闘う母の笑タイム

左乳房早期乳癌温存手術・リンパ浮腫・髄膜腫摘出手術・左乳房全切除手術経験。がんばろう~♪

ちょっと・・・思ったこと。

2005年12月18日 | ひとりごと
12月18日(日)

このところ仕事が忙しく心のゆとりが無くなっている。
我がブログも、なかなか更新出来ず…。
コメントを頂くばかりで…。

「しばらくブログ休みます」と休業宣言!しようか・・・
そんな弱気な母になっていました。

いつのまにか…自分に頑張らせてしまって…
「こうしなければいけない!」
決めつけていたみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「もっと気楽な気持ちでいいんじゃない」
そう、言い聞かせる自分が現れた!

2日ぶりに我がブログを覗く。

コメントを頂き。元気をもらう!

皆さんに支えられて・・・また元気な母になる!
ありがとう!

今年最後の通院日!

2005年12月15日 | 通院日のつぶやき
<写真>

連日最低気温を記録中!
今朝も更新した。
愛車の窓も…寒いと震えているようです!


12月15日(木)

来週予定していた「リハビリ」を早めて…
今年最後の通院日に行ってきました。

いつもの「おしゃべり」でリラックスタイム。
「リンパ浮腫」のリハビリマッサージの目的ですが
いつもいつも、S先生との語らいの時間。
ほとんど、一方的な母のおしゃべりなんですが…

・・・毎回同じことを書きますが・・・

心のリラックス。心の癒し。心のリハビリ。して頂いてます。
だから、通院日は楽しみ!です。(笑)

「病院に行くことが好き!…なんて…変な患者だなぁ~」
その面白さに自分自身、笑ってしまいます。

来年もきっと、楽しんで通院することを信じて…
今年最後の通院日に行ってきた母です。(笑)



年末特別スケジュール

2005年12月13日 | ひとりごと
<写真>

ニシキギの実。
こちらでは「カミソリの木」とよびます。
よく見ると枝の表面の形がカミソリの刃に見えます。


12月13日(火)

今日から一日仕事。
今の時期が一番忙しい。

・・・そういえば・・・

昨年の今頃は、仕事復帰できず落ち込んでいた。
一番忙しい時に何も出来ずにいた自分が情けなかった!

今年は元気に仕事が出来てうれしい。
辛い時があったから…今の自分がいる。

年末特別スケジュールに充実感を味わっている母です!

今日の収穫・・・

2005年12月11日 | ひとりごと
12月11日(日)

今日は午後それぞれの目的で出掛ける。

夫:蕎麦打ち用の「こね鉢」を探しに!
母:スイミングゴーグルを買いに!

<初めに夫の目的>
隣街で開催中の「木工品展示即売会」へ。
・・・残念ながら・・・
思い描いてた物には出合えなかったようです。
・・・せっかくだから・・・
会場内を一回りすることに。



夫が見つけた「有田焼小鉢セット」
・・・手にとって見ていると・・・
「値引きしますよ!」
そんな店主とのやり取りで買ってきました!(笑)

(お正月に使おう!)…母は、ひそかに思いました。


<母の目的>

スイミング教室に参加する為に購入したゴーグルがダメになった!
泳いでいるうちに…水が入ってきてしまう。
こんなに早い時期に二代目を買うなんて…
・・・少し抵抗はありましたが・・・



買ってきました!
次回のスイミングが楽しみな母です!(笑笑笑)

気をつけよう・・・オレオレ詐欺!

2005年12月09日 | ひとりごと
<写真>

白い雪のお化粧をした山
寒さは、苦手でも
こんな景色を見ると
心澄んで穏やかな気持ちになれます。


12月9日(金)

久しぶりに入院中、同室だった「乳友」Mさんから℡。
先月の診察日の結果を気にかけてくれていました。
わずか5分で診察が終わって異常無かった事を報告。

お互いの診察日を気にかけて時々近況報告をしている。

Mさんも元気でいろんなサークルに参加している様子。
ただ術側の腕をかばう為、右腕、肩がだるくなる。
気持ちは病気前のようでも…体は…無理出来なくなっている。

そういえば…一年前は「マスク」がお守りになっていた。
何処へ行くにもマスクをして「風邪」予防。
「免疫力が弱まると大変!」
思い出して…笑ってしまった!

Mさん宅に最近「オレオレ詐欺」の℡がかかってきたそうです。
「オレだよ!」
「オレじゃ分からないよ」
・・・そんな会話をしているうちに・・・
相手のペースに、はまり込んでいってしまうそうです。
Mさんのご主人が応対して「従兄弟」だと思い込んでしまった。
夜だったので、次の日にまた℡を掛けてきたが…ご主人が留守。

幸い、大事にはならずに済んでよかった。

「従兄弟」だと思い込んでいたご主人は…
「本当の従兄弟」に確認。
・・・そこで初めて「オレオレ詐欺」に気づいた・・・

身近の人の体験談を聞いて
「思い込み」の怖さをあらためて感じた母でした。