ライム藩

本ブログが不快な方は即ご退場下さい。

ネタが多岐に渡ります。お好み記事で無い場合でも懲りずにまた来てね。

下手すぎる

2015年11月07日 | 音楽関連

先日、タイトルどおりの演奏を聴いた…いや聞いた。下手すぎる。

アマチュアの社会人音楽家は…平素の生活に仕事や子育てや家事等で時間に追われ、なかなか練習時間がとれないのが現実です。 ここがアマ+社会人の辛いところかと。

また社会人の演奏集団は各個人のプライドもあり指導者の立ち回り方法も難しかろう。中学や高校の部活では指導教諭や諸先輩に忌憚の無い指摘を受けても集団として成り立つが、成人となると…そうも行かない(私が中高生の時は…容赦なくご指導頂いたものです)。
「みんななんとなく本音を見せないようにしながら、問題のない方向を探ってまとまっていく」は某アニメの一節、その現実版を見せつけられた想いだ。。。だから指導者が存在しないのかもしれない。

音楽は演奏者が楽しければ良いは…否定もしないし不本意だが音楽の楽しみ方の正解の一つかと。そして今更ながら私の音楽価値観を押し付けてはいけない事に気づく…今更とは…私もアホですね。
いや…アホすぎる。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


プラ製マウスピース

2015年08月16日 | 音楽関連

アマゾンでこんなのを見かけたので買ってみた。使い込んでないので性能は不明ですがプラ製ゆえ軽いのでバズイング用に単体で持って歩いても良いかもね(車を運転しながらは危ないから止めようね)。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





おんさ

2015年08月15日 | 音楽関連

YAMAHAさんのFACEBOOKで見かけた事ですが、A氏がオマワリに職務質問をされて持っていた音叉にこんな会話が繰り広げられたとの事。

「これは何ですか」(オマワリ)
「音叉です。Aの音がします」(A氏)
「スイッチはどこですか」(オマワリ)
「………」(A氏)

音叉って小学校の理科で習ったゃろ……。音叉は机などの硬いもので鳴らしてはいけませんよ。脛とか肘で鳴らしましょうね。そして……筆者は音叉の音…とっても好きなんですよ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





暑い日が続きますね

2015年08月06日 | 音楽関連

自宅のエアコンの稼動率が高い今日この頃、皆様におかれましては如何お過ごしでしょうか。

勿論エアコンは1日の内の限られた時間だけです。コンサートホールのピアノ庫のように常に除湿機を運転していませんので多湿・乾燥の変化に晒される我が家のピアノ君には受難の時期でしょうか。。。
24時間除湿…ちょっと考えようかな。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 


近代的???

2015年07月22日 | 音楽関連

近代建築のようなマリンバ…YAMAHAさんのFacebookで見つけました。どんな演奏形態になるのでしょう。出す音によっては指揮者を見れないのでは。

調律する人と演奏する人が異なるのはピアノだけだと思っていましたが、木琴・鉄琴もそうなんですね。
そう言えば木琴・鉄琴の調律依頼って…あまり聞きません。プロの方々か音大ぐらいなのでしょうか?

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 


これは、もしかして凄いかと

2015年05月17日 | 音楽関連

YAMAHAさんのアプリで音階を入力すると曲名がでてくるのを発見です。
もしかして凄いかも。

と入力しても表示されます。理論上は簡単ですが実際に曲名が出てくると感動してしまいます。「視聴する」を選択するとYAMAHAさんのプリント楽譜に遷移するのは「お愛嬌」ですね。
パソコンとIosで動作するようです。もしかしたらIosはマイクに向かって歌うと音階をひろってくれるのでしょうか?…だとしたら更に凄いですね。

 

そして、スーダラ節と新世界は同じ音程差の音の並びが有ったんですね。こんな発見も楽しいかと。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。





大きさ

2015年05月10日 | 音楽関連

楽器の大きさ比較、トロンボーンよりファゴットが長いのですね。勿論スライドを延ばさずですが。
そしてピッコロが意外に小さくないのに驚きです。長さとオクターブの関係から納得するしかないのですが、クラリネットの1/2もあるとはね。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 



楽譜

2015年05月04日 | 音楽関連

クレジットカードの番号を入力するのが嫌でインタネットでの楽譜販売を買った事がない私ですが…YAMAHAさんの名前を信用して今回初めて使ってみました。TOPの楽譜は連弾用ですが、1台でも演奏可能なようにアレンジしたものを見つけましたので重い腰を上げてね。

ピアノコンチェルトを1台でまかなう訳ですから原曲どおりとは行きませんが(一部カットされてました)この曲の雰囲気は損なわれていませんでした。

全部載せるとYAMAHAさんに怒られてしまうので冒頭だけにしますが…インタネットって凄いですね。遺憾ですが悪用する方が見えるので「こ利用は慎重に」でしょうか。

PS.いつもの事ながら最後まで曲名を書かない意地悪な私です。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 



調律の頃?

