ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

こんなん、みつけました。鋼体化

2012年04月27日 | 外部リンク(鉄道系)


本日のタイトルから、客車鋼体化を連想された方は…それなりの・お鉄の方かと…ようこそです。

実は私自身・鋼体化の言葉は本で読んで知ってましたが…具体的に何が行われていたかは全く存知上げませんでした。こんなゲテモノ改造(というか…(鉄骨再利用の)ほとんど新造車)だったのですね。

この車両の改造前はどこの路線でしょうか…小海線?違うかな?改造後は米トリは明解すぎますが。

61系は何度か乗車しました。関西線や日中線などが記憶に残ります。北海道仕様版にもお世話になりました。編成中にオハ33やスハ43なんかがあると、そっちに乗りオハ61は敬遠がちでしたけどね。

上段が改造前:ダブルルーフの車両は博物館以外では見た事がありません。
下段が構造後:夜行運転を考慮してか白熱灯の証明が1つおきに点灯するところが泣かせますね。






 


こんなCMあったんだぁ。

2011年10月02日 | 外部リンク(鉄道系)

カレンダーが10月になると同時に急に涼しいを飛び越えて寒くなりました。
10月初めってこんなに寒かったでしたっけ。また、10月はピンクリボン月間ですね。

先日、宴会でこんなCM知ってる?って言われ…スマートフォンで見せてもらいました。
なんでも地震関連の自粛で殆んどオンエアーされなかったとか…それにしても・良く出来ています。 

 

かたぐるまして走るなよ~危ないぞ~と思いながらも…つい何回も見てしまい涙してしまいます。 


こちらも新幹線関連の画像です。

こんなに喜んで頂くと、こちらも嬉しくなってきます。よい日本の旅をされてくださいね。





 

 


そうだ、京都行こう。

2010年08月02日 | 外部リンク(鉄道系)

一昔前には無かった猛暑とか酷暑って言葉が日本語の市民権を得てきたようですね。この言葉、激しさだけが伝わり日本の夏を楽しむには程遠いです。だから全然好きにはなれないです。

これに代わる新しい言葉、私が提案しましょうか…
「高暑」なんて如何ですか?高暑の古都に行こう…なんて良いかもね。