楽しい毎日でありますように・・・

もっかのところ野菜、花作りに夢中。
犬や猫、家族に囲まれて園芸生活を楽しんでいます。

咲き出しました。

2024-11-20 15:10:26 | 日記

黄菊の写真がありませんが、可愛い菊たちが咲き出しました。
私の菊好きを知って友人が黄色の小菊の花を持ってきてくれましたが、我が家の花とよく似ています。
その子も写真撮り忘れ。 ごめんね。

春に吊り下げた千鳥草です。

ファイアワ-クスやライスフラワーなども乾かしましたがみんなお嫁に行きました。


 これはずいぶん昔、友人の娘さんから買ったものです。
長い間飾らせていただいているのですが可愛くて捨てられず、今も一隅に飾っています。

そうそう、友人から頂いた黄菊と我が家の黄菊が今日の助手席の花です。



よく似ているのでどれが頂いたものなのか分からないほどです。
可愛いでしょ!
 夕方毎月見えられるNPOの職員さんが花を取りに来ましたよ。
毎月一度ですが、もう二年以上続いています。
花のないときもありそうに思うのですが何かしら持って帰られていますから不思議です😜
今日は鶏頭とセンニチコウと菊を持って帰られました。
ご苦労さまです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊っていいね。

2024-11-17 11:55:35 | 日記
私、菊の香りが大好きです。
お花は大輪よりも小花が好きかな。
今年は開花が遅くてまだほんの一部しか咲いていません。



真っ白ではなく少しクリ-ムがかった可愛いお花がいっぱい集まって、こんもりア-チ状に咲いてとても可愛いです。
赤や黄色、ピンクの花があるのですが、まだ蕾です。
早く他の花たちも咲いて畑を賑わせて欲しいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェイジョア

2024-11-13 09:52:33 | 日記

一昨日2個の実の落下を確認。
フェイジョアは暑い夏がいいのか、今年は驚くほど沢山の実がなっている。
霜が降りるような気温になって初めて落下し、食べられるようになるのだけど、、、。
今年はまだそれ程寒くないのに時季を違わず実は熟しているのかな?

そして今朝、、、

これだけ沢山落ちていたよ。
後で食べてみることにしよう。
お味の程はまた後日!👋

お味見しましたよ~!



小さいのとおおきいの。
小さい方が実がなめらかで甘酸っぱい味が美味しいと思いました。
大きい方は実がざらざらしていて口当たりが悪いです。
でもお味は小さいのと同じで甘くてほどほどの酸味がありおいしかったです。
味は同じですが、どちらかといえば滑らかな口当たりの小さい実の方に軍配はあがりますね。
 そんなお味でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの競技場

2024-11-13 09:33:04 | 日記
先日、下のチビちゃんが駅伝の選手になっていて、全国大会の予選があるというので久しぶりに鳴門陸上競技場に行ってきた。
昔徳島での国体があった時、役員の一人としてよ~く通ったが、その頃からだとずいぶんキレイになっている。



選手はトラックを一周して場外へ出て、3㎞を走り帰ってくる。


県内の中学校48校が出発。






競り合いながらどの選手も一生懸命頑張る。
チビちゃんも区間1位を取りながらも奮闘及ばず僅差で2位。
残念ながら全国大会は一位だけしか行かれないらしくて涙をのんだようだ。
でも、ほんとうによく頑張った。👏👏👏
 私は久しぶりに懐かしい場所を眺められ、惜しかったけどチビちゃんの頑張る姿も見られて幸せな気分になれたよ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬野菜と今咲くお花たち。

2024-11-07 21:06:16 | 日記



ごめんなさい。
まだ可愛い実をつけている夏のお野菜でした。
もう処分しなきゃぁ、と思ったのですがあまりにも元気で沢山の実をつけているものですから抜くことができず見守っています。
寒さに遭えばひとたまりもないでしょうがね。
この子は中玉トマトなんです。


だいぶ大きくなってきたブロッコリーです。
いつもより少し肥料を多めにあげています。


ヤグラネギです。
普通のネギより葉っぱが硬いです。
ママには喜ばれません。
普通の青ネギがいいそうです。
硬くて香りがないんですって。


この子は夏場に大きくなれず、今虫が少なくなって元気を取りもどした感じです。
赤い小さな実をつける、観賞用の茄子です。
去年大きくなれずにいたこが二年がかりで実をつけているんです。
強いですよ。


カレーリ-フ
二男から預かった小さな苗が大きくなって、黒い実をつけています。
いつとればいいのかなぁ?


