電卓の使い方を教えてくれる先生がいた。
橘大学通信制の統計の先生
覚えとくと便利と丁寧に教えてくださった
今までこんなボタン何に使うのか?
まあ使用書、説明書きも読まずなのだから~~
ことの始まりは電卓を準備してくださいね、M➕とM➖と√のボタンの付いているものです
と指定
私のお気に入りで使っているものにはどう見ても√のボタンがない
だって平方根を求めるなんて数学の授業くらいしかなかったんだから
それも♫🎶ひとよひとよにひとみごろ、ふじさんろーくにおおむなく🎵
暗記だった、、、、、
なのにどんな数字もポンって√押したら出てくる~~
偏差値を求めていくのに平均値を出したり
データーから平均値を引いて二乗して偏差を出して
その総和Σをデーターの数で割って分散とやらを出して、、、、
分散の数値を√のボタンをポンって押すと
なななな、、、なんと標準偏差値が出る@@❣️
めちゃ便利、こんなことだーれも教えてくれんかったよー
知らんのは私だけやったのか🤔😱
まあこのM➕のボタンが覚えるんです
そして最後に覚えているものを呼び出すの
RMボタンが~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
私の脳みそにRMボタンが欲しい~~*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
パソコンを持った時こんなすごいもんが家に来た❣️と感動した時と同じくらいすごいわと感じてる。
だってこのM➕ボタンを使えるとメモを取らずにできて時短❣️
この計算機作ったのも人間、、、使いこなせるかこなせないかも人間、、、、
電卓だけじゃなくて 自分自身の可能性もこの電卓みたいに知らんかったら
ありゃ~~もったいないねえ~~
脳みそも電卓も存分使おう~~😍🎉🎉🎉👍👍
橘大学通信制の統計の先生
覚えとくと便利と丁寧に教えてくださった
今までこんなボタン何に使うのか?
まあ使用書、説明書きも読まずなのだから~~
ことの始まりは電卓を準備してくださいね、M➕とM➖と√のボタンの付いているものです
と指定
私のお気に入りで使っているものにはどう見ても√のボタンがない
だって平方根を求めるなんて数学の授業くらいしかなかったんだから
それも♫🎶ひとよひとよにひとみごろ、ふじさんろーくにおおむなく🎵
暗記だった、、、、、
なのにどんな数字もポンって√押したら出てくる~~
偏差値を求めていくのに平均値を出したり
データーから平均値を引いて二乗して偏差を出して
その総和Σをデーターの数で割って分散とやらを出して、、、、
分散の数値を√のボタンをポンって押すと
なななな、、、なんと標準偏差値が出る@@❣️
めちゃ便利、こんなことだーれも教えてくれんかったよー
知らんのは私だけやったのか🤔😱
まあこのM➕のボタンが覚えるんです
そして最後に覚えているものを呼び出すの
RMボタンが~~☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
私の脳みそにRMボタンが欲しい~~*・゜゜・*:.。..。.:*・'(*゜▽゜*)'・*:.。. .。.:*・゜゜・*
パソコンを持った時こんなすごいもんが家に来た❣️と感動した時と同じくらいすごいわと感じてる。
だってこのM➕ボタンを使えるとメモを取らずにできて時短❣️
この計算機作ったのも人間、、、使いこなせるかこなせないかも人間、、、、
電卓だけじゃなくて 自分自身の可能性もこの電卓みたいに知らんかったら
ありゃ~~もったいないねえ~~
脳みそも電卓も存分使おう~~😍🎉🎉🎉👍👍
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます