朝の内は爽やかな感じだったけど

2020年06月30日 06時22分39秒 | 季節

「ポーチュラカ」が沢山咲きだしています。

晴れて気温が少し下がって湿度も低ければ爽やかですらあるのですが、湿度、気温で感じ方が随分と違うものですね。

午前中にして私鉄沿線の銀行に行って預金勘定の精査を始めました。7月は納期の特例の納付期限が有りますので何やかやと。気候に恵まれたと感じて自転車で行ったのですが、暑かったし汗びっしょりでした。自転車で使う筋肉ってウォーキングと異なり、足腰の筋力劣化を感じたりです。

この時期の雨に濡れてない「アジサイ」は少し寂れた感じも。

晴れ間は気分的に良いのですが。

「ゼラニューム」は鮮やかです。

活字に飢えていたので先日図書館で借りてきた山本健一著の「命もいらず名もいらず」と言う小説にのめり込んでいます。幕末から活躍した山岡鉄太郎:鉄舟を主人公にした小説です。徳川の世が終わり所謂明治維新と言うか新しい時代の幕開けです。何となく勝てば官軍と言う事の歴史主義が其処には当てはまる乃至はあるのです。でも、歴史の事実を再評価して真実をもっと明確にしていく事が良いのだろうと思うのです。そういう意味では江戸総攻撃に係る諸外国の牽制等の歴史的背景事実も冷静に描かれていて勉強になりました。もうあれから100年いや150年以上たったのですから、改めての再評価もある意味必要なのかもと思索した。

今朝は曇り空。予報では午後から雨らしい。用事は車で出かけます。


かなり降った雨も昼には上がった

2020年06月29日 06時40分24秒 | 天候

ちいさな薔薇の花も雨に濡れています。

梅雨です。雨が降ったり止んだりで蒸し暑くて、季節が進んで行くにはもう少しの我慢かな。

外出もままならず画像がない。メダカの水槽の掃除もしたいけど雨の日は何故か水槽掃除はしたくないのです。

長い事花が楽しめる「ゼラニューム」には重宝してます。

「金柑」が盛んに咲きだしてます。雨が上がればミツバチが直ぐに寄ってきて受粉を助けてくれます。持ちつ持たれつで、その蜜を最後に手にする人間は蜂にとっては見方なのか敵なのか何てぼんやり考えたり。

午後から雨が止んで「ポーチュラカ」が咲きだしました。明日は天気になるかな。

「紫陽花」は紫が基本色なのだろうな。

今朝は快晴です。。各地に大雨をもたらした雨雲が去ったようです。爽やかです。それは良かったな。新型コロナウイルス感染被害がなかなかおさまらないです。三密回避での対策が奏功して無いのでしょうか。公共交通機関の利用は出来るだけ避けてますがそうもいかないですものね。

 


この蒸し暑さで

2020年06月28日 06時32分53秒 | 休息

活けた「紫陽花」が長持ちしてます。同じ株からです。

蒸し暑いです。朝から昼へ、昼から夕方へともっと蒸し暑さが増した感じで、そうなると動きも何か緩慢になるのだなと感じたりも、疲れが少し溜まっているようで静養気味でした。

「やぶからし」の成長が早い。切っても切ってもすぐに伸びてきます。厄介者ですが良い処も有ります。この花が好きな「青筋アゲハ」が良く飛んできます。すばしこい蝶で画像に捉えるチャンスが短くてなかなか写せませんが。

