Taga_castillo

アマ無線、電子工作、歴史(古代)、ゴルフ、スペイン語、他

144MHz λ/2 アンテナ(中央でなく、端からの給電)

2021-06-01 22:19:17 | Ham(RX,TX,Ant)

0.はじめに

 友人が「錆もだいぶ出てきたので屋根馬ともどもアンテナを降ろした」とのことで、しばらくオン

エアできなくなったようなので、ベランダ等に簡単に設置できるアンテナを作ってみようと考えまし

た。

 

1.144MHz用のアンテナの選択

 簡単な 144MHz用のアンテナということで、すぐ λ/2 の水平あるいは垂直のDPをイメージします

が、センタで左右(上下)に分割しなければなりません。

 そこで、ツエップアンテナのように端から給電できればセンタで分割する必要がないので、この方

式を採用することにしました。

 

2.アンテナの構造

 単純に、1mのエレメント( 144MHz で λ/2 )の端と同軸ケーブルを接続すれば良いのですが、ア

ンテナの方は単極のハイインピーダンスであり、同軸は50Ωですので直結することができません。

何らかの方法でインピーダンス変換をする必要があります。

 色々な方法があると思いますが、簡単にできる方法としては、LとCで共振回路を作り一つの端を

をアンテナに接続し、別の端のLとCを切り離して、この"Lの端"と"Cの端"に同軸を 接続する方法

があります。

 

3.アンテナの製作

 イメージとしては、ポールの先にエレメントを付けて、マッチングボックスを介して同軸に接続す

る、と言うことになります。

 1) 以下のようなものを用意しました。

 ・1m のエレメント:1cmΦ のアルミパイプ

 ・ L:空芯のコイル

 ・ C:同軸ケーブルを利用

 ・ マッチングボックス:LとCを入れ、同軸コネクタ(メス)を固定

 ・ ポール:水道用塩ビ管

 2) エレメントとポールの接続

 ・塩ビ管の内径が 13mm のものに外径が 10mm のアルミパイプを入れますが、隙間を埋めるため

  に手持ちのアルミパイプ 12mmΦ や薄手のアルミ板を使いました。そして、ビスでポールとエレ

  メントを固定します。また、エレメントからリードを出すためにはタッピングビスを使いました。

 3) LとCの作成

 ・まず、Cは同軸ケーブル(5D2V)を数cm の長さに切り、中心線と外被間でコンデンサとします。

  同軸の長さの調整は大変なのでこのCを固定とし、Lを調整することで 145MHz に共振させます。

 4) マッチングボックスは、LとCが入り同軸コネクタ(メス)が固定できるもの(今回は、タカチの

  SW-T75 を使用)を使いました。

 5) エレメントとポールの固定ビスでマッチングボックスを止め、ラグを付けたタッピングビスでエレ

  メントからのリードとします。

 *) アンテナの全景とマッチングボックスの中は以下の写真を参考にしてください。

3.使用感

 以前にも同様なものを製作しましたが、今回はあまり調整もせずに作ったものの 145MHz 前後では

SWRも 1.5 位ですのでローカルとのQSOであれば十分ではないかと思います。

 さらに、エレメント長の調整、そしてLやCの値の調整をすれば、もう少しSWRも良くなるのでは

ないかと思っています。

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