歌舞伎も好きだけど、
落語も大好きです。
湯本のさはこの湯、おんせん寄席に行ってきました。
60回になるんですって、、15年だそうです。
15年前、1回目のポスター、まだパソコンがうまく使えなかった頃、
シルクスクリーンやコピーを使って一生懸命,温泉寄席のポスターは私が作りました。
15年たったんだ、、
三遊亭鳳楽師匠と立川ぜん馬師匠が交替で開くおんせん寄席
今日は鳳楽師匠、彼の噺はホントに上手、おもしろい!
彼は円楽の一番弟子ですが、円楽を継いだのは楽太郎ですね。
鳳楽は円生を継ぐのですよ。円生ですよ!
彼の古典落語はホント、おもしろい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/6a8ba932b892d71eb39418988a417de2.jpg)
今日の噺は鹿政談と猫の災難、 どちらも何度も聞いた噺です。
ちょっと軽いかなあ、、、
始まる前はなんだかちょっとがっかりだったけど、始まったら大満足。
まくらに30分、私はおもしろいまくらが大好き!
おもしろかった!
やっぱり鳳楽はいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/ba7eb8a47cf16e2fa51be61ad56d9f7d.jpg)
寄席の会場、さはこの湯にはやく着いてしまった私、エレベーターで鳳楽師匠とばったり、、
「お久しぶりです!」の挨拶
師匠に「かわらずおきれいですね」と言われ、ますます師匠が好きになった私。
私も「師匠もかわらずお若いですね」 「いえいえ」と師匠
おもしろい!
うまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d3325490fa02a2ae6c86f2967621d1ce.jpg)
でも、
あんまりテレビにはでないんですよね もったいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/65e0a8f7756a407b9e21aa206d64aba1.jpg)
というか、いなかにいると聞きたくても聞けない彼の噺、
国立劇場や銀座、町屋にはなかなか行けませんものね。
今日は楽しみました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
10月21日
寒くなりました。
こたつをだす前に、こたつ布団が長すぎるので両端を折って縫いました。
ふとん大好きなブンはさっそく乗っかって、じゃまをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/3a28711e151d8ee30183758f3abd2714.jpg)
ブン!! じゃまだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/b10b454590177bf4eca1f3449233d655.jpg)
ぜったいにどけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/9ba51feeae242e2f77133267c9cefd3c.jpg)
結局、最後までのっかてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/78bb46dd341efa0debf9052f55eda2f1.jpg)
出来上がり、こたつにちょうどいいサイズになりました。
でも、どうしたってふとんに乗っていたいブンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/820226128d581e1636294d80c0a51001.jpg)
短くしてごめんね ブン
落語も大好きです。
湯本のさはこの湯、おんせん寄席に行ってきました。
60回になるんですって、、15年だそうです。
15年前、1回目のポスター、まだパソコンがうまく使えなかった頃、
シルクスクリーンやコピーを使って一生懸命,温泉寄席のポスターは私が作りました。
15年たったんだ、、
三遊亭鳳楽師匠と立川ぜん馬師匠が交替で開くおんせん寄席
今日は鳳楽師匠、彼の噺はホントに上手、おもしろい!
彼は円楽の一番弟子ですが、円楽を継いだのは楽太郎ですね。
鳳楽は円生を継ぐのですよ。円生ですよ!
彼の古典落語はホント、おもしろい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/74/6a8ba932b892d71eb39418988a417de2.jpg)
今日の噺は鹿政談と猫の災難、 どちらも何度も聞いた噺です。
ちょっと軽いかなあ、、、
始まる前はなんだかちょっとがっかりだったけど、始まったら大満足。
まくらに30分、私はおもしろいまくらが大好き!
おもしろかった!