水槽のコケを食べてくれるかたつむりを小さくしたような貝がゆったりと動いています。適度のバランスで保てれば良いのですがそうはうまくいかないですね。

前日、会食のお土産に頂いた「李」です。ビニールでは熟すのが早くなるんで洗ったけど、まあ、早くいただくのが賢明の様です。程よい甘さが好ましいです。

梅雨明けはいつ頃だろうかなんて、早くと願ってます。

今朝は篠突く雨が降りました。又、ドカンと雷の様な轟音もありました。今も降っていますが予報だと昼頃までの様です。


今日も梅雨空

2020年06月27日 09時30分50秒 | 天候

雨こそ降ってませんが、蒸し暑くどんよりと関東の梅雨です。

少しずつ以前の日常の戻りつつある処です。新型コロナウイルス感染等に留意しながら、でも、いつまでも自粛だけでは、すっかり停滞ですしね。

午前中に車で45分程度の所に書類の受け渡しに伺いました。でも1時間かかってしまった。と言うのも少しずついろいろな活動が始まっているようで道路の白線修理等が各所で行っており、片道通行等での渋滞も何回か会ったりです。

グリーンセンターの花壇も新たな花が植えられてました。

新緑は清々しいです。

「槿」の季節でも有ります。「紫陽花」も梅雨だとまだまだ綺麗に咲いています。

午後から友人の経営再会したお店で久しぶりに3蜜に注意しながら会食及び飲み会を。やはり、こうして数人ですが集まれるのは楽しい事です。

「ゼラニューム」の色が明るい。でも、まだ梅雨の最中です。

 


はっきりしない天候で

2020年06月26日 06時53分04秒 | 日常の暮らし

雨が降ったり上がったり、気温が低かったり、蒸し暑く成ったりで、一日の中で何とも定まらない天候でした。

この赤い「ゼラニューム」は画像よりも実物の色の方がよりビロード感が有ります。

「紫陽花」はこんな天候が好きなのかな。濡れても咲いて呉れました。気温が低かったり日が射さないと花数は少なくなる様に思っていたけど前日に咲こうと決めた蕾は開いてしまうのかも。

「自粛から自衛」とかがありましたが、自粛とは公共機関等からのお願いで、自衛はお願いはしないけど自分で判断して自己責任でと言う事かな。最近は言葉の概念的イメージが異なる使い方も多いですし、良いイメージの言葉が何かうす汚されたイメージになる事も有る様で、難しいですね。やはり各々で思考等していかないとかな、なんて。

それにしても、検査をするようになって、するほどに増えてきてます。ただ、感染者となっても重症化しない方の方が多いのかな。最後はスエーデンの様に皆が抗体を持たないと収まらないと言う事に成るのだろうか。それには重症化する傾向の方に対する厚い対策が可能な状況を持たないとでしょうけど。医療も算術と考えると出来ないのだろうな。

咲きだした「金柑」の花に蜂が来てくれています。この自然の状況があってこそ実が付くという互助関係ですね。

温州ミカンはもう小さな実となっています。秋まで楽しめます。

 


散歩で健康管理

2020年06月25日 06時25分47秒 | 散歩

降りそうでもあり、持ちそうでもあり、で、折りたたみ傘をショルダーバッグに入れて散歩に。勤務時代と変わってどうしても運動不足に成りますし、動かなければそこそこに動かなくても済みますから。

生まれたてのカマキリが一匹。しっかりと生きて行けるか心配な気持ちと応援したくなる気持ちが。

二番化群が咲きだしています。秋まで何回咲かせることが出来るかな。

「槿」咲く季節です。「ヘメロカリス」も咲きだしています。と言う事は「ノカンゾウ」や「ヤブカンゾウ」も。

黄色が目立ちます。春に咲く「菊」も有るのですね。

「紫陽花」も咲きていますが、「捩花」も。

「ノウゼンカズラ」や「浜木綿」はどちらかと言うと夏模様。

「カラスウリ」の花です。曇っていたので未だ花の形が見られますが、晴れたらもっと萎んでいるはず。やがて小さなスイカの様な実が成り、秋には赤橙に色付きます。そう、秋の運動会の頃です。

「アカバンサス」はそんなに昔から有った花では無いと思いますが、気候風土にマッチしたのか今では普通に見られる花に成ってます。

散歩で汗かいて気分はさっぱりに。散歩中はマスクはしませんが、人と接触するときは着用してます。夏はマスクは付けたくないけど、まだ、新たな感染が日々報道されています。と言う事は終息への道筋が未だなのでしょうね。と言う事は対応策が遠回りの・・・と言う事ですかね。

夜半から雨になったようです。明け5時10数分前に地震を感じました。かなりの横揺れでした。でも東日本大震災時のドスンと突き上げる様な、またはつき下げるような感じとは違ったので、なぜかこれは大丈夫なんて思いましたが。TVで知りましたが千葉県北東部で震度5弱だったそうです。居住地では震度3との事。結構、茨城、千葉等を震源地とする地震が続いているような感じ。地殻のズレは地球の成り立ち、あり様からして不可避なのでしょけど、小さくズレが穏当に有ればと言う事なのでしょうね。自然災害には祈りの様な気持ちで、人為災害には是正の強い意識がでしょうか。

 


着るもので調節

2020年06月24日 07時07分50秒 | 日常の暮らし

明け方は未だ雨が降っていました。止んでからは気温がどんどん戻ってきて半袖Tシャツで十分な気候に。

低めの気温が感覚的に思っている季節感の気温に戻った様だ。寒ければ寒いと、暑ければ暑いと言ってこぼしてしまいこらえ性が弱く成ったかな。まあ、若い時の様に自己体温調節が効かなく成って来ているのかもしれませんが。とにかく今は着るものでこまめに調節に努めてますけど。

日が射すと「ゼラニューム」もやはり花色が一段と冴える感じで明るい。

「短毛丸」、普通は一日花ですが、全自治気温も低くて咲き方が不本意だったのだろうか。二日目の本日もしっかりと咲いています。当初は一気に沢山咲いて、後はぼつぼつ単体で咲いたりしてます。いっぺんに咲くのもいいけど少しずつ咲いた方が長く楽しめます。

日が射せば、「ポーチュラカ」も咲きます。今時期はどんどん成長しますのでその伸びた茎を切って挿して置けばそれこそ幾らでも増えてくれます。秋までで後は寒さで枯れますが、加温温室が有ればきっと一年中咲き続けるのだろうな。

「紫陽花」を活けて楽しんでいます。切り花にした方が長く持ちます。

「金柑」が咲きだしました。すべての実が落ちて数週間が過ぎると一斉に花を付けます。そして実って育ってそして熟してと金柑は一年中活動しているようできっと体力が充実しているのだろう。

気温が戻ったせいか朝、二度寝してしまった。

 


雨がずっと降り続いた一日

2020年06月23日 06時23分33秒 | 自然

この紫陽花は家の北側に咲いているのですが、同じ株から色の異なる感じで咲き分けている感じ。二株分楽しめるって納得しています。

やはり梅雨時期でしてまた雨です。梅雨だからしかなたないのですが、また、散歩も出来づ、退屈凌ぎに車で郊外型ホームセンターへ。空いていました。

まずは園芸センターへ。求めたい花も無かったし、購入すべきものも無く、手ぶらで戻る事に。人々は皆マスク着用。気付いて急いでマスク着用。

その後、「鷺山記念公園」(嘗ては鷺がコロニーを形成してましたが現在はいません)にチョコッと行きましたけど雨じゃね。釣りをしている人はいましたが静かなものです。やはり「紫陽花」が咲いてます。

その後、地元の図書館へ、本当に久ぶり。2冊借りましたが、館内は新型コロナウイルスの関係でガラガラでした。やはり活字に飢えてきた思い。

その後、家電量販店で電気シェーバーの洗浄液と除菌ティッシュを購入。ここもガラガラ、店員さんのマスク着用を見て自分も着用しました。日用品の補充って感じ。

帰りがてらグリーンセンターで「リス」を眺めて、それで一日が過ぎた。雨の中の運転での一日でした。静かなものですね。梅雨だから。

今朝も未だ降っていますが、予報では雨が上がるとの事です。気温も戻るのかな。

 


