最近の寒波で北西部を中心に積雪に見舞われました。私が住んでいる広島も例外ではなく、何度か雪がちらつくこともありました。寒波で山間部に積もった雪は晴れた日に雪解け水となり、川を伝い海へと流入し、水温の大幅な低下へと繋がっていく。
私が拠点としている広島湾の湾奥というのは、太田川水系の影響を受け、急激な水温低下しやすいのだ。
そこで今回は私なりの寒チヌ釣りの釣り方を紹介したいと思う。
そもそも寒の時期のチヌというのは水温低下によって低活性で捕食もあませず、地形変化(溝や駆け上がり)に富んだ底付近でジッとしているイメージが強い。
しかしながら、いつもどこでもほとんどのチヌが底でジッとしているとは限らない。
前述にあるように私は川水の影響を受ける釣り場で釣行を重ねており、寒チヌ釣りにおいてかなり苦戦を強いられてきた。今までの釣り方というのは丁寧に底タナを取り、仕掛けを安定させサシエを底にハワセて釣るというかなりオーソドックスなチヌ釣りをしてきた。
しかし、1日かけて0~2匹と釣果に伸びも無くサシエすら取られないことも多々あった。そんなある日撒き餌の煙幕に向かって突進するチヌの姿を目にしたのだ。そこでチヌは浮いているのでは?という疑問を抱き、底付近に狙いを絞っていた釣りから表層~中層(1ヒロ半~3ヒロ)を探っていく釣りに変更してみた。すると今までの釣果がうそのように短時間で倍以上の釣果を得られるようになったのだ。
そこで釣行を重ね偶然の釣果を必然にするべく、どのような条件で釣れるのかを分析してみた。その結果、浅タナで障害物を軸に釣るというのがもっとも大事だということがわかった。
仕掛けは入れ込みすぎず投入する位置とタイミングを意識するとよりよい釣果がえられた。
なぜ、低層でなく中層で釣れるのかを考えた。おそらく、低層は河川から流入する低温で淡水の雪解け水が流入し、撒き餌に寄ってきた活性の高いチヌは低層を嫌い浮いてきているものと思われる。さらに障害物がチヌの警戒心を和らげ浮きやすい環境を作っていると考えられる。
磯の場合での具体的な障害物といえば、藻やシモリのような立体的な形状をしたものを指し、波止の場合ではスリットの事を指す。
こういったポイントであれば必ず浮いてくる!というのでなく釣り人自身も浮きやすい環境を整えてやることが重要であると考える。
そこで重要なのは撒き餌である。配合で気を使うのは比重のバランスと濁りだ。比重の重い配合だと底に効き、せっかく活性の高いチヌも底に沈めてしまう可能性がある。また、軽い比重の撒き餌だと浮きやすいが潮が良く動く場所ではどこにポイントが出来るかわからなくなってしまうことがある。なので、軽い撒き餌+重い撒き餌=少し軽めの程よい撒き餌というバランスを考えて作ることが重要である。
次に濁りである。私の持論として撒き餌を拡散させて撒いたときに濁りとカキガラやムギなどの具が分離するような撒き餌は良くないと考えている。特にチヌは濁り、つまり煙幕に突進し餌を探す習性があるため、チヌのいる層まで煙幕がスロープ状に沈下するのが理想だ。海の中で撒き餌のカーテンが出来るようなイメージである。
上記のような2つの条件をクリアするような配合がよりベターである。
(配合例:グレパワーV10+ナンバー湾チヌ・白チヌOR遠投G+爆寄せチヌ)
浅タナでのチヌ釣りというのは簡単そうであるが、上向いているチヌというのは自らのいるタナより下の餌に対して興味を示さないことがある。
そこで前述のような仕掛けの操作が要求される。
具体的な仕掛けについてであるが、半遊動または固定仕掛けを状況によって使い分ける。
この釣り方においてタナボケが一番の敵なので、ウキを沈ませるようなことは望ましくない。私はG2~2Bを使いがん玉を1点打ちにし、仕掛けを安定させる。また、そのがん玉の位置や針の重さで釣るタナの微調整をしている。00~0という軽い仕掛けを用いて全遊動をするのであれば浮力のあるナビを使いそのナビでアタリを取る。ハリスの長さは3ヒロ取るがハリスの中にウキを通し、3ヒロ以内でタナを探していく。

図は仕掛けの沈下をイメージしたものである。
このように潮の流れに対して逆らうことでサシエの沈下速度を緩め、浅いタナで捕食しているチヌにサシエを見せる機会(時間)を意図的に増やしてやることがコツである。
そこで、よりサシエを自然に目立たせるための方法として、仕掛けの投入タイミング・位置と撒き餌の沈下軌道をイメージしながら釣るといいだろう。

例えば、図の左のように撒き餌を先に撒き、次に仕掛けを投入する。このときサシエを潮下から沈下させる。そして、図の右のように最終的には撒き餌の煙幕や具のからサシエだけが残り、サシエが目立つように演出をチヌのいるタナで行ってやると、仕掛けが立ったと同時にチヌが飛びついてくることがある。
以上が釣り方であるがいきなり磯で実践!となるとかなりイメージがしづらいものである。なので、始めは波止でイメージを養い感覚をつかむことをお勧めします。
磯の場合、シモリに対し潮上から仕掛けを投入し、半円を描くイメージでシモリの潮下に仕掛けをとどめる。おそらくシモリに対して潮下には潮のたまりが出来ると思われるので、その潮が溜まるところでサシエを落ち着かせることが重要である。サシエはシモリの上やシモリ周りの中層を漂わせていく。
続いて藻際であるが、藻際というのはカケアガリになっている場合が多いので、魚影が濃い。そのため、初めから藻際ぎりぎりを流すと餌取りの活性も高めると同時にカケアガリについているチヌを見落とす心配がある。しかし、それ以上にチヌが掛かったとして藻際でのやり取りで警戒心を高めてしまう恐れがある。そこで、始めは藻から3mほど離し藻から出てくるやる気のあるチヌを狙い打っていく。釣り方は基本的に浅タナを狙うのだが藻際など引っかかりやすい障害物周りというのは仕掛けがどこを流れているのかを把握するためにも棒ウキを使うことをお勧めします。
3mほど離して浅いタナで釣れなかった場合は少し深く入れてみます(例:2ヒロ→3ヒロ)。それでも釣れない場合は藻際に狙いをシフトチェンジします。藻際を狙う際には、道糸が藻に絡むので道糸の操作をなるべくしないことと、藻から魚が出てこなくなるので藻に直接撒き餌を打たないことを意識します。以上が私なりのシモリ・藻周りで釣る、浅タナの釣り方である。
このようにチヌ釣りではなかなか考えられない浅タナでの釣りではあるが、チヌはどんな悪条件でも食い気さえあれば1日1回は浮いてくるとされている。低活性の底を狙うより1日一貫して浅タナで辛抱すると思わぬ釣果に見舞われることもある。
そして、寒の時期に浮いてくるチヌというのは、大抵、食欲旺盛で体力も遊泳力ある大物だったりする。
底を狙うチヌ釣りのセオリーから逸脱した釣り方ではあるが、どうせ釣れない寒チヌであれば1日辛抱する価値はあると思う。
たまにはテイストの違う文章で挑んでみました(^^;)

私が拠点としている広島湾の湾奥というのは、太田川水系の影響を受け、急激な水温低下しやすいのだ。
そこで今回は私なりの寒チヌ釣りの釣り方を紹介したいと思う。
そもそも寒の時期のチヌというのは水温低下によって低活性で捕食もあませず、地形変化(溝や駆け上がり)に富んだ底付近でジッとしているイメージが強い。
しかしながら、いつもどこでもほとんどのチヌが底でジッとしているとは限らない。
前述にあるように私は川水の影響を受ける釣り場で釣行を重ねており、寒チヌ釣りにおいてかなり苦戦を強いられてきた。今までの釣り方というのは丁寧に底タナを取り、仕掛けを安定させサシエを底にハワセて釣るというかなりオーソドックスなチヌ釣りをしてきた。
しかし、1日かけて0~2匹と釣果に伸びも無くサシエすら取られないことも多々あった。そんなある日撒き餌の煙幕に向かって突進するチヌの姿を目にしたのだ。そこでチヌは浮いているのでは?という疑問を抱き、底付近に狙いを絞っていた釣りから表層~中層(1ヒロ半~3ヒロ)を探っていく釣りに変更してみた。すると今までの釣果がうそのように短時間で倍以上の釣果を得られるようになったのだ。
そこで釣行を重ね偶然の釣果を必然にするべく、どのような条件で釣れるのかを分析してみた。その結果、浅タナで障害物を軸に釣るというのがもっとも大事だということがわかった。
仕掛けは入れ込みすぎず投入する位置とタイミングを意識するとよりよい釣果がえられた。
なぜ、低層でなく中層で釣れるのかを考えた。おそらく、低層は河川から流入する低温で淡水の雪解け水が流入し、撒き餌に寄ってきた活性の高いチヌは低層を嫌い浮いてきているものと思われる。さらに障害物がチヌの警戒心を和らげ浮きやすい環境を作っていると考えられる。
磯の場合での具体的な障害物といえば、藻やシモリのような立体的な形状をしたものを指し、波止の場合ではスリットの事を指す。
こういったポイントであれば必ず浮いてくる!というのでなく釣り人自身も浮きやすい環境を整えてやることが重要であると考える。
そこで重要なのは撒き餌である。配合で気を使うのは比重のバランスと濁りだ。比重の重い配合だと底に効き、せっかく活性の高いチヌも底に沈めてしまう可能性がある。また、軽い比重の撒き餌だと浮きやすいが潮が良く動く場所ではどこにポイントが出来るかわからなくなってしまうことがある。なので、軽い撒き餌+重い撒き餌=少し軽めの程よい撒き餌というバランスを考えて作ることが重要である。
次に濁りである。私の持論として撒き餌を拡散させて撒いたときに濁りとカキガラやムギなどの具が分離するような撒き餌は良くないと考えている。特にチヌは濁り、つまり煙幕に突進し餌を探す習性があるため、チヌのいる層まで煙幕がスロープ状に沈下するのが理想だ。海の中で撒き餌のカーテンが出来るようなイメージである。
上記のような2つの条件をクリアするような配合がよりベターである。
(配合例:グレパワーV10+ナンバー湾チヌ・白チヌOR遠投G+爆寄せチヌ)
浅タナでのチヌ釣りというのは簡単そうであるが、上向いているチヌというのは自らのいるタナより下の餌に対して興味を示さないことがある。
そこで前述のような仕掛けの操作が要求される。
具体的な仕掛けについてであるが、半遊動または固定仕掛けを状況によって使い分ける。
この釣り方においてタナボケが一番の敵なので、ウキを沈ませるようなことは望ましくない。私はG2~2Bを使いがん玉を1点打ちにし、仕掛けを安定させる。また、そのがん玉の位置や針の重さで釣るタナの微調整をしている。00~0という軽い仕掛けを用いて全遊動をするのであれば浮力のあるナビを使いそのナビでアタリを取る。ハリスの長さは3ヒロ取るがハリスの中にウキを通し、3ヒロ以内でタナを探していく。

図は仕掛けの沈下をイメージしたものである。
このように潮の流れに対して逆らうことでサシエの沈下速度を緩め、浅いタナで捕食しているチヌにサシエを見せる機会(時間)を意図的に増やしてやることがコツである。
そこで、よりサシエを自然に目立たせるための方法として、仕掛けの投入タイミング・位置と撒き餌の沈下軌道をイメージしながら釣るといいだろう。

例えば、図の左のように撒き餌を先に撒き、次に仕掛けを投入する。このときサシエを潮下から沈下させる。そして、図の右のように最終的には撒き餌の煙幕や具のからサシエだけが残り、サシエが目立つように演出をチヌのいるタナで行ってやると、仕掛けが立ったと同時にチヌが飛びついてくることがある。
以上が釣り方であるがいきなり磯で実践!となるとかなりイメージがしづらいものである。なので、始めは波止でイメージを養い感覚をつかむことをお勧めします。
磯の場合、シモリに対し潮上から仕掛けを投入し、半円を描くイメージでシモリの潮下に仕掛けをとどめる。おそらくシモリに対して潮下には潮のたまりが出来ると思われるので、その潮が溜まるところでサシエを落ち着かせることが重要である。サシエはシモリの上やシモリ周りの中層を漂わせていく。
続いて藻際であるが、藻際というのはカケアガリになっている場合が多いので、魚影が濃い。そのため、初めから藻際ぎりぎりを流すと餌取りの活性も高めると同時にカケアガリについているチヌを見落とす心配がある。しかし、それ以上にチヌが掛かったとして藻際でのやり取りで警戒心を高めてしまう恐れがある。そこで、始めは藻から3mほど離し藻から出てくるやる気のあるチヌを狙い打っていく。釣り方は基本的に浅タナを狙うのだが藻際など引っかかりやすい障害物周りというのは仕掛けがどこを流れているのかを把握するためにも棒ウキを使うことをお勧めします。
3mほど離して浅いタナで釣れなかった場合は少し深く入れてみます(例:2ヒロ→3ヒロ)。それでも釣れない場合は藻際に狙いをシフトチェンジします。藻際を狙う際には、道糸が藻に絡むので道糸の操作をなるべくしないことと、藻から魚が出てこなくなるので藻に直接撒き餌を打たないことを意識します。以上が私なりのシモリ・藻周りで釣る、浅タナの釣り方である。
このようにチヌ釣りではなかなか考えられない浅タナでの釣りではあるが、チヌはどんな悪条件でも食い気さえあれば1日1回は浮いてくるとされている。低活性の底を狙うより1日一貫して浅タナで辛抱すると思わぬ釣果に見舞われることもある。
そして、寒の時期に浮いてくるチヌというのは、大抵、食欲旺盛で体力も遊泳力ある大物だったりする。
底を狙うチヌ釣りのセオリーから逸脱した釣り方ではあるが、どうせ釣れない寒チヌであれば1日辛抱する価値はあると思う。
たまにはテイストの違う文章で挑んでみました(^^;)


とにかく浮いていることがありますよー!ってことです(≧∇≦)
多分、浅いタナにいてタナさえ合えばすぐつれると思われます!!
チヌ釣りは仕掛けを入れ込むことを重要視するのですこし違和感かも知れませんが、すぐなれますよ!!
Nちゃんが誰を指しているかはあえてふれません(⌒-⌒; )
チヌの宿に期待!
チヌの宿はなかなかいいみたいですよ^_^