プロマネの学習を継続的に行っているが、やはり奥が深い。
だてに高度区分の試験ではないことを痛感した。
まずは、プロジェクト管理は定量的に管理することに前提を置いていることである。
何に関しても、数字で予算・納期・品質がどのような状況になっているのかを測らなければならない。
次は、あるべき姿をしっかりと押さえることである。
いつも業務で行っているのは、結構真似て業務を行っている部分が多く、なぜこのようなことを
しなければならないのか?をあまり意識していなかった。
ということで、今週は先週分も含めての進捗報告をしたいと思う。
【午前Ⅰ・Ⅱ試験】
基礎理論・アルゴリズムとプログラミング(7/12)
コンピュータ構成要素(13/21)
※括弧内の数字は、正答数/問題数を表している。
【午後Ⅰ試験】
H 9春 問3、問5
H17春 問4
H20春 問1
H21春 問1、問2
【午後Ⅱ試験】
H23春 問1(骨子組み立てのみ)
H24春 問2
問題文の読み込み
今週は、引き続きプロジェクトコストマネジメントとプロジェクト品質マネジメントの問題を
重点的に行った。
特に、品質マネジメントは難しい。
定量的に管理をするためには、どのような指標値が必要なのかを暗記しなければ、
論文が書けない。
また、指標値が与えられている中で、どのような状況になると品質の低下がみられるのかや
実際に品質が低下した際に、どのように事後対策を打つのかなどを具体的にアウトプット
出来なければならない。
このような情報を過去問題からしっかりと学びたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます