本日のタイトルから、客車鋼体化を連想された方は…それなりの・お鉄の方かと…ようこそです。
実は私自身・鋼体化の言葉は本で読んで知ってましたが…具体的に何が行われていたかは全く存知上げませんでした。こんなゲテモノ改造(というか…(鉄骨再利用の)ほとんど新造車)だったのですね。
この車両の改造前はどこの路線でしょうか…小海線?違うかな?改造後は米トリは明解すぎますが。
61系は何度か乗車しました。関西線や日中線などが記憶に残ります。北海道仕様版にもお世話になりました。編成中にオハ33やスハ43なんかがあると、そっちに乗りオハ61は敬遠がちでしたけどね。
上段が改造前:ダブルルーフの車両は博物館以外では見た事がありません。
下段が構造後:夜行運転を考慮してか白熱灯の証明が1つおきに点灯するところが泣かせますね。