A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

ハハコグサ・母子草

2020-02-06 08:17:14 | 野草







道端や畑、人里などにふつうに生える多年草。全体を白い綿毛が覆い、全体が白く見えます。枝先に黄色い頭花を多数つけます。根生葉があり、これで冬を越しますが、花のころには枯れてなくなっています。
名前の由来は綿毛がほおけ立つことから、ホオコグサ。さらに転訛したとされています。キク科ハハコグサ属の越年草である。春の七草のひとつで、昔は「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」とよばれ、茎葉の若いものを七草粥(かゆ)や草餅にいれたりして食用にしていました。現在は食用として利用されることが少なくなってきています。

【参考サイト】
日本の四季
ハハコグサ・母子草のたくさんの画像が見れます


最新の画像もっと見る

コメントを投稿