散歩日和と言っても良いと思う気候でした。

2020年06月22日 06時25分48秒 | 散歩

雨上がりの午前中に観る「つゆ草」が一番今の季節に似合うと思う。梅雨には咲いている花です。

取り急ぎすべきことがふっと空いた或いは思いつかなかったので、そうなると散歩に行きたくなるのです。ましてや明け方に雨が止んで曇り空で幾分涼しい風が吹いてますので。

お目当ての花の一つです。人様のブログで紹介されているのを観て、咲いているはずだと思ってました。ただ、曇がちでしたのでアゲハ蝶等が舞っていなかったので相性の良さが見られないで残念。

野辺の「紫陽花」は終盤にむかっている感じ。此方は盛り。

「小紫式部」の花。「白小紫式部」の花。

もう一つの観たい目的でもある「捩花」もしっかりと咲いているのを見届けました。満足です。

途中、栽培されている農地でカボチャの花を見つけました。20代の頃都内の病院に入院したことが有るのですが、退院してから同室だった方に自然の虫の音を聴かせようと「クツワムシ」を持っていたのですが、夜になるとガチャガチャと鳴いて、他の入院者に迷惑になってしまったのでお医者さんに家に持っていって貰ったと後から聞かされました。「若での至り」と言う事かな。きっと喜んでもらえると勝手に思っての事で、やはり思慮に欠けたと後悔の念の記憶を思い出してしまった。近年、このクツワムシ、見なくなったし鳴き声も聞かなくなったな~。

「萩」が咲いていました。草冠に秋ですが。草冠に春でも、なんて。

夏を感じさせる花もさきだしています。

「ガマの穂」がやっぱし素敵です。歩けば汗かきますが、曇がちで風もありやはり散歩日和でした。

夏至で、父の日だそうです。普段は百寿を過ぎた母と、とうに還暦を過ぎた夫婦とで所謂老々介護の日々ですが、こんな時は近くに住む子供達で可能な者は来て一緒に乾杯したりしてます。久しぶりに久保田の「紅寿」を飲みました。旨かったです。

日蝕が有ったそうですが、居住地でのその時間帯はどんより曇空だったの気づかずに過ぎてしまった。


雨も風も無く穏やかな初夏に向かうかの様に

2020年06月21日 07時05分12秒 | 休息

一鉢で沢山咲いた「ゼラニューム」も次の花径がまたぞろたくさん上がってきてます。二群花とでも呼べばいいのだろうか。手間をかければそれに直截に答えてくれる花です。

朝にはすっかり雨も上がり、日が進むにつけ気温も上がりましたが、まづは過ごし易い気候でした。散歩に出るのは日に焼けそうで予報では明日は曇りらしいのでのんびりしようと。ただ、郵便局へ行ったり、パソコンの不具合を見てもらう業者への契約料の振り込みをしたり、地域福祉で依頼された熱中症予防のパンフレットを配布したり、何やかやすることを見つけてはこなしてです。

「南天」の花を結構見かけます。季節が進めば真っ赤な実をつけますので、その時の方がもっと目立つでしょうけど。

槿の花が咲いていました。四季ある国ですので花で季節を感じます。槿の花を見ると「利休」を。小説「利休に尋ねよ」とその映画が印象に残っているからかな。

「ポーチュラカ」の花も年々いろいろなものが出てきてます。少し鉢植えのものの植替えもしないとと感じてはいるものの、何か億劫が先立つのは齢を重ねた証拠かな。

サボテン「ランポー」です。今季何度目の花だったかな。咲くととても素敵な花です。でも基本的には一日花です。

夜半にまた降り出した雨が明け方まで続いてますが、予報では曇。だからもう直に上がるのだろう。少し肌寒い朝。雨が上がれが散歩日和になるだろうに。自分の年代としたらとっても遅いのですが、初孫が生まれそう。もう、おもちゃを買ってきたりで何だろう、家族がウキウキしてる様子に。