四谷荒木町「策(むち)の池」
四谷荒木町界隈は、町の中心に南北に伸びる大きく深いスリバチ状の谷があり、その谷底の一角に「策(むち)の池」と呼ばれる小さな池があります。現在は長さ10m弱、幅5m弱の小さな池ですが、かつては長さ130m、幅も20〜40mある大きな池だったそうです。周りの山や丘から雨水などが流れてきて池となったのでしょう。江戸時代、荒木町は街全体が松平摂津守の屋敷の敷地でした。その中にあった庭園の中心にあったのが、策の池といわれる池です。池の片隅には小さな中島がつくられ、津の守(つのかみ)弁財天が祀られています。
昨日は、えりまきラーメンという店があるが車力門通りから谷底に降りる風情のある階段を下りながら策(むち)の池に向かいました。周辺には石畳の道がいくつかあり、階段を上ると荒木町のレトロな飲み屋街に到達しました。
四谷荒木町界隈は、町の中心に南北に伸びる大きく深いスリバチ状の谷があり、その谷底の一角に「策(むち)の池」と呼ばれる小さな池があります。現在は長さ10m弱、幅5m弱の小さな池ですが、かつては長さ130m、幅も20〜40mある大きな池だったそうです。周りの山や丘から雨水などが流れてきて池となったのでしょう。江戸時代、荒木町は街全体が松平摂津守の屋敷の敷地でした。その中にあった庭園の中心にあったのが、策の池といわれる池です。池の片隅には小さな中島がつくられ、津の守(つのかみ)弁財天が祀られています。
昨日は、えりまきラーメンという店があるが車力門通りから谷底に降りる風情のある階段を下りながら策(むち)の池に向かいました。周辺には石畳の道がいくつかあり、階段を上ると荒木町のレトロな飲み屋街に到達しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます