
オカリナって、不思議な音がするんですね。そして、その音色が妙にバッハの曲に似合うのに驚きです。
もしバッハがオカリナを知っていたら(その頃にあったのかな)カンタータの音色に影響があったかもね。
管弦楽組曲第3番BWV106のアリアもオカリナで聴くと管弦楽とは違った世界が開けて面白いです。
しかし~、オカリナにG線もなんも無いのに、なんでG線上のアリアってタイトルになるの、もぉ~。
オカリナって、不思議な音がするんですね。そして、その音色が妙にバッハの曲に似合うのに驚きです。
もしバッハがオカリナを知っていたら(その頃にあったのかな)カンタータの音色に影響があったかもね。
管弦楽組曲第3番BWV106のアリアもオカリナで聴くと管弦楽とは違った世界が開けて面白いです。
しかし~、オカリナにG線もなんも無いのに、なんでG線上のアリアってタイトルになるの、もぉ~。