A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

カラー

2019-05-11 08:19:11 | スマホ壁紙
何時も見かけるカラーは白色が多いのですが、文字道理「カラー」は花色も豊富ですね。すらりと伸びた茎の先にラッパ形の花をつけます。






【参考サイト】
日本の四季
カラー
四季の花

セージ

2019-05-11 07:55:43 | ハーブ図鑑
学名に「救う」の意味があり、「長生きしたければ5月にセージを食べなさい」ということわざがあります。抗酸化作用があり、老化防止を期待できる。観賞用サルビアの近縁種で、葉にツンとした香りと、ピリッとした辛みがあります。葉は乾燥させると香りがより強くなり、料理に用いると肉や魚の臭みをとり、風味が残ります。また、ソーセージづくりでは欠かせないスパイスです。
茶には鎮痛・鎮静作用がありますが、妊婦は大量に飲まない方がよい。




【基本データ】
科属:シソ科アキギリ属
園芸分類:多年草または常緑性の低木、ハーブ
学名:Salvia officinalis
和名:薬用サルビア
花期:5~11月
収穫期:周年
利用部位:葉、花
利用法:スパイス、茶、ポプリ、クラフト
保存法:乾燥
原産地:ヨーロッパ南部
草丈:30~80cm
花色:白、淡赤、赤、淡黄色
草姿:木立性
耐暑性:ふつう
耐寒性:弱い

【参考サイト】
日本の四季
ハーブ図鑑
セージ
四季の花

スズラン・鈴蘭

2019-05-11 07:44:51 | ハーブ図鑑
ヨーロッパ原産のハーブでリリー・オブ・ザ・バレーと呼ばれています。花には芳香があり香水にされることもありますが、全草が有毒なので注意。強心・利尿・チンキ剤等薬用にも利用されます。




【基本データ】
科属:ユリ科スズラン属
園芸分類:多年草
学名:Convallaria majalis
漢字表記:鈴蘭
花期:4~6月
花色:白、ピンク色
花の大きさ:7mm
別名:ドイツスズラン、キミカゲソウ
草丈:20~30cm
原産地:ヨーロッパ
耐寒性:強い
利用法:花壇、鉢植え、グランドカバー

【参考サイト】
日本の四季
ハーブ図鑑
スズラン・鈴蘭
四季の花

スイートバジル

2019-05-11 07:34:36 | ハーブ図鑑
イタリア料理が普及するにつれ、人気が高まったハーブ。全体からただよう独特の香りが、トマトやガーリックと抜群の相性を示します。
日本においては、有名メーカー製の家庭用乾燥ハーブがバジルと称される一方で、産地及び料理からイタリア語の呼称、バジリコが使われることもあります。




【基本データ】
科属:シソ科メボウキ属
園芸分類:一年草
学名:Ocimum basilicum
和名:メボウキ
英名:バジル(Basil)
伊名:バジリコ(Basilico)
花期:7~10月
収穫期:6~11月
花色:白色
利用部位:葉
利用法:料理、オイル、ビネガー
保存法:冷凍、乾燥
草丈:50~80cm
原産地:アメリカとユーラシア大陸の熱帯地域
ハーブ利用法:料理、オイル、ビネガー

【参考サイト】
日本の四季
ハーブ図鑑
スイートバジル
四季の花

ジンジャーリリー

2019-05-11 07:21:37 | ハーブ図鑑
一般的にジンジャーと呼ばれていますが、ジンジャーとは食用にされているショウガです。江戸時代に薬用として渡来、その後花が美しいことから観賞用に栽培されるようになりました。純白の大型の花は草本とは思えないほど大きくなり、近くによると強く甘い香りがします。
ショウガに似た根茎からは精油がとれ、鎮痛用の薬として用いられます。




【基本データ】
科属:ショウガ科ヘディキウム属
園芸分類:多年草(半耐寒性)・ハーブ
学名:Hedychium coronarium
和名:ショウガ
花期:7~10月
英名:Ginger
ハーブ利用法:鑑賞、ポプリ
漢字表記:生姜、生薑、薑
草丈:80~300cm
花色:白、オレンジ、黄、赤色
原産地:インドなど

【参考サイト】
日本の四季
ハーブ図鑑
ジンジャーリリー
四季の花