
休みを利用して映画を観てきた。
山本舞香 主演のドラマ、"桜ノ雨"だ。
原作はhalyosy 氏の同タイトルの楽曲。
それを元に書かれた小説。
キャッチコピーは、"忘れたくない、一瞬がある。"
パンフレットにはキャスト達が合唱する、桜ノ雨のCDが付属!
数日前のこと。
いつものごとく、なんの予備知識もないまま、
ただ単に"桜ノ雨"というタイトルに惹かれて予告編を観てみた。
中学だか高校だかの合唱部のおはなし。
これは・・・昨年観た、新垣結衣 主演の、くちびるに歌をみたいな映画か!?
ただ、表示されるキャストに知っている名前がない!
唯一、田畑智子だけは判ったが・・・まあ若い俳優さんばかりだろうから仕方がない。
ともかく、学校青春モノのドラマ、俄然興味がわいてきた。
しかも主演の子がかわいい。
さっそく鑑賞に臨んだ。
舞台は静岡県の海辺の小さな高校、音浜高校。
入学したばかりの内気な少女、未来(山本舞香)は、
美しいピアノの旋律に引き寄せられ音楽室を覗く。
ピアノを弾いていたのは、二年生のハル(浅香航大)。
演奏していた曲は、彼が作曲したオリジナルの曲、"桜ノ雨"。
覗いていた未来に気付いて、ハルは優しく声をかける。
そんな成り行きで、合唱部に入部する未来。
それから1年が過ぎ、二年生になった未来は合唱部で一年生を指導する立場に。
三年生になったハルは、合唱部の部長になっていた。
ハルのピアノの才能と、みんなをまとめ指導するリーダーシップ。
そんなハルに相変わらず惹かれる未来だったが、その想いを伝えることはできない。
ハルには仲の良い、副部長の瑠華(久松郁美)が常に寄り添っていた。
親友で同じく合唱部の友梨(三浦透子)もハルに想いを寄せていた。
そんな周りの交錯する想いに、内気な未来は自分の気持ちをひとつも出せない。
夏、ハル達三年生にとっての最後のコンクール。
合唱部顧問の芽衣子(田畑智子)も、この夏のコンクールを最後に、転勤のため顧問を辞めてしまう。
最後のコンクール、是が否にも金賞を獲りたい。
コンクールで歌う曲、多くの部員が"桜ノ雨"だと思っていたが、
金賞を獲るために、芽衣子とハルはあえて難しい楽曲を選曲する。
それから部員たちの猛特訓が開始されるものの、
難しい曲で練習が進まず、パート間で対立が生じたり、
歌うことに楽しさを感じられずに退部する一年生も。
そんな不協和音が広がる合唱部。
今まで黙っていた未来が、いろんな思いを募らせていく。
とうとう迎える、合唱コンクール当日。
いよいよ音浜高校合唱部の出番。
難しいながらも、猛練習でなんとか披露できるレベルにまで達した。
整列して舞台に出ようとする合唱部。
だが、ここで未来が、今まで溜めに溜めたものを吐き出す。
「大好きなみんなと、大好きな曲を歌いたい!」
内気だった彼女が必死に思いを叫んだとき、
合唱部のみんなの思いもひとつになる――。
ううむ・・・中学生日記やった。
くちびるに歌をより、つまんなかった。
とはいえ、くちびるに歌をよりはリアリティあったかもしれない。
桜ノ雨は、未来を中心とした、あくまでも部員である少年少女がメインの物語。
ただ主役が内気で、なかなか本音を言うことができないというキャラクターなので、
若くて初々しいといえばいいけれど、観ていて、もどかしくてしょうがない。
未来の部長のハルへの恋愛感情のようなものも描写されていたものの、
それは明確ではなくて、オマケ程度のもの。
メインはやっぱり"桜ノ雨"という楽曲に対しての思い入れの方で、
未来以外にも、この曲をめぐって葛藤するキャラクターが数人居る。
というか、合唱部、全員そうだったかも。
この"桜ノ雨"という曲、実際に冒頭でもピアノ演奏されているし、
ラストシーンでフルで歌いあげられるのだが、
これがなかなかどうしていい曲で、その歌詞から卒業式にぴったりな曲。
時期もバッチリで、ただもうちょっと早く公開されていれば、
これを卒業式に歌う曲にチョイスする学校もあったんじゃ?と思った。
・・・が、既に8年も前にネットで発表されるや大ヒットした曲なんだと。
知らなんだ・・・。
なんでも最初、ボーカロイドとかいう音声合成で歌われた曲らしく、
ネットで話題となり、今や卒業式の定番ソングにもなっているのだとか。
その人気から、曲に物語が作られて小説化し、さらに今回の映画化となった模様。
コミュニティとかで、若い子らがプロフィールやコメント欄に、
「ボカロ好きです」「ボカロに興味あります」「ボカロについて語りませんか?」
なんて書かれているのを、数年前からよく目にしていたのだが、
"ボカロ"って言葉の意味をこれまで知らず、
"ロカビリー"とか、"ブルース","ファンク"みたいな音楽のジャンルの言葉で、
"テクノ"みたく、近年新しく誕生した、実際に楽器を演奏したりせず、
パソコンソフトやらを使用して演奏される、音楽のジャンルのひとつだと思い込んでいた。
音楽ってのは合っていたな。
主演の山本舞香ちゃん。
目のくりっとした、端正な顔立ちのかわいらしい女の子。
今回役柄のせいもあるが、終始なんともいえないおどおどした演技。
本来快活な子らしく、空手は有段者でブラックベルトらしい。
今後、そういった活発な役の演技も観て見たい。
ハル役の、浅香航大。
非の打ちどころのない出来杉君のような爽やかな好青年を、イヤミなく演じていた。
あまりにも爽やか過ぎて、ちょっと浮いた感じにも見える。
ピアノを弾くシーンは猛練習し、吹替えなしで全て本人が演奏しているという。
三年前に放映された、NHKの連続ドラマ小説、"マッサン"に登場して一躍有名になったとか。
自分はこれまで知らなかった・・・。
なんでも元ジャニーズJr.、その経歴もびっくりの若手俳優さんだ。
パッと見、横顔とか小泉孝太郎に似ている。
未来と同じく、桜ノ雨の歌声に惹かれて入部する一年生、蓮役に広田亮平。
当初 幼馴染に付き合わされて、嫌々入部した格好だったが、
蓮自身、歌うことが好きで、桜ノ雨をみんなと歌うことを望んでいた。
コンクールで歌う曲目が別の曲になり、蓮は退部してしまう。
未来に次ぐ、キーマンとなっていたこのキャラクターを演じていた広田亮平。
魔女の宅急便で、とんぼを演じていた子だった!
どっかで見たことのある子だと思ったが、とんぼだとは気付かなかった。
まああんなメガネかけられてちゃ判らないわな。
ずば抜けていたのが、顧問の芽衣子役をしていた、田畑智子。
他が皆10代の若い駆け出しの役者さんばかりだったから、彼女の妙演が余計に際立った。
ハッピーフライトや、舞妓はレディで見せてくれた、コミカルな演技。
割とシリアスな今作でも、そのコミカルな演技を違和感なく見せてくれる。
ラストの涙ぐんだ表情も素晴らしかった。
昨年、破局から自殺未遂騒動があったけれど、立ち直れたのかな?
もし事故でなく、報道されたとおりの自殺未遂なのだとしたら、
失恋にめげずに頑張ってもらいたいなあと思った。
くちびるに歌をよりつまらないと言ったけれど、観て損したとは思わない。
若いっていいのう・・・そう思って観ていた。
自分、学生の頃、いったい何やってたんだろう?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます