菜園で最も力を入れているスイカの栽培も少しテンポが遅いが順調だ。
懸案の”アライグマ対策”防獣ネットも張り終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/73f9f1007c5cb2877743db5036752479.jpg)
2月19日投稿の菜園日記「ミツバチ来訪」・3月13日投稿の身近な自然「サンシュウの花」で紹介したように”スイカの受粉”を主にミツバチに期待し面倒な雄花を切っての人工授粉はここ数年省略している。
その期待通り防獣ネットの網目を潜り抜けミツバチが受粉に活躍してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/36765262a780c341d8e141b8a73e8e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/566018302b7e362a43e7aa3ebc868d14.jpg)
後ろ足付近には花粉団子が見られる。雄花・雌花をいくつも渡り歩いたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/f11f392c65cd36369d344ede560b7483.jpg)
おかげで梅雨入り時の幼果の落果も収まり大きくなりつつある。
紅まくらとブラックジャックのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/bd3b02170c337f35c4a990d574cc9239.jpg)
これから陽ざしが戻り ”カーッ!” と照れば甘味も増してくるだろう。
楽しみだ。
懸案の”アライグマ対策”防獣ネットも張り終わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/20/73f9f1007c5cb2877743db5036752479.jpg)
2月19日投稿の菜園日記「ミツバチ来訪」・3月13日投稿の身近な自然「サンシュウの花」で紹介したように”スイカの受粉”を主にミツバチに期待し面倒な雄花を切っての人工授粉はここ数年省略している。
その期待通り防獣ネットの網目を潜り抜けミツバチが受粉に活躍してくれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/72/36765262a780c341d8e141b8a73e8e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/49/566018302b7e362a43e7aa3ebc868d14.jpg)
後ろ足付近には花粉団子が見られる。雄花・雌花をいくつも渡り歩いたのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6e/f11f392c65cd36369d344ede560b7483.jpg)
おかげで梅雨入り時の幼果の落果も収まり大きくなりつつある。
紅まくらとブラックジャックのようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8a/bd3b02170c337f35c4a990d574cc9239.jpg)
これから陽ざしが戻り ”カーッ!” と照れば甘味も増してくるだろう。
楽しみだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます