![京都 阿含の星まつり 2025年2月9日(日)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/61/47/1c0487c9b1cda63b4722383bd203ba32.jpg)
京都 阿含の星まつり 2025年2月9日(日)
炎の祭典 阿含の星まつり神仏両界大柴燈護摩供(しんぶつりょうかいだいさいとうごまく)「阿含の星まつり」は、正式には「火の祭典・阿含の星まつり神仏両界大柴燈護摩供」と呼び、...
![京都の梅20シリーズ 絶景かなの南禅寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/7d/ef/175e61ee510cbd9f091c6cf4d86fcf42.jpg)
京都の梅20シリーズ 絶景かなの南禅寺
山門を地上から眺めるのもいいですが、山門の上に上ることもできます。門をくぐった右手に山門に上がるための受付があり、階段から山門の上へあがれます。梅のシーズンに南禅寺に来たら、ぜひ山...
![北野天満宮「梅苑」花の庭公開&梅苑ライトアップ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/26/e6/1ccd823d3b95b2e4b6b37518fb829b88.png)
北野天満宮「梅苑」花の庭公開&梅苑ライトアップ
京都きっての梅の名所、北野天満宮での名物「老梅」は毎年2月初旬頃に見ごろを迎えています(...
![京都の梅20シリーズ 世界遺産元離宮二条城](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/06/f2/3e9dbce0fb20be8c6ab6d1e2eb2a851f.jpg)
京都の梅20シリーズ 世界遺産元離宮二条城
京都の2月~3月はまだ床冷えが厳しく観光客が一番少ない時期です。そんな時期の京都の主役...
![京都 高台寺・冬の夜の茶会『夜咄』1月17日~3月2日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/64/2c/295fd55f65acf7493730ad69ef1e8ae9.jpg)
京都 高台寺・冬の夜の茶会『夜咄』1月17日~3月2日
高台寺(京都市東山区高台寺下河原町526)で「冬の夜の茶会 夜咄(よばなし)」が開催されま...
![京都の梅20シリーズ 子宝の石 またげ石の梅宮大社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/0f/43/2e80b98e2bb0f0eb8d73aed28fe344ba.jpg)
京都の梅20シリーズ 子宝の石 またげ石の梅宮大社
(2/20)早咲き梅満開。京都で一番古い梅の名所平安時代以前は花の美しさと香りの良さ、そして実は薬として重宝されていたことから、桜より梅の花を人々は愛でていたそうです。ご祭神の1柱...
![京都の梅20シリーズ 八坂神社](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/20/92/a2b0ccfed3bcc8b0ce6799fcaf02a057.jpg)
京都の梅20シリーズ 八坂神社
祭神―大国主命、事代主命、少彦名命大国主命は大巳貴神、八千矛神その他多くの名をもち八坂神...
![京都の梅20シリーズ 法住寺](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/08/af/ffdd53b15bd3767034220a22e2250aea.jpg)
京都の梅20シリーズ 法住寺
平安時代中期に藤原為光によって創設された天台宗の寺。かつて大きな寺領を誇る「法住寺殿」...
![京都城南宮・枝垂れ梅と椿まつり 18日~3月22日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/36/ba/3dc3bbad85eae047ebe7e95f600f33e5.jpg)
京都城南宮・枝垂れ梅と椿まつり 18日~3月22日
城南宮は「曲水の宴」で大変有名ですが、「春の山」とよばれる庭園では「源氏物語」に登場す...
![京都 積善院準提堂・五大力尊法要 2月23日](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/5c/3b/598411baac1c0611be6547451c84dd6d.jpg)
京都 積善院準提堂・五大力尊法要 2月23日
山伏による柱源護摩供養の後、お札焼があり五大力菩薩が拝観できます。また、大般若経の転読...