ごとにポイントだけメモするように
しました。
そして、そのメモで論文設計(一貫性、具体性などに注意して)を
して論述するという方法に切り替えました。

susumu1246さんも色々と試行錯誤されていると思いますが、
参考になればと思い、コメントしました。
返信する

コメントを投稿

情報処理-システムアーキテクト」カテゴリの最新記事