ねこもしゃくしも

イラストレーター/ハンドメイドアーティスト津田蘭子のブログ。仕事や手作り服やその他もろもろ。ネコも度々出てきます。

インドアを楽しもう!〜簡単布バッグ編

2020-03-26 17:38:57 | 手作り

東京は外出自粛要請が出て、週末は家で過ごす方が多いことと思います。

録画していたテレビや映画を見るもよし。

ゆっくり読書するもよし。

もし、それにも飽きたら、お裁縫なんてどうですか?

 

余談ですが、こちらのスカートは、今月末発売の著書「家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。」(ワニブックス)

ソーイングレシピを掲載しています。

 

 

 

 

こんな簡単なバッグなら、誰でもすぐに作れちゃう。

しかも裏地付き!

裏地付きバッグって、難しいと思ってる方もいるけど、案外裏地無しより簡単なのです。

凝った形のバッグもいいけど、結局使い勝手がいいのって、こういうA4サイズがすっぽり入るようなバッグなのよね。

 

 

 

 

 

 

ミシン持ってないよ!という方でも、これくらいの小物なら手縫いで作れるのでは?

もしもミシンがあれば、30分くらいで作れてしまいます。

 

 

はい、では作り方でーす。

 

 

 

ずっと前にお土産でもらったキッチンタオル。

いわば、海外版手ぬぐい。

素材がしっかりしていてデザインが可愛い海外のキッチンタオルは、バッグにするのにちょうど良い。

今回はこれを使って作ります。

準備するのは、表地と裏地。

表地に使う布の大きさに合わせて作るので、型紙とかはいりません。

 

 

 

 

 

 

⑴まずは、持ち手を作りましょう。

35cm×8cmに切った布を2枚用意します。

両端を1cmずつ折って、真ん中から2つに折ります。

縫い合わせれば、持ち手の紐が出来上がり。

 

 

 

 

 

 

⑵同じサイズの布を二枚用意します。

表地と裏地です。

表時に使うキッチンタオルをそのまま使うと、柄の方向が横向きになってしまうので、真ん中で切って、対象になるようにつなぎ合わせます。

このとき、バッグの底になるのは布の真ん中の部分。

つなぎ合わせる方向を間違えないように!

 

 

 

 

 

 

⑶持ち手を、表地の両端に仮縫い。

1cm持ち手をはみ出させて、表地の上から5mmのところを縫います。

 

 

 

 

 

 

⑷表地と裏地を、中表にして、両端を1cm幅で縫い合わせます。

(中表とは、布の表同士を合わせること。こうやって縫うと、ひっくり返した時に縫い代が内側にかくれる)

 

 

 

 

 

 

⑸次に、⑷で縫った2箇所を重ね合わせ、周囲をぐるりと縫う。

この時、裏地の部分を10cmほど縫い残して返し口を作っておく。

 

 

 

 

 

 

⑹返し口からひっくり返すとこんな感じ。

裏地を表地の中に入れ込んで、アイロンがけして形を整える。

 

 

 

 

 

 

⑺バッグの上から1cmのところを縫う。

返し口を縫い閉じれば完成!

 

 

 

 

 

可愛い布を買って作るのもいいけど、案外使っていない布ってお家に眠っていることも。

キッチンタオルやテーブルクロス、マルチカバーなど。

なんとなく持て余していた布も、思い切ってバッグにリメイクしたら思いがけずステキに生まれ変わるかもしれません。

 

ちなみに、キレイに仕上げるコツは、アイロンをこまめにかけること!

お裁縫とアイロンはニコイチと心得ましょう。

 

↓あなたのポチをまってます!


人気ブログランキング

 

 

☆フィット感抜群!かんたん手作りマスクの作り方はこちら!

 

↓3月31日発売!ただいま予約受付中です。(撮影で使った手作り服を抽選でプレゼント!)

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!

やはり白シャツはいいね

2020-03-25 17:45:05 | 手作り

白いシャツというのは、何枚あってもいい。

ボトムスの色を選ばず、何にでも合わせられるし、何よりも顔映りがいいですね。

レフ板効果で顔色を明るく見せてくれます。

 

 

 

 

 

 

こちらは、先日作った羽織りものの型を元に、ボタンやカフスを着けてシャツ仕様にしました。

胸ポケットを互い違いにつけたり、ボタンを見頃とカフスで色違いに。

素材は、柔らかめのコットン。

あまりハリがない方が、着た時に体に沿って落ちるのでリラックス感が出ます。

 

 

 

 

 

 

前を開けると、さらにリラックス。

ボトムスにクタクタのジーパンとかを合わせるのもいいですね。

ちなみに、このパンツは今月末発売の著書にソーイングレシピが掲載されています。

 

 

 

 

 

背中もゆったり。

メンズシャツによくある肩のヨークはつけてません。

よりシンプルに、しなやかな落ち感が出るようにしました。

 

7月の個展でも、シャツを作ります!

お楽しみにー!

 

 

 

 

手作り服の醍醐味は、オンリーワンということ。

街で誰かと服がかぶっちゃったー!なんてことは起こりません。

でも、服を手作りするのはとても無理!という気持ちもよ〜くわかる!

ならば、シャツのボタンを換えてみるという、ちょこっとリメイクはいかがでしょうか?

案外それだけでも、オンリーワンの服になるのです。

 

 

↓あなたのポチをまってます!


人気ブログランキング

 

 

☆フィット感抜群!かんたん手作りマスクの作り方はこちら!

 

↓3月31日発売!ただいま予約受付中です。(撮影で使った手作り服を抽選でプレゼント!)

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!

出来立てホヤホヤ!著書が届きました!

2020-03-24 16:28:15 | ワークス

刷り上がった著書の見本紙が届きましたー!

「家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。」(ワニブックス)

手作り服に目覚めて、丸9年。

続けてきたことが一つの形になるという喜び!

振り返れば4ヶ月。

書いては修正書いては修正の繰り返しで、本当に出来上がるのかと心配になったこともありましたが、いよいよ発売日まで一週間。

ドキドキしちゃう!

 

 

 

 

出来立てホヤホヤの著書。

開くと湯気が立ち上ってきそうです。

一通り全部に目を通して、息を大きく吸い込みました。

見ている間中、ほとんど息をしていなかったのです。

本作りに携わる仕事を長くしていて、以前にも本を書いたことはありますが、

今回は今までとは違うチャレンジなので、けっこう緊張しているんですよ。

 

 

 

 

 

 

はい、ここ!

本の後ろを見ると、帯の隅に「抽選で手作り服をプレゼント!」の文字。

編集さん曰く、最近はこういう読者プレゼントって応募が少ないので、けっこう当選確率高いんですよ。とのこと。

私のサイズの服なので、日本人の平均よりちょっと大きめ。

サイズが合いそうなあなた!応募してみてね!

 

 

↓ここをポチッとおねがいしまーす!


人気ブログランキング

 

 

☆フィット感抜群!かんたん手作りマスクの作り方はこちら!

 

↓3月31日発売!ただいま予約受付中です。(撮影で使った手作り服を抽選でプレゼント!)

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!

ワンマイルコーデ

2020-03-23 20:06:07 | 手作り

普段の買い物は近所のお店で済ませていますが、時々行きたくなる大型スーパー。

車でちょっと走った場所にあるスーパーは、生鮮食品から日用品や衣料品、処方箋薬局まであって、

ここに来れば一気に必要なものが揃うので便利です。

 

ところで、たまたまドラッグストア前を通りかかったら、ちょうどトイレットペーパーが入荷したタイミング!

