今朝は荒れ模様の予報。
朝から雨が降り続けています。
意外にもまだ風は然程強くないようですが、これから荒れてくるのでしょう。
朝から息子は部活に出かけていきました。
成人式の方々は、この天候、特に女性は気の毒ですが、まぁ、ベショベショに濡れて、折角のセットも台無し
なんて後で思い出になるのでは?
毎年書いていますが、私は成人式なるものには出席せず、アルバイトしていました。
別に興味もありませんでしたし。
今も、出席しておけば良かったとも思っていません。
特に私にとって重きをおく儀式ではなかったのであると思われます。
今日は成人式。
来週はセンター試験。
受験シーズンの本格的スタート。
すでに推薦入学の決まっている人も多くいますが、最近、学生の青田買いである推薦入試も増えているようです。
(主に大学入試)
高校受験に、中学入試。
本来なら、うちの息子も高校受験ですが、3年前に中学入試を経験し、中高一貫であるため、入試なしでいられます。
それが終わると、卒業・入学のシーズン。
今年は寒い。まだまだ本格的冬である2月は先。
早く卒業・入学シーズンのイメージを描いて、暖かに過ごしたいものです。
それにしても
寒い日が続きます。
春よ来い、早く来い。

日記・雑談 ブログランキングへ
朝から雨が降り続けています。
意外にもまだ風は然程強くないようですが、これから荒れてくるのでしょう。
朝から息子は部活に出かけていきました。
成人式の方々は、この天候、特に女性は気の毒ですが、まぁ、ベショベショに濡れて、折角のセットも台無し
なんて後で思い出になるのでは?
毎年書いていますが、私は成人式なるものには出席せず、アルバイトしていました。
別に興味もありませんでしたし。
今も、出席しておけば良かったとも思っていません。
特に私にとって重きをおく儀式ではなかったのであると思われます。
今日は成人式。
来週はセンター試験。
受験シーズンの本格的スタート。
すでに推薦入学の決まっている人も多くいますが、最近、学生の青田買いである推薦入試も増えているようです。
(主に大学入試)
高校受験に、中学入試。
本来なら、うちの息子も高校受験ですが、3年前に中学入試を経験し、中高一貫であるため、入試なしでいられます。
それが終わると、卒業・入学のシーズン。
今年は寒い。まだまだ本格的冬である2月は先。
早く卒業・入学シーズンのイメージを描いて、暖かに過ごしたいものです。
それにしても
寒い日が続きます。
春よ来い、早く来い。

日記・雑談 ブログランキングへ
享受しても良いですよ!エヘヘ!!、
私の成人式も氷点下での広い講堂で・・・、
孫は本来は野球を希望していたのですが高校での女子野球部を持って居るところは
大変少ないのでソフトの道に入ってきていますが大学に進学するような事になれば
間違いなく野球に行くでしょう!アハハ!!
プロの世界・・・・・チョット早いような気がしますけれど夢を見させてくれるかも?エヘヘ!
受験本番にはがんばってくれる事でしょう!!。
雪がとうとう降って道路もあっという間に真っ白に
この分だと坂道などでは車走れないかな~。
この雪じゃ~国立競技場での全国高校サッカーの決勝は無理かな~。
年度末はあわただしいですよね。
良い締めくくりになりますよう・・
成人式、晴れ着を着られた女の子には気の毒な天気ですね。
用のない者は、大人しくしておこうかですみますがね。
のんびりお過ごしください。
呉は、昼から陽射しが戻ってきましたよ。
円高のことありがとう。
円高は輸出企業にとっては厳しくても輸入原材料費は安くなるので、国民の生活(ガス・電気・石油など)にはプラス。円高・円安は程度の問題じゃないでしょうか。政府の経済対策や金融・雇用対策がしっかりしていれば日本丸は沈没を免れるでしょう。せめてもの理想は1ドル=100円という人もいますが、その辺は分りません。外国(特に先進国)の経済状態にもよりますしね。
貿易を円で取引するのが理想と思います。いづれドルは世界の基軸通貨ではなくなるかもしれないし、中国は元を基軸通貨にしようと頑張っているらしいので、日本も円を基軸にしていくべきだと思います。
年金に苦情を言っている人は本当に少ない年金の人だと思います。若い人でも将来の年金保障が不安で民間に頼る人が多いとも聞きます。これとて政府がしっかりした社会保障対策をとるべきです。
長くなりましたm(__)m
三度目の成人式も終わり4度目はないかも~なんて、
淋しいと言うより身体のことを考えてしまいます。
この身体で何処までも持つんだろうって。
いつも ありがとうございます♪(*'-^)-☆
思い出多い青春の苦しいそして苦い思いが残る時期です。
それがまた楽しい。
懐かしいですね。
円安に反対している訳ではありません。でも、円安が止まらなくなるのも困るでしょう。どの辺が国民生活にも会社の生存にもいいのか、どの辺まで円安が進められるのか、それは政治や日銀の政策でできるのか、対外的要因はないのか、それは何なのかなど多様的に考えるべきと思うのです。
私の考え方をたかおさんに理解してもらうことも困難のようです。この議論はこの辺で終りにしましょう。
最後に、一つだけ、たかおさんの理想の円の価値はいくらですか?
母は、19歳で結婚したので・・・・
晴れ着などはなく、式だけは出席したみたいですが。
自分の娘でリベンジしたかったようです。
JRや私鉄も不通になったようだけど会社がお休みの処が多かったので混乱はさほどではなかったのかな。
千葉で雪が積もるのも珍しいですね、私が平成14年に住んでいた時にも10cmぐらい積もったことがあったけど。