土曜日は孫の小学校の運動会
お母さんが風邪でダウン
おばあちゃんが行くからねと前日に約束
運動場の子供たちから探し出すのは人一倍の孫の特徴を探す探す!
同じ体育の服装に帽子までかぶって・・・とほほ
電話して緑と黄組か聴いて半分の児童から探す
いた!!
居ました
早速近くによってアピール
「来てるよ!!」
「うん!」
「100メーターがんばりや!スタートばっちり中も走り切りラストはスパートやで」
「うん!」
「あの場所で見てるしな!」
こっくりと首を縦に振る
さあ・・3年生が走りだした
その組も4人程の仲間と走る
スタートから一直線に来てカーブするところで
「走れ――最後までがんばってえ!」と大声で叫ぶ私
隣に座っているおばあちゃんも
「そうやね。威勢よく応援せんななあ」と大声。
孫が来ました!
一番大声で名前を呼ぶと
解ってるで!走るよ!と目を輝かせ走り去った
勿論スタートは一番・・途中も力ずよく ラストまで ゴールまでしっかり走りきった
1番でゴール!!
走り終わった後水稲にかぶりつき飲んでいるところへ行って
「みてたよ!よー頑張ったね。力強かったなあ!お母さんにもメールしといたよ!」
やりきった感の孫に残りの演技や種目も気を入れてねと。
棒引きなので気を引き締めて!と声掛け
応援団の児童たちに「応援団を応援しているよ!」というと
ニコニコ嬉しそうに手を振ってくれた
昼からの選抜リレーにも出場で
「前の選手が遅れて間が開いていても追いつき抜かせるからしっかり走るんやで」
と声掛け
実はだめだと思うと・・諦めて投げ出すことが今迄に有ったので・・・・・
ところが・・前の選手たちは一番で走りバトンをリレーしてきて
孫の・・・
うりゃーーー!
ってかんじで
すれすれ一番から少し余裕の一番に間をあけたではないか!
なかなかやりよる・・・
そして4チームでダントツ一番でゴールした
チームで輪になって喜ぶ姿はみんなで頑張ろうと決めていたと伝わってきた
一番最後の6年生の団体競技
組体操は昔に比べると変化を感じる
高さ・技術・力を誇示したような演技が
去年3・11の応援メッセージを表すものだったが
今年もwater calaer ウオタ―カラー 水の色 ではなく ~自ら~
と題して
段組みをして塔を創ることも入れながら
水の流れや波を表したり
静と動を組み合わせた見ごたえのある演技
何より一人勝手にしたら全くぶち壊しになる
つまり全体の自分や周りと協調するデモ自ら・・・
共同体感覚そのもの
自分からリズムをとり
周りに伝え・・・
それは素晴らしいチームワークだった
子供たちがあれだけできる
大人も見習わなくっちゃと感じた
感動の涙は静かにメガネの下を流れていた
パワフルに子供たちに声援を送り
子供たちから感動をもらった土曜日だった
心が嬉しかった一日だった
お母さんが風邪でダウン
おばあちゃんが行くからねと前日に約束
運動場の子供たちから探し出すのは人一倍の孫の特徴を探す探す!
同じ体育の服装に帽子までかぶって・・・とほほ
電話して緑と黄組か聴いて半分の児童から探す
いた!!
居ました
早速近くによってアピール
「来てるよ!!」
「うん!」
「100メーターがんばりや!スタートばっちり中も走り切りラストはスパートやで」
「うん!」
「あの場所で見てるしな!」
こっくりと首を縦に振る
さあ・・3年生が走りだした
その組も4人程の仲間と走る
スタートから一直線に来てカーブするところで
「走れ――最後までがんばってえ!」と大声で叫ぶ私
隣に座っているおばあちゃんも
「そうやね。威勢よく応援せんななあ」と大声。
孫が来ました!
一番大声で名前を呼ぶと
解ってるで!走るよ!と目を輝かせ走り去った
勿論スタートは一番・・途中も力ずよく ラストまで ゴールまでしっかり走りきった
1番でゴール!!
走り終わった後水稲にかぶりつき飲んでいるところへ行って
「みてたよ!よー頑張ったね。力強かったなあ!お母さんにもメールしといたよ!」
やりきった感の孫に残りの演技や種目も気を入れてねと。
棒引きなので気を引き締めて!と声掛け
応援団の児童たちに「応援団を応援しているよ!」というと
ニコニコ嬉しそうに手を振ってくれた
昼からの選抜リレーにも出場で
「前の選手が遅れて間が開いていても追いつき抜かせるからしっかり走るんやで」
と声掛け
実はだめだと思うと・・諦めて投げ出すことが今迄に有ったので・・・・・
ところが・・前の選手たちは一番で走りバトンをリレーしてきて
孫の・・・
うりゃーーー!
ってかんじで
すれすれ一番から少し余裕の一番に間をあけたではないか!
なかなかやりよる・・・
そして4チームでダントツ一番でゴールした
チームで輪になって喜ぶ姿はみんなで頑張ろうと決めていたと伝わってきた
一番最後の6年生の団体競技
組体操は昔に比べると変化を感じる
高さ・技術・力を誇示したような演技が
去年3・11の応援メッセージを表すものだったが
今年もwater calaer ウオタ―カラー 水の色 ではなく ~自ら~
と題して
段組みをして塔を創ることも入れながら
水の流れや波を表したり
静と動を組み合わせた見ごたえのある演技
何より一人勝手にしたら全くぶち壊しになる
つまり全体の自分や周りと協調するデモ自ら・・・
共同体感覚そのもの
自分からリズムをとり
周りに伝え・・・
それは素晴らしいチームワークだった
子供たちがあれだけできる
大人も見習わなくっちゃと感じた
感動の涙は静かにメガネの下を流れていた
パワフルに子供たちに声援を送り
子供たちから感動をもらった土曜日だった
心が嬉しかった一日だった