taesan

taesanの周りに起こること・感じること

いい会社とかかわっているなあ・・・

2011-09-09 08:02:24 | 日記
会社自体が常に社会貢献をするというあり方でいる

そしてその社会貢献が誰にでも参加しやすいようにしてくれている

そこがいいな!

一番簡単な方法は

アムウェイが扱っているフード製品に10円基金が付いている

フード製品を買うと10円寄付したことになるわけ

One by One こども基金 というものだ

皆が寄付をした金額に会社も同額拠出し必要経費を除いた分を有益な使い方を厳選し分配する

詳しくはwww.1by1.jp

を見てね

環境にも優しい製品を出している

エコを考えるんだったらこれだね!

つまり製品自体が消費者が嬉しいようになっているし

周りも嬉しいように考えられ尽くした製品だということが関わっていて嬉しい!



育ての母が耳蛸のように

『大きくなったら社会のためになることをすること。社会に育ててもらったんだからね。』と言ってました

だからこの仕事をチョイスした時

両親にこのビジネスが解るように育ててくれたことに感謝することを話した記憶がある




自分も嬉しく幸せで周りも幸せで居れたらなあ・・と言う思い


それが形になって

日常使う調味料が自分たちの為にも無添加有機農法のものを原材料に使っているならうれしいし

その代金の10円が寄付できるなら丁度いいとおもってねフード製品を使っている

自分もいいし
他人もラッキーになる

そう思っていると

オレンジリボンの活動・・・


さらにビジネスで権利的な収入までとれるようになれば(やったことがちゃんと積みあがっていく!)

たとえば虐待の子供たちの為のシェルターを創ることも作りやすい

虐待へ行く前の
親の子育て支援もやりやすい

考え方も学べる

親が夢を・ビジョンを持って生きていると子供もおのずとそうなるしねえ・・・・・

夢を実現している大人がいっぱいいる

生き方(考え方)を見せてくれている

自分の生きたい生き方を会社が応援してくれるっていいなあと思ってる


依存して生きるという有り方ではなくて

精神的も経済的にも自立して生きるということは大事なことじゃないかな

自立・自律はしているようでなかなかしていないのでは・・・・

世の中が依存していられるように仕組まれていたり(国の制度も震災後は怪しくなってきたが・・・)



親にゆとりがあると子供は独立しようという意識が無かったり・・・・・

お互いに自立・自律して、

依頼したり協力を願い『ともに生きていくこと』と依存・パラサイトとは全く違う

自律・自立した者同士が共同体で生きていくためにも


その人の条件でシャットアウトしない

20歳以上の学生でなければ紹介者がいたら登録費を払ってビジネスに参加できる

年齢・男女・能力を問われない

やる課やらないかだけだ

そして

『人は人に磨かれる』

成長のプログラムの入っているこのビジネスがいいなあと思っている

ネットワークは人との関係だから

人との問題が人生を大きく左右する

成長するには自分の問題に直面する・・対人と想っているがその人は自分の鏡だ

直面し対応して乗り越えるか

逃げ出すか・・・・

Cry or Try 訳は『決断の時』だが

泣くか試すか と聞かれたら

私は試す!


創立者がチャンスを提供する会社と言っている

試してみる価値のある会社だと思っている

成功者の本を読むようになったり

経営・経済・流通・・などの本も読んだり・・・

引き寄せなどの考え方など

触れる機会も持てた

まだまだ可能性があるし楽しみだ

その可能性を開くには

夢中になるくらいそのことを考え実行することだなあ・・・・・・

目標・ビジョンを持ち続ける!

そして結果を出す

この会社とかかわっていると質の良い情報が来るから楽しいし嬉しい

それが日常で生かせる

そこがいい









最新の画像もっと見る

コメントを投稿