酒粕酵母を部屋の温度が上がり過ぎでだめになってしまったのでリベンジです。
作ったのは前回の物が駄目だとわかってからすぐの夕方5時
この日の昼間までは暑かったのですが夜になって冷え込んで来ました気温23℃
次の日も、また次の日も気温が上がらず台所では発酵が出来ないようです。
丸2日経っても発酵が全然進まないので5月15日の夜私の部屋に持って来ました。
今朝の酵母 室温27℃
あっ醗酵し始めてきました。
今度は温度に気をつけるね。
酵母も頑張ってね
今回も随時追記したいと思います。
3日目浮遊している物が浮いたり沈んだりしている
4日目(朝)気泡がプクプク上がって来てる。
夜間は温度が下がるのでお休みしている様子。
朝室温が上がり始めると気泡が出始める。
5日目(朝)
余り芳しくない状態です…何が原因なのか考えました。
雑菌
水
室温
何が原因か知りたくなったので。。。新しくもう1つ作ってみました。
・水をミネラルウォーターから井戸水に…(我が家は水道では無いので)
・酒粕の種類を変えてみました。国香から志太泉(どちらも大吟醸)
・容器を密閉性に優れた物に変えました(前回は醗酵で蓋が取れたため)
・酒粕を混ぜないでちぎって入れた(雑菌が付きやすい?と考えたため)
今回は成果が上がるといいな~
≪6日目≫
夜寝る前になって何か音が聞こえます。よ~く聞いてみると炭酸ジュースをコップに移した時の様なパチパチ…
ってわ~い
完成近いんじゃない
明日の朝様子を見ま~す
≪7日目≫見た目変わらず
気泡が絶えずプクプク上がって来ます
音がパチパチ。。。としています
匂いはクンクン
シードルみたいな匂いがします
数時間後
9日目
パチパチと音はするものの小さくなったような気が・・・
次ですが本によっては、このまま液種のまま使ってもいいと書いてあったり
粉を足して元種を作ると書いてあったりします。
考えてもわからないので元種を作る方法にしました。作ってみました。
横から見たらこんな感じ~
明日はどうなっているんだろう楽しみでもあり…
頑張れ2号
(2番目に作ったから2号)
3番目に作った3号は少し泡が出て来ました^^
10日目
朝6時
膨らんでいましたわ~い わ~い
スプーンでかき混ぜてぺちゃんこに・・・また膨らむかな
16時30分
朝の半分くらいまで膨らんでいました
酵母2号から元種が無事に出来ましたのでパンを作りました
焼き立てを切ったので切り口が残念な事になっていました
皮はパリパリ中はモッチリとして弾力のあるパンになりました。
気になっていた香りはチーズパンの様に香ばしい物に仕上がっていますすばらしい
酵母2号の働きです
冷めた後切ったもの。
何回撮ってもうまく撮れません
酵母が元種になるまで、パンになるまでの2週間は「本当に出来るのかな?」って何度も思いましたが無事にパンになりました。
それに想像していた物よりも遥かに美味しかった事に感激しています。
長くなってしまいましたが今回で酒粕酵母の記事は最後にします。
次回する時には「酵母パン」として載せたいと思います。
長くなってしまいましたが読んで下さってありがとうございました