やっぱり鳳楽はいい!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/f9/ba7eb8a47cf16e2fa51be61ad56d9f7d.jpg)
寄席の会場、さはこの湯にはやく着いてしまった私、エレベーターで鳳楽師匠とばったり、、
「お久しぶりです!」の挨拶
師匠に「かわらずおきれいですね」と言われ、ますます師匠が好きになった私。
私も「師匠もかわらずお若いですね」 「いえいえ」と師匠
おもしろい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/32/868ddeb92376be43ae7f987e52e8eacf.jpg)
うまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/f3/d3325490fa02a2ae6c86f2967621d1ce.jpg)
でも、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ef/f16ab86cebb1f7e7fb01f43278d9307f.jpg)
あんまりテレビにはでないんですよね もったいない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/65e0a8f7756a407b9e21aa206d64aba1.jpg)
というか、いなかにいると聞きたくても聞けない彼の噺、
国立劇場や銀座、町屋にはなかなか行けませんものね。
今日は楽しみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyob_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
10月21日
寒くなりました。
こたつをだす前に、こたつ布団が長すぎるので両端を折って縫いました。
ふとん大好きなブンはさっそく乗っかって、じゃまをします
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/07/3a28711e151d8ee30183758f3abd2714.jpg)
ブン!! じゃまだよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/54/b10b454590177bf4eca1f3449233d655.jpg)
ぜったいにどけません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/93/9ba51feeae242e2f77133267c9cefd3c.jpg)
結局、最後までのっかてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/37/78bb46dd341efa0debf9052f55eda2f1.jpg)
出来上がり、こたつにちょうどいいサイズになりました。
でも、どうしたってふとんに乗っていたいブンです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d5/820226128d581e1636294d80c0a51001.jpg)
短くしてごめんね ブン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/32/bd6d1806a811fcd2bce005f9d86194e0.jpg)
「笑うぞ!」と意気込んで行きます。
笑いますよ~!
ただ、その気で行くので大体は笑えますが、たま~に???という時もあります。
客によってまくら噺が違うので、私の紙のようなプライドが鼻をぴくぴくさせるときもあれば、
こんなもんかぁ、とちょっとがっかりするときもあります。
また、人情話では涙無しでは聴けません。
こたつ布団ですか?縫い目は誰にも見せられません。
見えるところでないなので縫ったのですけど、、、。
素敵な小物を作れるとまぴーさんみたいな裁縫の腕がほしいです。努力もせずにほしいとだけ思っているので実現はまず無理でしょうね。
とまぴーさんのドッグチャームのキーホルダー、グッチの、、。素敵ですね!
高くてびっくりしました。
いつか娘に買ってもらいましょ。
今私のバッグに着いてるのは四国巡礼中のお遍路姿のアンパンマンと杖です。遠野で買った物乞いかっぱもいます。こんなところが娘たちに趣味がヘンと言われるところなのでしょうか。
大好きな三遊亭鳳楽師匠です。
お酒飲みの所作は最高で、聴いた後は必ず日本酒を飲みたくなります。
今回もそうでした。
買っちゃいましたよ。冷酒。
さて!まりんちゃん。見つけましたよ!
momoママでなかなかヒットしなくて、素敵な石鹸、人気の石鹸でやっと、、。
「Miel de Framboise」にいました!
まりんちゃん!なんてかわいいんでしょう!
宝石のようですね。
病気してたんですか?どんなに心配だったでしょうね。
元気であんなにかわいい姿、かわいい瞳。
よかったですね。
お花がとても似合うまりんちゃんですね。
うらやまし!
落語の世界は知らないのですよ。
話を「聴く」文化が私にはないのかもしれません(笑)
でも、ぶんままさんのお話を読んでいますと興味津々!
楽しいのでしょ?
そして、こたつ布団を大きいからと縫ってしまったぶんままさん!
すごい!
我が家のこたつ布団も長すぎて、あっちこっちでもたもたしています。
買い替えだけが能じゃない(笑)
勉強になりました♪
ぶんちゃんもあったかで良いですね~♪
でも円生を継ぐとなると本当に凄い方なんですね。
落語に興味はあるのですが、なかなか実際に聴く機会がなくって~。
でもブンままさんのお話でやっぱり聴きたくなりました。
鳳楽師匠ステキですね。
ブンちゃんの布団大好き~の寝姿
ブンちゃんがいたら淋しさも半減かしら?
私もまりんに癒されています。
お父様からカメラの
もし良かったらmomoママさんのブログにまりんが載ってますので見て下さいな。よろしくです。