Tの時間

なんでもない日常のできごとや思いのなかで・・

スマートウォッチ

2021-03-30 22:49:53 | 日記

スマートウォッチが届きました
説明書を見ながら早速セッティングに着手のはずが・・・

その前に先ずウォッチ本体にバンドを取り付けることから
これが中々上手く行かなくてかなり手こずった
なんとか取り付けてさてセットしようと思ったら
充電されてなくて電源が入らない
充電に2時間ほどかける
その間に用事を済ますことにした

説明書といっても簡単なもの
初心者としてはもっと手取り足取り教えてほしいのに ......... 

それでも孤軍奮闘しながらなんとか仕組みがわかるようになりました

明日からウォーキングのお供にします


( いま咲いてる花の一部 )

山芍薬
( これは園芸をやる方にいただいたもの 毎年芽が出て葉を付けるけど一度も花を付けたことがない (>_<) )

水仙 今が見頃です

丹頂草 ( イワヤツデとも言うようです )
昨年は花が咲かず心配していましたが今年は芽を出してくれました
良かったです ❣


2003年11月2日(日)


( 山々の夕焼け )

紅葉する過程を見ていると

自然界の神秘を目の当りにする思いがある
春に芽吹き新緑となり
夏には青々とした葉を風に靡かせる
秋になるときれいな赤に染まる前に
枯れてしまったのかしら・・・と思わせるくらい
赤黒くなる
陽の光を十分に受け寒暖の差が大きいほど
鮮やかな紅葉となる
なんだかとても不思議な気になる


( いまが見頃の《t-jikan亭》のモミジ )


明日届く( ^ω^)・・・

2021-03-29 21:55:06 | 日記

スマートウォッチを買うことにした
明日アマゾンから届く
使いこなせるかどうか ..........

でも楽しみです


2003年10月30日(木)

愛車の健康診断は結構まじめにやっている

頻繁に遠出するので疎かには出来ない
10月は年点検の月・・・
やっときょう持って行って診てもらった
常日頃酷使しているせいか今回はちょっと予算オーバー
今年の3月に10万 km 突破して
すでに11万6000 km になる

終わったのはお昼近かったけど
その足で清里へと走る
この頃遅い出足でも出かけるようになった・・・

美し森を歩き
清泉寮でひと休みしたらもう3時


帰りはやっぱり明るいうちがいい
川上村へ廻り道してR141へ出る
千曲川の源流
川上村はいいところだ
またこんどゆっくりと来て見たい


旅日記 1993年 5 /29 ~ 5 /31

2021-03-28 14:38:49 | 旅日記

松江~加賀の潜戸~隠岐の島

5 / 29 ~ 5 /31

朝起きてフロントでコインランドリーのある場所を教えてもらう
やっとスッキリしてホッと・・・
武家屋敷の町並みを見ながら松江城へ
天守閣へは上がらずにすぐ傍の図書館へ入り本を読むことにした
帰りに城内の茶店で松江名物の「ぼてぼて茶」なるものをいただいてみた
番茶仕立てで碗の底に御飯粒とこんぶと金時豆がほんの少し
味は塩味
小腹が空いたとき虫押さえにいいのかも知れない

翌日松江を発ち名前に惹かれて加賀の潜戸(くけど)へ
ここが『出雲風土記』に出てくる出雲の神様の生誕の地という案内で
船は好きではないのになんとなく乗ってしまった
30人も乗れば一杯のグラスボート
手を伸ばせば海面に手が届いてしまいそうなそんな舟
岸を離れて進む舟はかなり揺れるし水しぶきが顔にあたる
泳げないせいかどうも水が恐い
潜戸と言われる所以の海食洞窟をグラスボートで往来するのはスリルがあった

洞窟内を通り抜けることが出来みごとな景観に圧倒されながらも
このまま海中に沈んでしまうようなことになったら・・・
そんな思いに邪魔されて
ほんとはじっくり味わうことも出来なかったのだ
船着場に無事戻り着くまで生きた心地がしなかった
そのくせ明日は隠岐へ行って見よう・・・と寝しなに思うのだった

境港の七類から隠岐ノ島の島後、西郷へ渡る
隠岐ノ島には島前と島後の二つの大きな島がある
日帰りなので車は七類港へ置いて行く

西郷に着くと思いがけなく人がたくさんいた
バスは出た後で次の発車までかなり時間があるしどうしたものかと
ろくに下調べもしてない島でちょっとうろたえた
船着場の周りを見やるとタクシーが客待ち顔で並んでいたので
思い切ってタクシーの運転手さんに
「玉若酢神社」や「水若酢神社」へ行くにはどのくらい時間が掛かるのかたずねてみた
幸い親切な運転手さんであれこれ親身になってくれて結果
島内の主だった場所へ案内してもらうことにした