2015年04月30日 | 音楽関連

清清しい季節になりました。この時期にピアノの調律を毎年依頼しています。そろそろお願い頃ですね。

TOPの写真はYAMAHAさんの中級機種、私の音楽室にも本クラスを置きたいのですが、現状のピアノを手放す気にはなれません。連弾用に並べて設置なんてのもスペースの都合から困難です。長くお付き合い頂きました我が家のピアノさん、これからも宜しくです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 



渡辺貞夫さん

2015年01月27日 | 音楽関連

NHKで渡辺貞夫さんの番組を2つオンエアーするとの事でしたので録画で拝見いたしました。

1つ目はインタビューばかりで早送りでさらっとみました。そして即刻・削除しました。つまらん。

2つ目はステージです。渡辺貞夫さん、今年81歳なんですね。ご高齢ながらも見事なステージでした。
しかし…NHKの編集の超下手ぶりにゲッソリです。テレビカメラを何台か使用したのでしょうが、その切り替えがぎこちない。ゲネプロでの何をしていたのしょうか。また曲と曲の間で楽屋風景や練習風景やインタビューを入れるのを止めてもらいたかったです。

ステージをテレビ放送する時はカメラは1台でよく客席からの目線で流していただければ結構です(と言うよりも是非これでお願いしたい)。休憩時間はその様子をそのままね。

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 

 

 


松本

2014年12月28日 | 音楽関連

サイトウ・キネン・フェスティバル松本がテレビ放送されていましたので録画で拝見いたしました。小澤征爾さんもご高齢になられましたね。

テレビ放送されたのは(1)ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14【指揮:小澤征爾さん】(2)モーツァルト:セレナード第10番 K361 <グラン・パルティ―タ>よりでした。
(1)の前と(1)と(2)の間にCMが入りましたが無料で見られるのですから良しですね。またスポンサーのご配慮が品のないCMが少なかった事も良かったです。

「サイトウ・キネン・フェスティバル松本」は来年から「セイジ・オザワ松本フェスティバル」に名称が変わるとか…これには聊かの抵抗がある私です。まぁオケは「サイトウ・キネン・オーケストラ」のままだそうですので…良しとしますか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ 
ランキング参加中です↑クリックして下さいね。

 


 


大正琴

2014年09月29日 | 音楽関連

ひょんな事から大正琴をさわる羽目になった私です。

名前に「琴」が付くので「お琴」の仲間なのでしょうか。もちろん私には箏(そう)や琴(きん)などを演奏した経験もなく…なにから手を付けて良いやらサッパリ解りません。

拝見した大正琴は、3弦が開放弦でG、1弦が開放弦で1オクターブ下のG、もう1弦は音程を変更できない更に1オクターブ下のGのようです。また流派により5弦目をCやDにする場合もあるとか…。

シンプルな楽器ほど難しいと言いますが…この楽器の奥行きが読みきれない私です。


 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。





音楽教育

2014年09月25日 | 音楽関連

児童向けの音楽教育に興味があり小学校の音楽の教科書(1年~6年)を購入してみました。
私の時代とは随分変わっているのですね。ハーモニカなんてのがすっかり蚊帳の外になってて鍵盤ハーモニカ(いわゆるピアニカ)が主流に、そして掲載される内容も随分変わってました。

TOPの写真は5年生の教科書からです。小澤征爾さんの素晴らしいコメントには感激です。

こんな曲も載っていました。幼少の頃からピアノ等を練習している子にはワケないと思いますが5年生で週2時間の授業でこれを全員が演奏出来るようになるのには何週間かかるのでしょうね。教育現場の実態を見てみたいものです。

楽譜に載っている低音って何の楽器を想定しているのでしょうか。

 

ブログランキング・にほんブログ村へランキング参加中です↑クリックして下さいね。