メド-セ-ジはずいぶん長く咲き続けています。


今はまだ黄色いこの子だけしか咲いてません。


そろそろ終わりになりそうな鶏頭

  




優しい香りが畑中に充満してます。
ほんとにいいかおり~!


我が家のこの子は他所の子よりずっと晩生で花はこれからがほんばんなんですよ。
夫さんはこの匂いが嫌いだと言いますが私は大好きです。
 ブロッコリーと一緒に植えた白菜は虫に食べられて、植えたときより小さくなってしまいました。 幸いなことに芯は食べられてない子が多いのでそのままにしてあるのですが、元気に育ってくれるかしんぱいです。
 今日は、昨日耕運機で耕して置いたところへマルチを張り、レタスを植えてきました。
防虫ネットを張ってないのがこれまたふあんですが、、、
今日も暗くなるまでよく頑張りました~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いよ!

2024-11-04 09:01:44 | 日記
いつも野菜や花たちが心配で留守にすることができなくなっている私です。
短いながら今回の旅も乗り気ではなかったのですが、旅直前の天気予報で、徳島を離れている間雨模様の予報に安心して出かけました。
 二泊三日の旅からは暗くなってから帰ってきたので、夜が明けるのを待って畑に直行。
お天気がよくなかったのが功を奏して皆(植物たち)は元気でした😊



可愛いキュウリがかなり大きくなっていました。
嬉しい!
 
<imは?ぬg src="https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/07/2b40dd749ea1ac9b0288da6dd4eb8d76.jpg" border="0">
もうお終いのアケビ


枇杷の花


動物たちの食べ残しの栗
今年は我が家の栗はこれだけ。
 
昨夜蜜柑農家の友人が温州ミカンを届けてくれたのですが、ミカンもカメムシ被害が大きくて出荷量がずいぶん減ったと悔やまれていました。
とても甘い美味しいミカンなのですがほんとに頂いたものの殆どに被害が見られました。
 来年は被害が押さえられるといいのにね。
畑もカメムシはじめいろんな虫たちが僅かの野菜達さえ食べようと手ぐすね引いているのが感じられて(?)悔しい気持ちになってしまいます。
 でも、がんばらにゃ~!です。

お野菜達の元気な可愛い顔を見て、ホッとした一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お久しぶりで~す。(秋田へ行ってました)

2024-11-02 19:41:10 | 日記
ついついブログをサボりがちになってましたが、その上に
東北へ遊びに行ってました。
青森には何度となく行かせて貰ってのですが、秋田へは行ったことがなかったのです。
大好きな不老ふ死温泉もル-トに入っているJALのツアーに参加して行ってきたんです。

秋田空港駅?かな。
 そこからバスに揺られて2時間余り。
不老ふ死温泉に着いた頃には日が落ちていて、海上の露天風呂には入れず。
でも館内の温泉も海の温泉と同じで茶色いお湯。
お客さんは大勢いたように見られたのですが、2度入ったお湯には浸かっていた方は少数で、のんびりゆったり温泉を堪能できました。
夕食はバイキング。特に記憶に残るほどのお料理はなかったかな。


 




お部屋の窓からの日本
夜は暑くてつい窓を開けてしまったため、思いがけずカメムシの大群に悩まされ眠れなかったのが忘れられません。
青森はここと、、、



12湖辺りの山々と池


少し紅葉しかけた木々のトンネルがすてきだったよ。


水の青さが格別だった青池
木の葉に水面が覆われていたのは季節柄仕方ないですよね。


まだ山アジサイが咲き残っていました。
何で増えるのか花の咲いている少し大きな木の周りには、一面に種を播いたのかと思わされるような生え方で
小さなアジサイの苗がた~くさんはえていました。
 今回青森はここまで。 もっといたかったけどスケジュールにははいってません。
 
ここからは秋田です。



能代市の旧料亭・金勇さんでの昼食は近くの料亭のお弁当でした。
見栄えもいい上品な美味しいお弁当でしたが、温かいものが欲しかったかな。


ステキな建物でし。




寒風山回転展望台

なまはげ坊やが迎えてくれました。
秋田が一望できて清々しい空気を胸いっぱい吸い込んで来ました。








なまはげ体験では楽しめました。


男鹿水族館です







サカサクラゲ






風力発電の風車が焼けに目立った旅でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする