goo blog サービス終了のお知らせ 

入力作業の一日でした。

2022年12月11日 06時15分13秒 | 仕事をして

「花キリン」を夜間は室内に取り込むことにしました。Webで調べたところ耐寒性は5度程度で、0度に成ると先ず枯れると言う事でしたので。以前、原種に近いそれを育ててましたが、だから枯れたのかな。

朝の雲。寒そうな空。でも日中は寒いけど幾らか落ち着いた寒さだったような。というのものほぼ、入力作業してましてほとんど室内にいましたので、体感としての事では有りませんが。

シクラメン2鉢。昼間は陽に当てて、夜間はやはり室内に取り込んでます。

「モミジ」の色がやはり寒い。「ミセバヤ」も寒い色です。

咲き始めは筒咲きですが、やがてすっかり開きます。そして色が白く成り、落下します。花の形も色も移り性です。

入力作業は10か月分の通帳の入力が済み、日記帳に入りました、10カ月分が何日かかるかな。でもちらっと見た感じではそんなに沢山のというか1月で何日かは営業等自粛の日も有る様です。でも頑張りましょう。まずは入力ですから。

「パンジー」は元気色。「薔薇」も懸命に凛としていますから。

午後のヘリコプター。青空に染み込んだように。上空は寒いし、中はエンジン音がうるさいのだろうな。

今日も晴れ気味の様です。午前中に「たい焼きや」さんを始めた知人宅に伺います。預かった資料も基に所得等の予測を提示しながら。今後の方針も。

 

 


日高市へ行って。

2022年12月10日 06時03分50秒 | 買い物

何とか寒さに持ちこたえています。

朝は寒いけど良い天候になりそうな予感。

日高市に有るサイポクハムの複合施設に行ってきました。ここは「日帰り温泉」、「幼児用アスレティックス」、「食事処」、「フードコート」の様々、勿論、豚肉食品等の「売店」など有ります。

昼食は戸外のベンチでホットドックを頬張って。陽射しを浴びての外食は美味しいでした。

行きはナビの指示に従い東北自動車を「岩槻インター」から入り白岡ジャンクションで圏央道に入り「鶴ヶ島インター」で降りて一般道を少し進むコースで1時間15分程度かかりました。

帰りもナビの指示に従う形でしたが一般道を使って帰途でした。施設を出てから県道15号を走りやがて国道(?)16号に入りそして国道16号バイパス経由、第2産業道路利用で帰りましたが約1時間25分程度で戻りました。時間的には10分程の差ですが行きは高速道路代が1,630円ほどかかりました。どちらが良いかというと帰りのコースの方かな。これも勉強です。ナビは便利で知らない処を走る時とても助かりますが、知っている場所ではどうなのかな。

10時に家を出て、15時には家に戻りました。まあ、良い気分転換に成ったです。今度、孫を連れて行ってやりたい思いです。

家のモミジがやっと紅葉しだしました。

午前中の椿。陽を浴びた午後の椿。


午前中久しぶりに散歩に

2022年12月09日 06時15分51秒 | 散歩

「侘助」系椿を歩くと目にする季節に成りました。

午前中ですが、久しぶりに散歩に出られた。ボケてます。「茶」も良い花ですね~。

「見沼田んぼ」越しの「富士山」がすっかり雪をかぶっています。やはりもう冬です。

まだ自信が無くて自転車を伴っての散歩にしましたが、歩いて、歩き続けていたら散歩行程の半分ぐらいの処で脹脛が攣ってしまって、イテテでした。その後はもう自転車に乗りました。急な筋肉を使い、攣ったのでしょう。これは回復傾向の中での事なのではと前向きに捉えたいと。自転車を伴っていて良かった。

「ツワブキ」も後半に入ったかな。

冬に向かっての景色です。

「公孫樹」が一斉に落葉しだしてます。

午後はWebでの業務の例会及び研修会に参加。本当は会場に出席したかったけど、仕方が無いのです。

「万両」の朱色が濃く成ってます。段々と枯れ模様に。

我が家のこの椿が今綺麗です。

今日もすべきこと多いな~。


室内で。散歩に出たいけどね~

2022年12月08日 06時13分50秒 | ちょっと仕事

「サワダス・ドリーム」が一輪咲いていました。寒い日が続いていたのに咲いていました。この種は早く咲いて、春までぽつりと咲いて呉れます。そんなところもこの種が特質として持っているのでしょうね。そして、咲き方も結構、変化に富んでます。だからドリームなのですかね。