そろそろうちの在庫が底をつきそうで、いよいよ高額なネットの商品を買うべきか悩んでいたところだったので助かりました。

いつものトイレットペーパーをいつもの値段で買えました。

店内には、トイレットペーパーを握りしめてレジに並ぶ人たちの列ができていたのですが、みなさん一様にワンパックずつ。

「お一人様ワンパックまで」とはどこにも書いてなくても、きちんと節度をもって買っている。

日本はまだ大丈夫。なんだか、ほっとできた出来事でした。

 

 

 

 

 

 

さて、本日の手作り服は、コットンのプルオーバーとウールのショートジャケット。

コーデュロイのパンツは、今月末発売の著書に掲載しているレシピで作ったものです。

トートバッグも手作り。

このサイズのトートはワンマイルにちょうどいい!

近々、作り方をブログで紹介するつもりです。暫しお待ちを。

 

 

 

 

 

ところで、このスーパーにはダイソーが入っていて、今日の目的のひとつはこの化粧水。

ダイソーの化粧水は、一時期ちょっと話題になってましたよね。

そのころから使い始めて、もう何本目だろう。。。。

これがとってもいいのですよ!

もちろん、100円!

この化粧水は全部で4種類。

一通り使ってみましたが、冬はこのダイズイソフラボンが良かった。

乾燥肌なのでこのとろみ感が肌になじみます。

でも、これ冬場の話。

夏場は、このシリーズの「日本酒と米セラミド」を愛用してました。

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、クリームは百均じゃありません。

大吟醸のうるおいクリーム

冬はとにかく乾燥する私。オイルとかバームとかワセリン とか色々使ってみましたが、現在このクリームに落ち着きました。

保湿力高いけどベタベタせずにトロトロのテクスチャーなので伸びがとてもいいです。

これ、この冬2個目の購入。

お酒屋さんが作ってるというのもなかなか面白いですね。

 

 

↓これをポチッとよろしくプリーズ!


人気ブログランキング

 

 

☆フィット感抜群!かんたん手作りマスクの作り方はこちら!

 

↓3月31日発売!ただいま予約受付中です。(撮影で使った手作り服を抽選でプレゼント!)

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!

春っぽい羽織りもの

2020-03-22 17:40:30 | 手作り

本の制作が終わって、私の手作り服は7月の個展に向けて動いております。

今月中は、色々と試作を繰り返しながらデザインを決めていく予定です。

テーマとしては、エレガントかつリラックス。

あとは、ジェンダーフリーな服というのも私の目指すところです。

 

さて、今回作ったのは前開きのトップス。

 

 

 

 

試作ということもあり、まずはシンプルに。

ボタンなしの羽織りものです。

ちなみに、中に着ているトップスとパンツは、今月末発売の著書「家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。」

にソーイングレシピを掲載してます。

とくにトップスは簡単なので、初めて服を作る方にもおすすめのレシピです!

 

 

 

 

 

さて、型紙から自作している私の作る服は、私の体型(166cm、バスト88cm)が基準になっております。

通常の国内ブランドだと、Lサイズくらいでしょうか。

毎年、個展ではこのサイズをメインに作っていますが、160cmから170cmくらいの方に対応できてます。

今年は、小柄な方向けのサイズも作る予定!

 

 

 

 

 

先日作ったオリジナルテーパードパンツと合わせてみました。

このパンツもまだ試作。

パンツの幅とか、まだ熟考の余地あり。

 

 

 

 

 

ソフトジャケット的な使い方で着ればセットアップに。

同じ布で作れば、セットアップが完成するのは、まさに手作り服マジック!

セットアップがあると着回しがし易くて便利ですね。

 

 

 

 

個展でも、セットアップで着れるアイテムを作る予定です。

ジャケットの形は、いくつか種類を作りたいし、ベストもあればスリーピースが完成します。

う〜む。作りたいものたくさんあるな〜。

 

ランキングに参加中です!ポチッとおねがいしまーす。
人気ブログランキング

 

 

☆フィット感抜群!かんたん手作りマスクの作り方はこちら!

 

↓3月31日発売!ただいま予約受付中です。(撮影で使った手作り服を抽選でプレゼント!)

家庭科3だった私がワードローブ100%手作り服になりました。 (美人開花シリーズ)
 
津田 蘭子
ワニブックス
 
 
ネコブログ「日々是☆はなまる」もよろしくどーぞ!