貸切のタクシー・・・
旅の途中の大きな出費ではあったけど
名所旧跡のガイドまでしてくれて写真まで撮ってくれて
帰りにはウニの瓶詰めまでお土産にいただいてしまった
お財布は軽くなったけど心は満たされてこれぞ旅の醍醐味・・・と得した気分に浸る
またいつか訪れてみたい・・と思った


2004年5月5日(水)記


やかん

2021-03-26 22:00:37 | 日記

やかんから水なりお湯なりを注ぐとき
いつもたらたらと漏れてきてとても気になっていた
やかんはどれも同じようなものかなと思って半ば諦めもあった

ある時知人の家のやかんを見せてもらって
一滴も漏れる様子がないので
同じようなやかんをホームセンターで見つけて買いました

早速使ってみるととても具合がいいです
先ず漏れないし
口が広いので洗いやすい

いい買い物でした
もっと早くに ...................

でもそれは言わないことにしましょう



2003年10月29日(水)


      
             ピザと珈琲                 ガルニ                 有明山神社の紅葉                         

午後から安曇野へドライブ
《舎蘆夢ヒュッテ》で昼食

雲ひとつない秋晴れ
めだった紅葉は見られない
《ガルニ》で聞いたら
やはり今年の紅葉は
よくないとのこと・・・
冷夏が災いしたよう


安曇野へ行ったとき
たまに参拝する有明山神社
少し標高が高いせいか紅葉していて綺麗


陽も傾きはじめた頃
両脇の紅葉を愛でながら家路に

帰宅したときは既に夜の帳が降りていた


ノンタイトル

2021-03-25 23:39:50 | ノンタイトル

スマートウォッチが欲しいなあ・・・と思って出かけた
どこで売っているのかわからないけど
とにかくヤマダ電機とかケーズデンキとか行ってみた
店員さんはどちらも取り扱ってないとのこと
ヤマダ電機ではアップルウォッチがあったけど今回は対象外
なんてったってアンドロイドだから ..........

ネットで買うのが手っ取り早いのは知っているけど
その前に先ず現物があるなら見てみたいと思ったから

ネットでいろいろ検討しているけど決まらない
しばらくは様子みよう


2003年10月28日(火)

昨夜は遅くまで起きていて

寝たのは朝の3時・・・だった

いくらも寝ないうちに目が覚めた
朝から曇りがちのパッとしないお天気

これはもう一日お籠りの日にちょうどいい
本でも読んで
途絶えがちの『旅日記』の続きでも書いて
その前にたまったビデオを見よう・・・

気がついたら気持ちよく居眠り
目が覚めたのはなんと午後の4時過ぎ
3時間ほどお昼寝したみたい

それからゆっくり珈琲タイム



予定通りにはいかなかったけど
身体は楽になったよう
疲れてたんだなあ・・・と思う


保険の見直し

2021-03-24 22:27:08 | 日記

きょうは自動車保険の見直しに出かけた

まもなく切り替え時で継続の案内が届いたけど
高すぎる.........  
年々安くなるどころか高くなっている
年齢も関係ある・・・と言われたけど納得いかない

他社の窓口でいろいろと説明を聞いて
これまでと同じ内容での見積りをだしてもらうと
かなり安い数字が出てきた
なぜこんなにも違うのかわからないけど今回はこれで行こうと思う


2003年10月24日(金)

三笠通りに三年前に出来たというお店《光治》
民芸家具や骨董品が所狭しと置いてある
話し好きなオーナーの趣味が高じたものらしい
応相談で手放すこともあるとか



《光治》の招き猫たち


中軽井沢から峰の茶屋に至る途中の
展望台
万山望に上がる
幾重にも連なる素晴らしい山並み

万山望から見た八ヶ岳

信州の懐の深さ
美しい自然
それらを享受できる環境・・・
つくづくありがたいと思う


2003年 錦秋の松川渓谷と山田牧場

2021-03-23 22:20:04 | 旅の思い出

松川渓谷から山田牧場にかけてまさにいまが見頃の紅葉
山田温泉にはじまって五色温泉・七味温泉・奥山田温泉など
紅葉とともに露天風呂も楽しみのひとつ
平日にもかかわらず一時はあわや渋滞発生かと思ったほど・・・
道路沿いに渓谷の繰り広げる絵巻のような紅葉が連綿と続いているから
あちこちで車を止めて写真を撮る人や散策する人などが・・・

かなりの落差と繊細な八滝


次に雷滝・・・これは裏見の滝とも言われている
滝の裏側から撮った写真

昨日の雨もあり水量が多く迫力がある

そして山田牧場・・・
笠ヶ岳・・・

笠ヶ岳に行く途中放牧の牛の群れに出会う
のんびりゆっくり狭い道路を少しも動じないで歩いている
車は追い越すこともクラクションを鳴らすことも出来ず
ただ根気よく後をついて走るだけ
そばで見ると牛というものはかなり大きい
時には猿の群も出て来たりするようだ

牛の群れをなんとかやり過ごしもう少し
上がったところから牧場を見下ろす

笠ヶ岳の中腹から見下ろした牧場の風景は
牧歌的というかメルヘンチックというかはたまた幻想的とでもいおうか
ひととき現実世界を忘れさせてくれた




なんとも言えない夢想的な世界・・・




2003年10月15日(水)

山田温泉の広場に
新しく足湯が出来ていた
さっそく利用してみる

頭寒足熱で気持ちいい
冬など足が冷えるときには
ありがたい

山田牧場の《レッド・ウッド・イン》

珈琲をいただいていたら
入浴のお客が入ってきた
あとを追うように露天風呂へ
ここの露天風呂は
丸太を繰り抜いて出来ていて
ゆうに五、六人は入れるからスゴイ!!
先客の女性二人と話しこみ
実に1時間以上も入っていた
禁断の場所に
デジカメ持ち込んだけれど
残念ながら
全体像を撮ることは出来なかった


ドラレコその後

2021-03-22 21:56:02 | Weblog
修理して戻ってきたドラレコを装着して様子をみていると、一人で運転しているときは問題なく正常に動作している

ある時、家人と出かけると
どこからかボソボソと話し声が聞こえてきた
家人は車に乗ると必ずBluetoothで音楽を流す
最初はそのせいだと思っていたけど何やらおかしい
どうやらボソボソ声は自分たちの話し声のよう・・・

原因はわからないけど家人のスマホのBluetoothを切ったら聞こえなくなった

なぜドラレコがBluetoothに反応したのかわからない w(°o°)w

その後は正常に動いている


こんな日は・・・

2021-03-21 15:38:02 | 日記

きょうは朝から雨
午後からは本降りになった
こんな日は家でビデオでも観ましょう
だいぶ溜まっています



2003年10月23日(木)

横手山ドライブインで
珈琲タイム
晴れていれば絶景のビューポイント
サンセットでも有名


一度眺めてみたい・・・

白根山の湯釜
生憎雨が降り出しガスも出て来て


いまは遥か昔
一度だけ忘れられない衝撃の
深遠なエメラルドグリーンを見た
こんな乳濁したような
緑白色ではない

いにしえの印象が強くて
いつ来てもがっかりさせられる・・・

志賀草津高原ルート
秋真っ盛り
ドライブするだけで紅葉が楽しめる


それにしても朝のぬけるような青空は
どこへ行ってしまったのか・・・
あちこちに思いを残してきた
ドライブとなった・・・


ノンタイトル

2021-03-20 22:48:00 | 日記

きょう宮城県沖で地震があった
18時09分 M 6.9 震度5強
津波警報も出た

びっくりした
大事にならなくてよかった

身の引き締まる思いを新たにしました




2003年10月10日(金)

メルシャン軽井沢美術館で開催中の

「ランス美術館 ヴァニエ&ポメリーコレクション」
コロー モネ ガレ・・・etc.
その時代の絵画やガラス器など
自宅に飾ってみたいと思うものも2点ほどあって
それだけでも見に来た甲斐があったというもの

メルシャンの建物は
真っ赤に色づいたツタに
絡まるように覆われている




こんなに見事なツタを見たのは
久し振りのこと
建物だけでなく木という木に
纏わりつくように一体化している

それは
エントランスを通って
庭園に出た者の目を
釘付けにする




風もなく穏やかな日和
珈琲タイムはテラスで・・・



白樺やツタの紅葉を
眺めながら
自分の越し方を省みる・・
いつになくそんな気分に
なった秋の一日