Taga_castillo

アマ無線、電子工作、歴史(古代)、ゴルフ、スペイン語、他

東北歴史博物館館長講座(第9回)

2013-09-22 15:13:30 | 歴史
東北歴博の第9回館長講座が9月21日(土)に開催されました。
以下にその概要を記してみます。

第9回 (2013-09-21)
第6章 渟足柵・磐舟柵と郡山遺跡Ⅰ期官衙
 「日本書紀」は7C後半の辺境経営について、陸奥国より越国の辺境経営について多く
の記事を収めているが、郡山遺跡の発掘調査等により奥越の一体となる辺境政策を進めて
いたことが明らかになってきた。

1.(越の)渟足柵と磐舟柵
 (1)城柵と移民
  647年(大化3年)渟足の柵を造り柵戸を移配
  648年(大化4年)磐舟の柵を造り越と信濃から柵戸を移配
  658年(斉明4年)阿倍比羅夫の北征に都岐沙羅柵造が従軍褒賞叙位
   都岐沙羅柵:磐舟柵の別称。都岐沙羅はアイヌ語で「沼の耳」、岩船潟をトキサラ
    と呼んだ。
 (2)渟足評・磐舟評の設置
  城柵設置より少し遅れて、658年(斉明4年)~685年(天武14年)
2.陸奥の官衙と移民
 (1)地方官衙の設置:郡山遺跡Ⅰ期官衙(7C半ば)
 (2)移民:関東系土器の出土と地名の移動による
  東北地方出土の土師器は内黒土師器と呼ばれ、関東系土師器とは違いがある。
  陸奥国には、関東・中部地方、福島県南部の郡名・国名と同じ郷名・郡名があり、人
  の移動とともに地名が移動したことを示す。(宮城郡多賀郷←常陸国多珂郡、等)
 (3)宮城評・名取評の設置
  仙台平野には宮城郡と名取郡があり、移民をもとにその前身の宮城評・名取評を設置
 (4)「名取」の刻字土器
  Ⅰ期官衙の土壙から出土、底面に「名取」の刻字のある土師器。
 (5)陸奥国優■曇(うきたむ)評の存在 (注:■は山偏に上部が"老"で下部が"日")
  「日本書紀」持統3年(689年)正月丙申条に「陸奥国優■曇郡城養蝦夷(*1)」が出家
  したとあり、城柵付属の寺と城柵が支配する蝦夷の存在が分かる。
   *1 城(柵)養(きかう)蝦夷:城柵に支配・保護された蝦夷
 (6)仙台平野では7Cから移民集落があるが、越後平野では河川の流域に氾濫原、後背
  湿地が広がる自然環境のため7Cの集落遺構がほとんどない。
3.蝦夷の服属
 郡山Ⅰ期官衙、渟足・磐舟柵は蝦夷を服属させるたの拠点。
4.斉明朝の北征
 斉明朝に越国・陸奥国が船団を率いてそれぞれ日本海沿岸・太平洋沿岸沿いに遠征を行
 なった。
 (1)越国の阿倍比羅夫の北征
  658~660年の3年間に3回にわたり、越国守の阿倍比羅夫が船団を率いて日本海沿い
  に遠征し、秋田・能代・津軽・渡島(北海道)等の蝦夷を帰服させ、支配関係を結び郡
  を設置。船団は、1・2回180艘、第3回200艘、根拠地は渟足柵で、信濃川・阿賀野
  川の河口港。
 (2)陸奥国の北征
  「日本書紀」斉明5年(659年)3月条に、阿倍比羅夫の遠征において越国司とともに道
  奥国司・郡司が褒賞叙位とあり、陸奥国でも太平洋沿岸沿いに船団による遠征があっ
  た。
  「続日本紀」霊亀元年(715年)10月丁丑条で、陸奥国の閉(へい)村付近の蝦夷須賀君
  古麻比留が先祖(注:祖父)以来昆布を国府に貢献しており、閉村の蝦夷が帰服してい
  たからであろう。(閉村:宮古湾北岸にあった蝦夷の村)
  ○船と鉄の調達
   相馬地方の製鉄遺跡群:通時代的に211にも上まわる製鉄遺跡が所在。7C後半の
    製鉄炉は吉備・近江(中央政府)の技術を導入し、北征の鉄物資を調達した。
  ○北征の根拠地:郡山Ⅰ期官衙。名取川河口港まで6km。
  ◎越は渟足柵(信濃川・阿賀野川の河口港)から日本海沿岸沿い、陸奥は郡山Ⅰ期官衙
   (名取川河口港)から太平洋沿岸沿いに北征し、北海道で合流。