晴れ渡りました。何か久しぶりな感じ。予報では温かくなるとされてましたが寒いです。

この薔薇はもうこの寒さでは無理かな。

「シクラメン」が並べると一層華やかになります。

散歩したくても、一件急いで入力したいので出られなかった。でも、11月分までほぼめどがついたのでホッとです。でも、まだ一件10か月分の入力が有りますので、それを目途つけるよう急がないと、そうしてやっと通常に成れるかな。12月という師走なのにね~

「西王妃」が咲いています。派手の様で地味な様にも。

茶華には一重の小振りの花が合うかも。それぞれに良さが有りますので、要するに感性との感触とでもいうのですかね。

ベゴニアも目立たない場所で咲いてますが、見遣れば自己主張をしてきます。

「林檎」の季節に成りました。出来るだけ朝起きてからお茶飲んで最初に口にする果物って感じです。枯れ行く様子に美学を感じる齢に成ってきた様な。

センペリビュームは寒さめっぽう強い。その逞しさも一方では憧れるかな。

本日も晴れの様です。午後からは業務の例会のWeb参加が有りますので、午前中は入力しないとなのですが、散歩して無いので足腰が心配。まずは散歩でひと廻りかな。

 


シクラメンの鉢が増えた。

2022年12月07日 06時28分28秒 | ちょっと仕事

多肉はこの急な寒さの中で何とか頑張っている感じ。凍らなければ、つまりマイナス気温に成らなければ大大丈夫なのではと、でもそろそろ寒さ対策でしょうね。

雨が降る寒い朝を起きてTVでワールドカップの試合結果と、その内容を流される録画で観て、わ~残念だけど、PK合戦で敗退したのだから、選手は十分頑張ったと、このチームは今迄で一番強いチームに成ったな何て思ったり。

先日、いただいたシクラメンにもう一つ増えました。それぞれに良いですね。でも寒さ対策もそれなりにしないと折角の綺麗に咲いている花も傷めてしまいますので。

ほぼ雨の一日、そして寒い一日でした。新規に預かった通帳コピーと友人の娘さんが作った総勘定の各元帳から起こした仕訳帳との入力作業。意外にて手こずってます。やはり、帳簿は仕訳帳からですよね。まだ半分しかし進まない。先日やっと届けられた10カ月分を預かった寿司屋さんの日計票と通帳のコピー等はそんな訳で手付かずに。忙しない師走になって仕舞いそう。

まあ、気持ちが急いたら花を観て。こんな天候だから散歩も出来ないし、だからこそ気持ちの急くのを収めるのは咲く花々かな。

「パンジー」は寒さにも強いです。葉ボタンも寒さや雨にも強いです。

「ミセバヤ」は季節季節に対応して変化して遣り過ごすのかな。

片隅に置かれている金属製の鳥。だいぶ、汚れてしまった。洗ってやりたいけど冬は無理だよね。

今日は晴れて良い天気に成る予報。入力作業を進めて見通しを付けないと。

 


陽が射さず、午後に成り雨模様にも。寒い

2022年12月06日 06時10分11秒 | ちょっと仕事

枝が伸びすぎてあばれたので強剪定をしたため、今年は一つだけしか実が付かなかった温州みかんです。もう直には野鳥に狙われるかな。

「金柑」はそれなりに実ってますけど、まだ野鳥が啄みに来ない。と言う事は外にまだ餌が潤沢に有るのかも。

咲き始めの「西王妃」の花。咲く進んで開くと白く成ってきます。「西王母」よりは弱々しい。

外の出ず、家で少し仕事を。足腰の為には毎日、少しでも外に出て歩くのが良いのですが、仕事関係も溜まっているし、外は寒いし、午後からはパラパラ降り出すしで、仕方がないかな。

こんなに寒くなると室内に置いてある「アンスリューム」ももう持たないかな。万両はこれからです。

「パンジー」は丈夫。シクラメンは本日外に出せずでした。

午前中に仙台の友人と久しぶりに電話で話しました。携帯のメールが旨く作動しないもので、そこは直接のが良いかと言う事で。仙台では先日、初雪が降ったそうです。もう師走ですから、寒い訳だ。各地で今年一番とかが続くのでしょうね。

椿の実はもうすっかり爆ぜて種を何処かに飛ばしたようです。そうしたのが自然実生に成る時も有りますが、そこから親株を超えるよう優れた椿はまずほとんど出てきませんのでね~。

テッセンの芯の今の姿。温かそうだけどどうなのかな。ミセバヤはこの時期も味わい深い一鉢です。

寒い夜が明けて、といっても外はまだすっかり暗いけど、TVを付けてサッカーがどうなったかを検索して、残念だけど負けでした。PK戦での敗退ですから勝負は時の運と言う事で仕方がないか。でも残念。


捗らなかったな~

2022年12月05日 06時32分50秒 | ちょっと仕事

終日、入力作業にと決めていましたが、前日、地元で飲んで、気分よくその分飲みすぎてるようで集中力が欠乏しているようで捗りませんでした。

前日に中華割烹の貸し切りで飲みましたので。

「西王妃」が何輪か咲いてます。はじめはピンクでだんだん白く成っていきます。幾つか実生椿が有るのですが、これはというのは中々出来ないですね。「玉の浦」が夏の外装塗装工事中に世話ができずに枯れてしまいましたが、その実生苗が育ってます。まだ咲くまでに至らないのですが、鉢上げしたから来年は蕾持つかな。

昼頃にやっと小さなフレームにビニールを被せました。フレームはアルミでがっしりしているんですがビニールがもう傷んでいて、ネットで探しても同じものが無いので、今後はどうしようかなって思い。自分で作るのも難しそうだし、「小春」というフレームなのですが。

気温は低いけど日中は青空が広がりました。でも上空は雲の動きが盛んです。

パンジーは寒さにも強いです。シクラメンは日中陽に当てるため出しますが夕方は取り込みます。

「ミセバヤ」は紅葉から枯れる方に向かっています。

夕方、何だろうとカメラのズームでみたら「パラグライダー」でした。気分良いのだろうけど寒いでしょうね。

今日は雲の天気。やはり12月に入り寒くなりました。風邪を引かない様に暖を取らないとです。

 


金魚の餌が切れてしまって

2022年12月04日 08時14分02秒 | 日常の暮らし

まだ、外に置いたままでも咲いている「花キリン」。いつまで頑張れるのだろうか。

月の側にもう一つ明るい星が。金星かな。

寒い日です。午後から陽が射しても気温が低く、チョッキのセーターでは暖まらないのでちゃんとしたセーターを着こんだり、でも2か所で穴が開いていてセーターのままではちょっとが外出は阻まれますが、上にブレーカーを羽織るから大丈夫かな。

「西欧妃」です。何とも花弁が咲き始めは紙細工の様で、やがて開くと白く成るはずです。何せ我が家の椿の実生花ですから大事に育ててます。

金魚の餌が無くなり、車で購入にホームセンターへ。

鉢花等は観て楽しむだけで購入はしませんでした。園芸鉢の生産者も不景気に成ってるのだろうな。景気が良くて収入が増えれば買う人も増えるのだろうけど今は食料品等が優先でしょうね。

金魚の餌を一つ買ってワンコイン以下です。車で行くのでは経費的には比率が悪いのですが、歩いて行くには遠いし、自転車では風邪を引いても困るしで仕方がないか。日中家に居ても石油ストーブやファンヒーターやエアコンを着けざるを得ないです。一番、経費的に安いのは何なのだろう。総電力が不安なので出来るだけ使わない様に節電をと言われても中々ね~。こう寒くなってくると。でも、もうすでに家庭では節電出来る処はしてますよね。

