2日くらい前から、海外の衛星放送で見られる
NHKワールドプレミアム というチャンネルで、
在外選挙について、わかりやすく説明していました。
数年前のときは、こんなにわかりやすい番組は
なかったような気がするのですが。
ニュース形式で、図解で、わかりやすく。
大使館とか、総領事館とかへ出向いての直接選挙。
郵便投票。
日本へ一時帰国している際の投票。
外国で選挙が出来るとはきいていても
何から手をつけていいか わからないですよね。
でも、これっ、私が最初に海外に出たときにはなかった制度。
そのときは、
「外国に出たら、選挙権ないんだよ」
というのが、ふつーの会話でした。
その後、尽力される方々によって、ここまで道が広がってきました。
確か、最初は、比例代表で 政党の名前を記載するものだけ。
今は、日本で最後に住民票を入れていた土地の
小選挙区で、候補者の名前を記載できるところまで発展している!
20年くらい前に、日本で入院していた時に選挙があり、
看護士さんらが、選挙準備でいろいろ説明に来たりしていました。
当日、婦長さんが立会人で、看護士さんらが選挙用紙や封筒を持って、
各ベッドを回って来ました。
不在者投票とかいうのを 病院側が準備してくれていたのです。
これは、すごいなあと思いました。
日本へ一時帰国した際に、在外選挙登録証持参で、投票したこともあります。
いちおー 事前に、選管に電話しました。
いきなりでは、とまどうだろうと思って。
私も 初めてだったし。
出向いて 事前に電話したものですが・・・ というと・・・
次から次へと人が出てきて、「さあ~ こちらへ~」。
たぶん、彼らも初めてだったかもしれません。
かえって お手数をお掛けして申し訳ありませんねえ~。
と言うと、
「選挙」であるので、もちろんながら、
皆、初めてのことで勉強に、経験になったとのこと。
選挙もそうそうあるわけではないので、人事異動によっては、
経験者が多く残っていないこともあるわけで。
選挙だって、古くは女性には選挙権が与えられていなかったのを
やっぱり 尽力して下さった方々がいる。
これだけ、始めることに力を入れてくれた人達、
今! まさに進めて下さっている方々がいるのです。
実は、小学校の同級生が地元区役所に勤めて、
選管に配属されていた時期がありました。
彼らの仕事の流れをきいて、いや~ たいへんだな~と思ったもの。
今、政治に関心が無い人でも、政党や人に興味が無くても、
ここまで動いてきている人達がいることでもあるので、
選挙に足を運べば、そのこと自体に喜んでくれる人が
いるのではないかなあ~と思います。
「在外選挙登録 していないから 今回はできないや」
というかたは、今、興味を持った時点で、
まずは、登録作業に進んでくれたら、
やっぱり この 尽力して下さって喜んでくれる人が
いるんじゃないかなあと 思います。
いや、喜んでくれる人のために、、、というわけではなく、
いちおー 日本人としても!
日本での選挙は、16日(日)。
総務省のHPは、ここ数日、なかなか繋がらず、一度も開けていません。
元地元の区役所のHP、選挙のところを開くと、
一部は 「作成中」。
あ~、日本の選挙は、まだ一週間後だからね。
在外選挙は、選挙の投票済み用紙を その日までに日本の各選挙地へ
前に間に合わせて届けなければならないので、
それより 早いところで10日前、遅いところでも一週間前まで。
NHKワールドプレミアム(衛星放送)の在外選挙の説明は、
本日もやっています。
このチャンネルが見られる環境の方で、ふと目に止まったら、
御覧になってみて下さい。
過去に 在外選挙が無かった頃に 海外にいて
疎外感を持ったこともあるものにて。。。
NHKワールドプレミアム というチャンネルで、
在外選挙について、わかりやすく説明していました。
数年前のときは、こんなにわかりやすい番組は
なかったような気がするのですが。
ニュース形式で、図解で、わかりやすく。
大使館とか、総領事館とかへ出向いての直接選挙。
郵便投票。
日本へ一時帰国している際の投票。
外国で選挙が出来るとはきいていても
何から手をつけていいか わからないですよね。
でも、これっ、私が最初に海外に出たときにはなかった制度。
そのときは、
「外国に出たら、選挙権ないんだよ」
というのが、ふつーの会話でした。
その後、尽力される方々によって、ここまで道が広がってきました。
確か、最初は、比例代表で 政党の名前を記載するものだけ。
今は、日本で最後に住民票を入れていた土地の
小選挙区で、候補者の名前を記載できるところまで発展している!
20年くらい前に、日本で入院していた時に選挙があり、
看護士さんらが、選挙準備でいろいろ説明に来たりしていました。
当日、婦長さんが立会人で、看護士さんらが選挙用紙や封筒を持って、
各ベッドを回って来ました。
不在者投票とかいうのを 病院側が準備してくれていたのです。
これは、すごいなあと思いました。
日本へ一時帰国した際に、在外選挙登録証持参で、投票したこともあります。
いちおー 事前に、選管に電話しました。
いきなりでは、とまどうだろうと思って。
私も 初めてだったし。
出向いて 事前に電話したものですが・・・ というと・・・
次から次へと人が出てきて、「さあ~ こちらへ~」。
たぶん、彼らも初めてだったかもしれません。
かえって お手数をお掛けして申し訳ありませんねえ~。
と言うと、
「選挙」であるので、もちろんながら、
皆、初めてのことで勉強に、経験になったとのこと。
選挙もそうそうあるわけではないので、人事異動によっては、
経験者が多く残っていないこともあるわけで。
選挙だって、古くは女性には選挙権が与えられていなかったのを
やっぱり 尽力して下さった方々がいる。
これだけ、始めることに力を入れてくれた人達、
今! まさに進めて下さっている方々がいるのです。
実は、小学校の同級生が地元区役所に勤めて、
選管に配属されていた時期がありました。
彼らの仕事の流れをきいて、いや~ たいへんだな~と思ったもの。
今、政治に関心が無い人でも、政党や人に興味が無くても、
ここまで動いてきている人達がいることでもあるので、
選挙に足を運べば、そのこと自体に喜んでくれる人が
いるのではないかなあ~と思います。
「在外選挙登録 していないから 今回はできないや」
というかたは、今、興味を持った時点で、
まずは、登録作業に進んでくれたら、
やっぱり この 尽力して下さって喜んでくれる人が
いるんじゃないかなあと 思います。
いや、喜んでくれる人のために、、、というわけではなく、
いちおー 日本人としても!
日本での選挙は、16日(日)。
総務省のHPは、ここ数日、なかなか繋がらず、一度も開けていません。
元地元の区役所のHP、選挙のところを開くと、
一部は 「作成中」。
あ~、日本の選挙は、まだ一週間後だからね。
在外選挙は、選挙の投票済み用紙を その日までに日本の各選挙地へ
前に間に合わせて届けなければならないので、
それより 早いところで10日前、遅いところでも一週間前まで。
NHKワールドプレミアム(衛星放送)の在外選挙の説明は、
本日もやっています。
このチャンネルが見られる環境の方で、ふと目に止まったら、
御覧になってみて下さい。
過去に 在外選挙が無かった頃に 海外にいて
疎外感を持ったこともあるものにて。。。
日本にいる 中国人 、韓国人、 日本人 が海外のテレビが見れる装置がありました。
韓流が好きな人はもちろんいろんな国の言葉を勉強したい人はこれでよいと思いました。
詳しいのは下記にかいてありますが。。
一応2万円台で購入すればあとは無料で視聴できるので
他の月~~円に比べると全然得だと思いました。
下記のリンクです。
automouse.jp/shop/step1.php?number=561
今でさえも、忙しく動き回りながら、テレビは付けっぱなしの生活にて、これ以上、チャンネル増やして夜更かしするばっかりで、ちょっと大変かもしれません。