「オブツーサ」です。昨年は外で冬を越しました。強い日光は嫌いだけど、弱い光が当たると素敵な感じです。

こちらはもう、外では厳しいだろうな、霜にあたると枯れてしまいそうです。

夕方、地元の居酒屋に孫も入れて家族で久しぶりに行きました。「貸し切り」状態で、のんびりと中華料理を摘まみながら紹興酒等を飲んで体を温めたという感じ。だから今朝は遅起きでした。今日は晴れに成りそうなので、冬支度を進めたいと考えています。

 


グループリーグ突破出来て良かった。

2022年12月03日 06時36分30秒 | 日記

「シクラメン」。この一鉢で辺りは明るくなります。一時の年末の近づくと沢山出回っていたほどのブームではないにしてもそこは優れは鉢花です。

朝起きて、急いでTVを点けて観ました、ワールドカップサッカー、強豪のスペイン戦。なんと勝っていて、そのまま守り通して勝利して、良かった。ホッとした。その後はTVやYoutubeで得点シーンを何度も観ました。勝った試合は何度見ても嬉しくなります。

午前中は入力作業等に重きを置きましたが、遅れが中々取り戻せないでいます。地域福祉関係も12月は色々あるもので気持ちが集中できないのも進まない要因かも。

この時期は紅葉の色が有りますが、我が家周辺ではピンク色が多い様な。

良い天候ですが大気が前日よりはかなり冷たく成ったような。多肉等のビニール等の覆いもしなければと思いつつ遅れ気味。

足腰の鍛えもおろそかにできませんので午後は歩いて銀行に暖房具のリモコン購入代金の振り込みと、金魚の餌を買いにドラッグストアーに歩いて行きました。でも無くてまた明日他にあたってと。違和感は拭えないものの歩いて用を足せました。

高砂百合の種がもうすっかり散らばって行ったようです。この周辺には来年以降沢山咲くのかな。

茶の花がしっそりと咲いています。

通り道沿いの垣根の「山茶花」。山茶花がこんなにも見事に咲いて素敵です。

4時前に孫が来て車に乗りたくて纏わりついて、仕方なく近隣を一回り。予定していた業務の進捗は又遅れてしまった。でもサッカー勝ったのだから良いかな~。

夕方の月。月が冴えて来る季節です。


陽が射さない日は寒いし暮れるのが早い

2022年12月02日 07時55分28秒 | 健康に注意して

「西王妃」が咲きだしました。紙細工の様な花です。これから暫く花の変化が楽しみです。

「ベゴニア」にとってはこの気候は寒いだろうに。「万両」は寒くなると赤くなりますが野鳥に見つけられやすくなります。

今日は天気予報通りに気温が大分と下がってきました。

午後から予約の整形外科に久しぶりに行きましたが、小雨も降ってきたりで寒く成って来たと体感します。

駐車場前の広場。あまり人がいる時を見たことが無いので公園なのかそうで無いのか不明。

午前中は入力作業を始めて、午後からは整形外科さんに。大分と良くなってきた旨を話しました。「見沼たんぼ散策」でゆっくり時たましゃがんだものの2時間ほどゆっくり歩けたこと。越後湯沢ではスキー場を見てきたこと等。日常生活に困らなくなってきたことで良かったと言う事でした。ただし、寒くなると影響が出やすいのでもう少し様子を見ましょうと言う事で次回は年明け3月に予約を。4時を過ぎると曇りということも有り薄暗くてカーライトをつけて慎重に運転を。今の車は自動点灯の機能が有りますのでライトをつけた車が多いです。

「林檎」の季節に成りました。毎朝、食べる様に心がけましょう。「シクラメン」が届きました。ここ数年、シクラメンの大鉢は頂くことが多いので自分ではガーデンシクラメンを購入することが多いのですが、翌年も咲かせることはたまにしか有りません。でも、長く楽しめる鉢ですので、翌年駄目でも十分なのかも。生産者も毎年購入して欲しいでしょうからね。白に赤系の覆輪化は素敵な色合いです。椿でも「マーガレット・デイビス」は大事に育てている種類です。でも、「ベティシュフィールド・シュープリーム」は枯らしてしまいました。

朝起きてTVを付けて、あ、勝っているという興奮で見続けました。守り切りました。勝ちました。良かった。2-1で。選手層も暑くなり、実力が底上げして来たのだな何て思いながら。まずは次につなげる繋がるですね。